馬単で勝ちたかったらこれを読め!馬単予想の基本3ルート徹底解説

更新日:
競馬新聞
馬単

買ったことはないけど馬単で勝負してみたい
馬単の予想って何をどう考えれば当たるの?

普段馬単という馬券で勝負していないという方にとっては、馬単の狙い方はどんなものかは分からないかもしれません。

ハッキリ言ってしまうと、馬連を予想する調子で馬単を予想してもまず当たりません

また、当たったとしても回収率の面であまり芳しい結果にならないことも考えられます

馬単には馬単に適した予想方法、考え方が存在します。

この記事ではそんな馬単の予想方法や、どういったルートで思考すれば馬単の正解にたどり着けるかなど、馬単予想の基本的な組み立て方を解説していきたいと思います。

この記事で基本を学び、さらに自分なりにアレンジしつつ、馬単の的中率・回収率を高めていきましょう。

安田記念(GⅠ)
3サイトで無料提供!

>>競馬予想サイトランキング

馬単予想の基本的な方法

基本

馬単という馬券は、1着馬と2着馬を着順通りに当てる馬券です。

何をいまさら当たり前のことを書くのかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは非常に大事なポイントです。

特に「順番通り」という点。

馬連や三連複、さらに枠連やワイドといった馬券は「順不同」でも当たる馬券です。

馬単と三連単は「順番通り」当てる馬券です。

この違いが非常に大きく、そのため馬連と同じ感覚で予想すると馬単は当たらないということになります。

まずは基本的なロジックを確認しておきましょう。

1着馬を見極める

1

馬単で馬券を当てるには、まずは何より1着馬を見極める必要があります

もちろん軸を2着にして買うこともできますが、レース前に勝つ馬ではなく2着の馬を予想する方がはるかに難しく、順当に考えれば1着馬を予想するのが常道といえるでしょう。

この1着馬を見極めるという予想方法が必要になるのは馬単予想と三連単予想のみ

馬連や三連複の場合は、「上位に入りそうな馬を探す」ことが重要になりますが、馬単の場合は何より「勝つ馬」を見つける必要があります。

もちろん勝つ馬が1頭に絞り込めればベストですが、レースの状況やオッズ次第では2~3頭になっても狙い方はありますので、とにかく3頭以内に絞り込みましょう。

相手馬を選別する

続いて必要になるのが相手の馬を絞り込む予想です。

ここでは馬連や三連複のように、「上位に来そうな馬」を見つける作業が必要になります。

相手の馬を何頭選ぶかは、買い方や軸馬の数、さらに予算などの関係もありますので、その都度買い目点数を考慮して選びましょう。

あくまでも一般論ということになれば、相手は3~7頭くらいまで絞り込めればいいかと思います。

軸馬と相手馬が決まったら、どのように買うかを決める必要があります。

ここから馬単予想は基本的に3つのルートに分かれます

その3つのルートに関しては次の項で紹介していきます。

馬単の予想を馬券にする3つのルート

軸馬と相手馬が絞り込めたら買い方の選択です。

買い方は主に3つのルートに分類されます。

流し馬券か、フォーメーションか、それ以外か

この3つのルートをどういう基準で選択するかを紹介していきたいと思います。

ルート1 本命1頭なら流し馬券で勝負

まずは軸馬が1頭に絞り込めたケース

「このレースは必ずこの馬が勝つ!」と自信を持って言えるレースが見つかったらあとは相手に流すだけです。

馬単という馬券はこの流し馬券との相性がいい券種といえます。

買い目点数を絞り込んで、決め打ちすることで高い回収率が見込めるからです。

ちなみに2021年に行われたJRA全GⅠレースにおいて、1番人気が勝ったレースとそのレースの馬単配当をご紹介しましょう。

レース名 勝ち馬 単勝オッズ 馬単オッズ
フェブラリーS カフェファラオ 330円 9,300円
ヴィクトリアマイル グランアレグリア 130円 4,630円
宝塚記念 クロノジェネシス 180円 3,930円
マイルCS グランアレグリア 170円 540円
JC コントレイル 160円 670円
チャンピオンズC テーオーケインズ 330円 1,100円
有馬記念 エフフォーリア 210円 2,070円

参考として1番人気が勝ったレースを紹介していますが、馬単流し馬券は1番人気から買うのがいいというわけではありません

注目は馬単オッズ。

圧倒的1番人気だったグランアレグリアが勝ち、2番人気のシュネルマイスターが2着に入ったマイルCSでも、馬単オッズは540円ついています。

つまり、馬単軸1頭流しであれば、軸馬が1番人気だったとしても5点買いでもプラスが出る可能性があるということ。

1頭軸流しで勝負する場合は、相手馬の数にはあまりこだわらず、手広く狙うのがおすすめ

特に軸馬が人気薄の場合は、勝ち馬を当てて馬単を外すのは最悪の展開。いっそのこと総流しで勝負しても十分採算は取れますので覚えておきましょう。

ルート2 2強一騎打ちと読んだらフォーメーションで

馬単で勝負したいものの、1着予想をする馬が2頭までしか絞り込めない場合

こういった場合は軸2頭の馬単フォーメーションでの勝負がおすすめです。

2頭軸のフォーメーションは、そこまで買い目点数を増やさずに、軸馬が勝てば高確率で的中できる馬券ですので、ぜひ利用できるようにしておきましょう。

どのようなレースでフォーメーションが狙えるかなどは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

※内部リンク
馬単フォーメーションで勝つ!狙い方3選&狙い目レースの選び方3選

ルート3 本命候補3頭以上の混戦は素直に馬連で勝負

いろいろ悩んだ結果、どうしても本命候補が3頭以上になるというケースもあります。

レースによっては馬単3頭軸フォーメーションという狙い方もありますが、基本的には本命が絞り込めないのであれば無理に馬単を狙うのはおすすめしません

本命候補が3頭以上という場合は素直に馬連で勝負するのがおすすめ。

そもそも1着になりそうな馬が2頭以内に絞り込めないということは、馬単予想に適したレースではないともいえます。

馬連ボックス、流しなどをうまく活用して狙うのがいいでしょう。

また、馬連馬券を本線にしつつ、一発狙いで馬単馬券を付け足すのはいい考え方です。

馬連で買った馬券の中で、もっとも狙いたい買い目に関して、少額でも馬単を買い足すことで、一発大勝ちも可能になりますので、柔軟に狙っていきましょう。

馬単ボックスはあまり推奨しない

馬単の買い方として、流し馬券やフォーメーションという買い方を推奨してきました。

馬券の買い方にはさらに「ボックス買い」という方法もあります。

しかしこのボックス買いという買い方は、馬単という馬券とはそこまで相性がよくありません

馬単ボックス買いというのは、結局のところ馬連のボックス買いと同じ買い目を買っていることになります。

ならば馬連ボックス買いの方が点数は半分で済みますし、狙いやすいかと思います。

とはいえ、限定的ながら馬単ボックスだからこそ面白いというレースも存在します。

このあたりの馬単ボックス買いのコツなどに関しては以下の記事が詳しいのでおすすめです。

まとめ

馬単という馬券は、着順を順番通り狙う必要があるので、馬連や三連複のように「上位に来そうな馬を狙う」だけでは足りない部分があります。

まずは何より軸となる馬を見つける必要があり、その軸馬の信頼度や何頭まで絞り込めたかで、狙い方も変える必要があります。

うまく予想がハマれば馬連の4倍5倍といったオッズも夢ではない馬券ですので、まずはしっかりと順序立てて予想し、本当に馬単で勝負すべきか、馬連で勝負した方がいいのかを冷静に判断しましょう。

馬単で狙えると決めたレースは、抜け目、裏目で外すことがないように、しっかりと買い目を考えて馬券を購入してください。

馬単