東京競馬場のレースは差し馬天国!?調べて分かった東京競馬場の攻略ポイント!!

更新日:
東京競馬場 レース
中央競馬場東京競馬場

日本ダービーやジャパンCなど、高額賞金レースが行われる東京競馬場

長い直線と直線の急坂で知られるコースで、ダイナミックなレースが展開される競馬場でもあります。

そんな東京競馬場も、季節により違う顔を見せるコース。いつも同じイメージで予想しているとなかなか的中率も回収率も上がりません

そこで開催ごとの東京競馬場のレースの特徴をそれぞれ紹介していきたいと思います。

コースとレースの特徴をつかみ、安定して的中を目指せるようにまりましょう。

大阪杯(GⅠ)
3サイトで無料提供!

>>競馬予想サイトランキング

▼【東京競馬場】関連記事▼

【東京都】東京競馬場の基本情報【府中市】

東京競馬場正門

所在地 東京都府中市日吉町1-1
最寄り駅 ◎京王競馬場線「府中競馬場正門前駅」から専用地下道で徒歩約2分
◎京王線「東府中」から徒歩で約10分
◎JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩で約5分
入場料と
開門時間
東京開催時(土日) 200円
開門時間 9:00
東京非開催時(土日) 無料
開門時間 9:10
平日払い戻し業務 無料
開門時間 10:00

東京都府中市にある東京競馬場は、別名「府中競馬場」。

隣接する各駅からのアクセスもよく、都内全域はもちろん埼玉県や神奈川県からもアクセスしやすい立地にあります。

都心から向かう場合は新宿駅から京王線、埼玉県や神奈川県から向かう場合は武蔵野線や南武線を利用するといいでしょう。

コースの特徴

東京競馬場立体コース図

コース 直線距離 1周の距離 高低差 幅員
芝コース Aコース 525.9m 2,083.1m 2.7m 31~41m
Bコース 2,101.9m 28~38m
Cコース 2,120.8m 25~35m
Dコース 2,139.6m 22~32m
ダートコース 501.6m 1,899.0m 2.5m 25m

芝コースの直線距離の長さは新潟コースに次ぐ2番目の長さ。そこに高低差約2.7mの坂が設置されています。

ダートコースは直線の距離が日本国内の競馬場でももっとも長く、さらに2.5mの坂もあるためパワーとスタミナが要求されるタフなコースです。

コーナーは基本的に大回りのコーナーになっており、小回りコースのような器用な脚よりも、直線に向いてからの破壊力が問われるコースといえるでしょう。

東京競馬場の年間スケジュール

東京競馬場ゴール板

開催 開催時期
第1回東京開催 1月下旬~2月下旬
第2回東京開催 4月下旬~5月下旬
第3回東京開催 6月上旬~6月下旬
第4回東京開催 10月上旬~10月下旬
第5回東京開催 11月上旬~11月下旬

1年で5度の開催、およそ40日間程度開催される東京開催。春の第2~3回開催、秋の第4~5回開催がともに連続開催となっており、馬場状態に注意が必要になります。

では、東京競馬場の開催ごとの特徴、レースごとの狙い目などを紹介していきましょう。

1回東京主要レースの特徴

2022年日程 レース名 グレード 条件 コース
1月30日(日) 根岸S GⅢ 4歳以上 別定 ダート 1400m
2月6日(日) 東京新聞杯 GⅢ 4歳以上 別定 芝 1600m
2月12日(土) クイーンC GⅢ 3歳牝馬 別定 芝 1600m
2月13日(日) 共同通信杯 GⅢ 3歳 別定 芝 1800m
2月19日(土) ダイヤモンドS GⅢ 4歳以上 ハンデ 芝 3400m
2月20日(日) フェブラリーS GⅠ 4歳以上 定量 ダート 1600m

前年の第5回開催から2ヶ月ほどの期間が空いてから行われる第1回開催。

冬場とはいえある程度休養期間が挟めるため、芝の状態は良好な状態で行われる開催です。

近年2歳重賞で実績を残した馬が、3歳の復帰戦に共同通信杯を選び、そのまま直行で皐月賞に向かうのが増えたのも、この馬場状態の良さが理由。

まだ若い3歳馬に大きな負担をかけずに本番を目指せるのが、共同通信杯から本番直行のローテーションということになります。

1回東京 フェブラリーS【GⅠ】

グレード GⅠ
コース ダート1600m
条件 4歳以上 定量
過去10年 平均勝ち時計 1分35秒7
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 35秒50
2022年1~3着馬 1着 カフェファラオ(2番人気)
2着 テイエムサウスダン(5番人気)
3着 ソダシ(4番人気)
2022年配当 単勝 510円
馬連 2,640円
三連単 76,940円

ダートのマイル戦日本一を決めるレースだけに、時計が速い決着が目立つフェブラリーS。その理由は開催時期にもあるかもしれません。

レース名から見てもわかる通り、2月に行われるこのレース。天候は晴れでも朝晩の冷え込みはキツく、ダート内部では霜が降りるケースも

見た目はパサパサのダートも、踏み込んだ砂の中は水分を含んでいることが多く、必然的に時計も速くなります

過去10年の勝ち馬の過半数が先行馬であることから、スピードと先行力がある馬を中心に狙いましょう。

ケイティブレイブ

穴狙いなら前走ステップに注目。過去10年で馬券対象になった馬の多くは、チャンピオンズC(JRA・GⅠ)、根岸S(JRA・GⅢ)、東海S(JRA・GⅡ)からの転戦ですが、穴狙いなら前走地方重賞出走組に注目です。

馬名 フェブラリーS成績 前走 前走成績
2020年 ケイティブレイブ 16番人気 2着 川崎記念(JpnⅠ) 2番人気 6着
2019年 ゴールドドリーム 2番人気 2着 東京大賞典(GⅠ) 1番人気 2着
2018年 インカンテーション 6番人気 3着 東京大賞典(GⅠ) 4番人気 7着
2014年 ホッコータルマエ 2番人気 2着 川崎記念(JpnⅠ) 1番人気 1着
2013年 エスポワールシチー 9番人気 2着 東京大賞典(GⅠ) 4番人気 5着
2013年 ワンダーアキュート 7番人気 3着 川崎記念(JpnⅠ) 1番人気 2着

中には人気サイドの馬もいますが、4頭は6番人気以下で結果を出した穴馬。前走ダートグレードレースで4番人気以内に推されていた馬が狙い目といえそうです。

2回東京主要レースの特徴

2022年日程 レース名 グレード 条件 コース
4月24日(日) フローラS
(オークストライアル)
GⅡ 3歳牝馬 馬齢 芝 2000m
4月30日(土) 青葉賞
(ダービートライアル)
GⅡ 3歳 馬齢 芝 2400m
5月8日(日) NHKマイルC GⅠ 3歳牡・牝 定量 芝 1600m
5月14日(土) 京王杯スプリングC GⅡ 4歳以上 別定 芝 1400m
5月15日(日) ヴィクトリアマイル GⅠ 4歳以上牝馬 定量 芝 1600m
5月22日(日) オークス GⅠ 3歳牝馬 定量 芝 2400m
5月29日(日) 日本ダービー GⅠ 3歳牡・牝 定量 芝 2400m
5月29日(日) 目黒記念 GⅡ 4歳以上 ハンデ 芝 2500m

春競馬のど真ん中というイメージがある第2回東京開催。例年6週間12日間の長期開催となり、その間に4週連続でGⅠレースが行われます。

1回開催からほぼ2ヶ月あけての開催。しかも暖かくなる春先の開催ということもあり馬場状態は非常に良好で、特に芝コースは時計の速い決着が増えます。

ダートコースは2回開催は天候もよく、乾いた力のいる馬場となる傾向があります。ダートのレースはパワー重視で予想しましょう。

2回東京 NHKマイルC【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝1600m
条件 3歳牡・牝 定量
過去10年 平均勝ち時計 1分32秒6
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 34秒27
2022年1~3着馬 1着 ダノンスコーピオン(4番人気)
2着 マテンロウオリオン(3番人気)
3着 カワキタレブリー(18番人気)
2022年配当 単勝 710円
馬連 2,490円
三連単 1,532,370円

2021年のNHKマイルC、勝ったシュネルマイスターの勝ち時計は1分31秒6。3歳春の時点で、マイル戦で1分32秒を切るのは相当な速さ。それだけ時計勝負が顕著なレースといえます。

過去10年の勝ち馬10頭のうち、7頭までが4角7番手以内。東京コースということで差し脚に注目しがちですが、このレースに関してはハイペースでも先行できるスピードが重要になります。

ケイデンスコール01
ケイデンスコール02

過去10年で1番人気は2勝のみと、そもそも荒れ傾向の強いレースですので、穴馬探しも難しいところ。それでも探してみるとポイントは2つ。

ひとつは「前走OPクラスに出走」と、「その前走で負けても0秒2差以内」という点です。

このパターンで穴をあけた馬が多いので、前走のレースや人気、着順には惑わされずに着差に注目しましょう。

2回東京 ヴィクトリアマイル【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝1600m
条件 4歳以上牝馬 定量
過去10年 平均勝ち時計 1分31秒9
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 33秒35
2022年1~3着馬 1着 ソダシ(4番人気)
2着 ファインルージュ(2番人気)
3着 レシステンシア(6番人気)
2022年配当 単勝 570円
馬連 2,010円
三連単 43,780円

速い時計の決着が多いと書いたNHKマイルCよりもさらに平均勝ち時計は速く、2019年勝ち馬のノームコアがマークした1分30秒5は、東京芝1600mのレーコードタイムとなっています。

また上がりの時計にも注目。牝馬同士のレースということもあり、決め手がある馬が上位に来る傾向。平均上がり3Fタイムは33秒台前半ですが、32秒台の決め手がある馬を狙いましょう。

過去10年で6番人気以内で馬券に絡んだのは13頭。かなり数が多く絞り込みは難しいところ。あえて挙げるとすれば、キャリア豊富なベテラン狙いが面白いかもしれません。

馬名 ヴィクトリアマイル成績 キャリア
2019年 クロコスミア 11番人気 3着 29戦目
2016年 ストレイトガール 7番人気 1着 31戦目
2015年 ケイアイエレガント 12番人気 2着 30戦目
2015年 ミナレット 18番人気 3着 34戦目
2014年 ストレイトガール 6番人気 3着 21戦目

6番人気以下で馬券になった馬の中で、キャリア20戦以上だったのが上記の馬たち。比較的馬齢も高くなりますが、こうした馬たちが穴をあけるレースとなっています。

2回東京 オークス【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝2400m
条件 3歳牝馬 定量
過去10年 平均勝ち時計 2分24秒5
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 33秒93
2022年1~3着馬 1着 スターズオンアース(3番人気)
2着 スタニングローズ(10番人気)
3着 ナミュール(4番人気)
2022年配当 単勝 650円
馬連 8,150円
三連単 119,010円

3歳牝馬にとって、ほぼ経験がない2400mという距離。そのため前半のペースは落ち着く傾向にあり、最後の直線の上がり勝負になることが多いレースです。

過去10年の勝ち馬10頭のうち、上がり3F最速だった馬が7頭と、圧倒的な決め手勝負のレースです。

ところが穴馬探しはこの切れ味にこだわらないのがポイント

過去10年で馬券に絡んだ6番人気以下の馬で、上がり最速だったのは13年の勝ち馬メイショウマンボ(9番人気)のみ。

穴馬は上がりの鋭さではなく好調馬が狙い目です。

馬名 オークス成績 前走成績
2022年 スタニングローズ 10番人気 2着 フラワーC
2番人気 1着
2021年 ハギノピリナ 16番人気 3着 1勝クラス
3番人気 1着
2020年 ウインマリリン 7番人気 2着 フローラS
4番人気 1着
2020年 ウインマイティー 13番人気 3着 忘れな草賞
3番人気 1着
2019年 カレンブーケドール 12番人気 2着 スイートピーS
2番人気 1着
2017年 モズカッチャン 6番人気 2着 フローラS
12番人気 1着

過去10年で6番人気以下で馬券に絡んだのが8頭。そのうち6頭は前走勝っており、もちろんすべて桜花賞以外のレースでした。

また、その前走も1番人気ではなく勝っているのもポイント。とにかく調子のいい馬を穴馬で狙いましょう。

2回東京 日本ダービー【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝2400m
条件 3歳牡・牝 定量
過去10年 平均勝ち時計 2分23秒8
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 33秒90
2022年1~3着馬 1着 ドウデュース(3番人気)
2着 イクイノックス(2番人気)
3着 アスクビクターモア(7番人気)
2022年配当 単勝 420円
馬連 730円
三連単 15,770円

オークス以上に勝ち時計、上がり時計ともにさらに速くなるのがダービー。2022年はついに勝ち時計が2分21秒台に突入しました。

かつては4角10番手以内が「ダービーポジション」と言われていましたが、2013年のキズナや2022年のドウデュースのように後方一気の馬が勝つケースも増えてきました

穴馬があまり活躍するレースではありません。過去10年で馬券に絡んだ6番人気以下の穴馬は7頭のみ。狙う場合は重賞実績に注目しましょう。

馬名 ダービー成績 重賞実績
2022年 アスクビクターモア 7番人気 3着 弥生賞 1着
2021年 ステラヴェローチェ 9番人気 3着 サウジアラビアRC 1着
朝日杯FS 2着
2020年 ヴェルトライゼンデ 10番人気 3着 ホープフルS 2着
スプリングS 2着
2019年 ロジャーバローズ 12番人気 1着 京都新聞杯 2着
2018年 コズミックフォース 16番人気 3着 京成杯 2着
2014年 マイネルフロスト 12番人気 3着 毎日杯 1着
2013年 アポロソニック 8番人気 3着 青葉賞 2着

距離や重賞の格に関わらず、重賞で連対実績のある馬が穴を演出していますので、この実績に注目しつつ、スピード勝負に強そうな馬を選びましょう。

3回東京主要レースの特徴

2022年日程 レース名 グレード 条件 コース
6月5日(日) 安田記念 GⅠ 3歳以上 定量 芝 1600m
6月12日(日) エプソムC GⅢ 3歳以上 別定 芝 1800m
6月19日(日) ユニコーンS GⅢ 3歳 別定 ダート 1600m
6月25日(土) 東京ジャンプS J・GⅢ 3歳以上 別定 障害 3110m

2回東京から連続開催で行われる3回東京開催

日本ダービー後でこれまで「4歳以上」だったレースが「3歳以上」に切り替わるタイミングです。

通常よりも長い2回開催から引き続きの開催であり、季節的にも梅雨時期であることから比較的荒れ馬場、時計のかかる勝負が中心になります。

反対にダートレースは時計が速くなる傾向にありますので覚えておきましょう。

3回東京 安田記念【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝1600m
条件 3歳以上 定量
過去10年 平均勝ち時計 1分32秒3
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 33秒82
2022年1~3着馬 1着 ソングライン(4番人気)
2着 シュネルマイスター(2番人気)
3着 サリオス(8番人気)
2022年配当 単勝 820円
馬連 1,740円
三連単 64,140円

春の東京開催5週連続GⅠの最後を締めくくる安田記念。平均タイムを見てもかなり時計がかかるようになっています

3週間前に行われるヴィクトリアマイルとはかなり傾向が変わるレースで、ヴィクトリアマイルで強い競馬をしたグランアレグリアアーモンドアイが安田記念で敗れているように、単にスピード勝負ではなくなっていることは覚えておきましょう。

アーモンドアイ

馬場が荒れた中でのマイル戦ですので、マイル以上の距離でも戦えるパワーのある馬を狙いましょう。

穴馬を狙うときもこのパワーに注目。過去に1800m以上の重賞を勝っている馬が狙い目になります。

馬名 安田記念成績 重賞実績
2022年 サリオス 8番人気 3着 2020年 毎日王冠
2021年 ダノンキングリー 8番人気 1着 2020年 中山記念
2019年 毎日王冠
2019年 共同通信杯
2017年 ロゴタイプ 8番人気 2着 2013年 皐月賞
2013年 スプリングS
2016年 8番人気 1着
2015年 クラレント 12番人気 3着 2013年 エプソムC
2014年 ショウナンマイティ 10番人気 3着 2012年 産経大阪杯

馬場状態の悪い開催などの勝利実績や、1800m以上の重賞で結果を残している穴馬を見つけましょう

4回東京主要レースの特徴

2022年日程 レース名 グレード 条件 コース
10月8日(土) サウジアラビアロイヤルC GⅢ 2歳 馬齢 芝 1600m
10月9日(日) 毎日王冠 GⅡ 3歳以上 別定 芝 1800m
10月15日(土) 府中牝馬S GⅡ 3歳以上牝馬 別定 芝 1800m
10月16日(日) 東京ハイジャンプ J・GⅡ 3歳以上 別定 障害 3110m
10月22日(土) 富士S GⅡ 3歳以上 別定 芝 1600m
10月29日(土) アルテミスS GⅢ 2歳牝馬 馬齢 芝 1600m
10月30日(日) 天皇賞【秋】 GⅠ 3歳以上 定量 芝 2000m

3回東京開催の後、夏競馬の期間を休養期間として整備される東京競馬場。

3ヶ月ぶりの開催となる4回東京開催は、2回東京開催を超える良好な馬場状態でレースが行われます。

特に開幕週に行われる毎日王冠はレコードタイムが頻出するレース。2022年の同レースではサリオスがレコード勝ちをしましたが、それまでのレコードも同じく毎日王冠で記録されたタイムでした。

多くの芝レースは時計勝負となり、スピード能力が大きく影響する開催となります。

4回東京 天皇賞<秋>【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝2000m
条件 3歳以上 定量
過去10年 平均勝ち時計 1分58秒9
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 34秒11
2021年1~3着馬 1着 エフフォーリア(3番人気)
2着 コントレイル(1番人気)
3着 グランアレグリア(2番人気)
2021年配当 単勝 340円
馬連 390円
三連単 2,040円

時計が出やすい4回東京開催のGⅠとしては平均勝ち時計、上がり3Fのタイムともにやや遅いように見えますが、これには理由があります。

2017年の天皇賞はこの季節にしては珍しく不良馬場での開催。勝ったキタサンブラックの勝ち時計は2分08秒1、上がり3Fは38秒5とかなり時計がかかりました。

この2017年を除いた9年の平均では、勝ち時計は1分57秒台、上がり3Fも33秒台となり、やはり時計の速い決着となっています。

時計が速い決着ということもあり、過去10年でもアーモンドアイの2勝に加え、モーリス、ジャスタウェイとマイルGⅠの勝ち馬が活躍。さらに過去を振り返れば、ウォッカ、ブエナビスタ、カンパニー、ダイワメジャー、ヤマニンゼファーなどなど名だたる名マイラーが勝っています

天皇賞勝ち馬

穴馬探しをする場合もやはりマイラータイプに注目。NHKマイルC勝ち馬のアエロリット(2019年6番人気3着)、富士S勝ち馬のステファノス(2015年10番人気2着・2016年6番人気3着)などが活躍しています。

また、東京2000mはそのコース形状から内枠有利ですが、穴馬は比較的外枠の馬が飛び込んできますのでこれも覚えておきましょう。

5回東京主要レースの特徴

2022年日程 レース名 グレード 条件 コース
11月5日(土) 京王杯2歳S GⅡ 2歳 馬齢 芝 1400m
11月6日(日) アルゼンチン共和国杯 GⅡ 3歳以上 ハンデ 芝 2500m
11月12日(土) 武蔵野S GⅢ 3歳以上 別定 ダート 1600m
11月19日(土) 東京スポーツ杯2歳S GⅡ 2歳 馬齢 芝 1800m
11月27日(日) ジャパンC GⅠ 3歳以上 定量 芝 2400m

4回東京開催からの連続開催となる5回東京開催。4回と比較するとやや馬場は荒れ傾向となりますが、それでもそこまで悪化することはありません。

ただし季節的に4回~5回開催は、台風が上陸する可能性が高いタイミング。雨が続くようですとかなり悪化しますので、4回~5回通して天候を気にしておくといいでしょう。

5回東京 ジャパンC【GⅠ】

グレード GⅠ
コース 芝2400m
条件 3歳以上 定量
過去10年 平均勝ち時計 2分24秒1
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) 34秒40
2021年1~3着馬 1着 コントレイル(1番人気)
2着 オーソリティ(3番人気)
3着 シャフリヤール(2番人気)
2021年配当 単勝 160円
馬連 530円
三連単 1,780円

世界の強豪が集まるジャパンCは5回東京開催を締めくくるレースとなります。

比較的どのレースも開催ごとの傾向が反映されるものですが、このジャパンCに関しては大きな特徴は見られません

集まったメンバーによりペースが変わるため、過去10年でも勝ち時計は様々。2018年にはアーモンドアイが2分20秒6のコースレコードを樹立した反面、2013年は良馬場ながら勝ち時計が2分26秒1。集まったメンバーから、走破タイムを想定して予想するのがいいでしょう。

2018JC

ペースによりレースの状況が変わるため穴馬探しも難しいところ。ひとついえるのは、比較的内枠有利なレースですが、穴馬は外枠から出現するケースが多いのは覚えておいてもいいかもしれません。

無料で楽しむ!儲かる!抑えておきたい3つのサイト

無料

なんだかんだで皆さん無料でおいしい予想を見たいものですよね!

無料で精度の高い予想が得られるならそれに越したことはありません!

そこで今回は当サイトがおすすめする無料で精度の高い予想を提供していくれる3つのサイトを紹介していきます!

    ■無料で勝負できるサイト
  1. サラブレッド大学
  2. ウマくる
  3. 万馬券TOTTA

無料予想NO.1:「サブレッド大学」

競馬予想サイト サラブレッド大学

サイトおすすめポイント

    ■おすすめポイント
  • 初心者でも稼いでみたい!
  • 無料で軍資金を作り無料で大きく勝ちたい!
  • 100万を越える配当が欲しい!
過去検証からの統計数値
券種 複勝
予算 フリー
平均回収率 500%以上
平均的中率 98%
今すぐ無料予想ゲット

最新的中情報(無料情報)

開催日 2023/3/16
レース名 中京11R(複勝)
実績 640円:的中
今すぐ無料予想ゲット

無料予想NO.2:「うまほー!」

うまほー!

サイトおすすめポイント

    ■おすすめポイント
  • 中央・地方の無料情報が貰える!
  • Line登録にリニューアル!よりお手軽に
  • 無料情報でも高配当を狙える!
過去検証からの統計数値
券種 ワイド
予算 フリー
平均回収率 450%以上
平均的中率 90%
今すぐ無料予想ゲット

最新的中情報(無料情報)

開催日 2023/3/18
レース名 中京11R(ワイド)
実績 9,350円:的中
今すぐ無料予想ゲット

無料予想NO.3:「DREAN KEIBA」

競馬予想サイト ドリームケイバ

サイトおすすめポイント

    ■おすすめポイント
  • 独自解析フローによる信頼できる情報!
  • 定期的な現地視察で生の声を収集!
  • 確かな情報で高配当を狙う!
過去検証からの統計数値
券種 馬連
予算 フリー
平均回収率 320%以上
平均的中率 70%
今すぐ無料予想ゲット

最新的中情報(無料情報)

開催日 2023/3/12
レース名 中京11R(馬連)
実績 1,250円:的中
今すぐ無料予想ゲット

まとめ

東京競馬場俯瞰

春には5週連続GⅠ開催があり、秋には天皇賞・ジャパンCが行われる東京競馬場。

大レースといっても開催ごとに馬場状態の特徴があり、その特徴を把握しておくと的中率や回収率も高まっていくかと思います。

特に注意したいのが春のマイルGⅠ。先に行われるヴィクトリアマイルは高速決着、開催終盤に行われる安田記念はパワー勝負となりやすいので、頭を切り替えて予想するようにしましょう。

また、天皇賞【秋】は高速勝負。マイラーが活躍するGⅠですので、このあたりも押さえておくといいでしょう。

▼競馬予想サイトランキング15選▼

▼【東京競馬場】関連記事▼

この記事の監修者
後藤孝男
後藤孝男(ごとう・たかお)
大学卒業後、東京タイムズ社に入社。中央競馬担当記者となり全国の競馬場を初め美浦、栗東トレセンなどへ赴き、取材に、予想にと活躍。同紙休刊後は、実績を買われて競馬専門紙「馬三郎」に創刊メンバーとして参画、一昨年からは美浦トレセン北馬場時計班として毎週、サラブレッド達の調教に目を凝らす。
監修者プロフィールを見る
中央競馬場東京競馬場