競馬のマルチの買い方についてお悩みではありませんか?
ボックスとも違うし、何だかよくわからない買い方ですよね。
当記事では競馬のマルチの買い方についてご紹介します。
ぜひご参考ください。
競馬のマルチとは
競馬のマルチとは「馬単ながし」や「三連単ながし」で軸と相手の着順を入れ替えた組合せも同時に購入する買い方です。
マルチを選ぶと買い目点数は馬単ながしの2倍、三連単一頭流しでは3倍、二頭流しでは6倍になります。
三連単一頭流しを「1番→1番・2番→3番・4番」だと2点ですがマルチにすると以下のとおり6点になります。
「1番→3番・4番→2番・3番」
「1番・2番→1番→3番・4番」
「3番・4番→1番→1番・2番」
「1番・2番→3番・4番→1番」
「3番・4番→1番・2番→1番」
つまり、三連単マルチ買いとは三連単を使って三連服のように指定した馬の着順を関係なく買う方法です。
馬単一着流しでマルチ買いをすると二着流しも同時に買うことになります。(逆もしかり)
競馬の流しについて知りたい方、もっと競馬の買い方を知りたい方は下記記事をご確認ください。
競馬のマルチとボックスの買い方の違い
競馬のマルチのついて解説いたしましたが、「マルチとボックス」って何が違うの?と疑問をお持ちの方も多いと思います。
競馬のマルチは軸と相手の着順を入れ替えた組合せも同時に購入する買い方ですが、ボックスは指定した馬の全通りの組合せを購入する買い方です。
三連単「1番-2番-3番」と三頭選んだ場合、マルチとボックスに違いはありませんが、4頭以上選ぶとマルチで買えない組合せが出てきます。
例えば、1番-2番-3番点1番-2番-5番の場合の組合せは以下の通りです。
■三連単マルチ
1→2→5
1→3→2
1→5→2
2→1→3
2→1→5
2→3→1
2→5→1
3→1→2
3→2→1
5→1→2
5→2→1
■三連単ボックス
1→2→5
1→3→2
1→3→4
1→5→2
1→5→3
2→1→3
2→1→5
2→3→1
2→3→5
2→5→1
2→5→3
3→1→2
3→1→5
3→2→1
3→2→5
3→5→1
3→5→2
5→1→2
5→1→3
5→2→1
5→2→3
5→3→1
5→3→2
■三連単マルチで買えない買い目
1→5→3
2→3→5
2→5→3
3→1→5
3→2→5
3→5→1
5→1→3
5→3→1
5→3→2
マルチだと5番が3着以内に入らない組合せは買えないものの、ボックスなら1-3-5とでも的中となります。
マルチは順番違いの買い目を買える、ボックスは番違いの買い目を全通り買えると覚えておくと便利ですよ。
三連単フォーメーションとマルチの違い
マルチとボックスの違いをご紹介しました。
次はマルチとフォーメーションの違いをご紹介します。
まず三連単フォーメーションとは「複数の三連単流しを1つにまとめる買い方」でマルチは三連単流しの「順番違いの買い目を買う方法」で、3連単フォーメーションのマルチはありません。
■三連単フォーメーション
・2頭目:1 2 3
・3頭目:2 3 4 5
仮に上記の三連単マルチの場合「5→3→2」は買えますが「5→4→3」は買えません。
三連単ボックスだと馬番の全通りの買い目を買えるので「5-4-3」でも購入できます。
もし、3連単で指定した馬5頭を全通り買いたい場合60点となりますので外した場合、かなりの痛手となります。
逆に三連単マルチフォーメーションだと買い目点数は減らせますが、買いたい組合せがカバーできない場合があります。
そんな時は三連複ボックスで的中面をカバーして、別途三連単で配当面をカバーすることをおすすめします。
競馬のフォーメーションについて知りたい方は下記記事をご確認ください。
競馬のマルチとフォーメーションを使い分けた買い方
最後に競馬のマルチとフォーメーションの使い分けた買い方をご紹介します。
軸馬が3着以内に入る可能性が高いけど他の馬も入ってくる可能性がある場合は「順番違いの買い目を買う方法」であるマルチを使いましょう。
一方で1強ムードで2着・3着にどの馬が入ってくるかわからない場合、軸固定できるフォーメーションがおすすめです。
まとめ
競馬のマルチの買い方についてご紹介しました。
マルチとボックス、フォーメーションの買い方の違いをまとめます。
マルチ:順番違いの買い目を購入できる買い方
ボックス:全馬番違いの買い目を全通り購入できる買い方
フォーメーション:複数の流しを1つにまとめる買い方