日本の競馬場で最西端、九州地方でただひとつ残る地方競馬場が佐賀競馬場です。
かつては中津競馬場(大分県)、荒尾競馬場(熊本県)もありましたが、2011年(平成23年)までの双方ともに廃止。佐賀競馬場だけが令和の時代にも生き残っています。
そんな九州唯一の地方競馬場・佐賀競馬場の歴史や特徴、攻略のポイントを具体的に解説。
実際に佐賀競馬場のレースを購入するときに参考になるデータを紹介していきましょう。
3サイトで無料提供!

目次
佐賀競馬場ってどんな競馬場?
佐賀競馬場は週末の土日を中心に開催日程を組んでおり、中央競馬とレース時刻が重ならないように、薄暮競馬・ナイター競馬を実施しています。
土日に中央競馬を購入している方は、そのままJRAのIPATで佐賀競馬の馬券が購入できますので、今まで買ったことがなかったという方も、挑戦しやすい競馬場ではないでしょうか。
そんな佐賀競馬場のコースの特徴や馬券の特徴を紹介していきましょう。
佐賀競馬場コースの特徴
佐賀競馬場のサイズは、地方競馬場としてはやや小さめなサイズの競馬場となります。
まずは数値の面で佐賀競馬場のコースを紹介していきましょう。
右回り・ダートコースのみ | |
直線距離 | 200m |
高低差 | 1m |
1周の距離 | 1100m |
幅員 | 19.2~24m |
1周の距離1100m、直線距離200mともに地方競馬場としても平均よりもやや小さいイメージ。1mの高低差はありますが、勾配は緩やかでレースに大きな影響を与えるものではありません。
いわゆる地方競馬場の基本的なイメージである「平坦小回り」をイメージすれば大きく間違いのない競馬場といえます。
佐賀競馬場馬券の特徴
まずは佐賀競馬場で発売している馬券の種類を紹介しましょう。
式別 | 的中条件 |
単勝 | 1着に入る馬を予想する |
複勝 | 1~3着に入る馬を予想する(※出走馬が7頭以下の場合は2着まで) |
枠連 | 1&2着に入る馬の枠番を順不同で予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
ワイド | 予想した2頭が両方3着以内に入れば的中 |
馬連 | 1&2着に入る馬の馬番を順不同で予想する |
馬単 | 1&2着に入る馬の馬番を着順通り予想する |
3連複 | 1~3着に入る馬を順不同で予想する |
3連単 | 1~3着に入る馬を着順通り予想する |
5重勝単勝 | 後半5レースの勝ち馬を全て的中させる ※1 |
7重勝単勝 | 後半7レースの勝ち馬を全て的中させる ※1 |
※1…特定のインターネット投票サービスで投票可能
佐賀競馬場はインターネット投票に対応。そのインターネット投票では、5重勝単勝式に加え、7重勝単勝式も発売しています。
インターネット投票であれば一撃好配当も狙える競馬場です。
では、佐賀競馬場で発売されている馬券の配当の傾向を確認しておきましょう。参考にするのは2022年6月11日・12日の2日間の開催です。
式別 | 最高配当 | 最低配当 | 平均配当 |
単勝 | 4,930円 | 100円 | 413.3円 |
複勝 | 1,430円 | 100円 | 213.0円 |
枠連 | 19,140円 | 220円 | 1,423.3円 |
ワイド | 13,680円 | 110円 | 564.6円 |
馬連 | 16,920円 | 170円 | 1,252.4円 |
馬単 | 45,390円 | 270円 | 2,124.8円 |
3連複 | 26,640円 | 430円 | 2,615.0円 |
3連単 | 203,610円 | 1,500円 | 13,761.4円 |
平均配当を見るとかなり低い傾向が見えます。わずか2日間のデータとはいえ、基本的には配当は堅い傾向の競馬場です。
平均配当が堅いいということは、一発大穴も狙うのは難しいものの、的中させるのは難しくないということ。
特に初心者の方や、地方競馬場の馬券に慣れていない方が、まず的中させるために購入するのに最適な競馬場といえるでしょう。
佐賀競馬場馬開催レース一覧
佐賀競馬場では毎年2つのダートグレード競走(JpnⅠ~Ⅲ)が行われます。
併せて佐賀競馬独自の重賞も多数行われていますので。2022年度の番組表から、重賞の施行日程を紹介していきましょう。
日程 | レース名 | 出走条件 | 距離 |
4月10日 | サガテレビ杯 ル・プランタン賞 (ネロ賞) |
3歳 牝馬 定量 | 1800m |
4月24日 | エフエム佐賀杯 佐賀スプリングカップ |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
1800m |
5月8日 | デイリースポーツ杯 佐賀皐月賞 (ワールドプレミア賞) |
3歳 定量 佐賀競馬所属 |
1800m |
5月22日 | サガン鳥栖杯 佐賀ヴィーナスカップ (スクワートルスクワート賞) |
4歳以上 牝馬 定量 | 1400m |
5月29日 | 農林水産大臣賞典 JBC協会・社台スタリオンステーション協賛 九州ダービー栄城賞 (スワーヴリチャード賞) |
3歳 定量 佐賀競馬所属 |
2000m |
6月5日 | LOVE FM杯 佐賀がばいダッシュ |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
900m |
6月19日 | RKBラジオ杯 佐賀王冠賞 |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
2000m |
7月3日 | 日刊スポーツ東京本社杯 佐賀ユースカップ (サングレーザー賞) |
3歳 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
7月24日 | 西スポ杯 吉野ヶ里記念 |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
8月4日 | 霧島賞 | 九州産JRA3歳以上2勝クラス以下 九州産地方3歳以上 別定 |
1400m |
8月7日 | 日本トーター杯 九州チャンピオンシップ |
3歳 定量 佐賀競馬所属 |
1750m |
8月25日 | 農林水産大臣賞典 サマーチャンピオン(JpnⅢ) |
3歳以上 ハンデ | 1400m |
9月11日 | 鳥栖市長杯 鳥栖大賞 |
3歳以上 定量 | 2000m |
9月25日 | スポーツ報知杯 ロータスクラウン賞 (リーチザクラウン賞) |
3歳 定量 佐賀・四国競馬所属※1 |
2000m |
10月2日 | 佐賀新聞社杯 九州ジュニアチャンピオン (グレーターロンドン賞) |
2歳 定量 佐賀デビュー馬限定 |
1400m |
10月30日 | KBCラジオ杯 佐賀オータムスプリント |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
11月13日 | エフエム福岡杯 カペラ賞 (ストロングリターン賞) |
2歳 定量 佐賀競馬所属 |
1800m |
11月20日 | 九スポ杯 九州大賞典 |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
2500m |
12月4日 | サンケイスポーツ杯 ウインターチャンピオン |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
12月18日 | トータリゼータエンジニアリング杯 フォーマルハウト賞 |
2歳 牝馬 定量 西日本交流※2 |
1400m |
12月25日 | 日刊スポーツ杯 中島記念 |
3歳以上 別定 佐賀競馬所属 |
1800m |
1月15日 | 道新スポーツ杯 ゴールドスプリント |
3歳以上 定量 | 1300m |
1月22日 | 山口シネマ杯 花吹雪賞 |
3歳 牝馬 定量 佐賀・四国競馬所属※1 |
1800m |
2月9日 | 農林水産大臣賞典 佐賀記念(JpnⅢ) |
4歳以上 別定 | 2000m |
2月23日 | たんぽぽ賞 | 九州産 JRA 3歳1勝クラス以下 九州産 地方 3歳 定量 |
1400m |
3月5日 | NBC杯 飛燕賞 |
3歳 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
3月12日 | スポニチ杯 はがくれ大賞典 |
3歳以上 定量 | 2000m |
3月26日 | 報知新聞社杯 九州クラウン |
3歳以上 定量 佐賀競馬所属 |
1400m |
※1 四国競馬…高知競馬場
※2 西日本…金沢競馬場(石川県)/笠松競馬場(岐阜県)/名古屋競馬場(愛知県)/園田競馬場(兵庫県)/姫路競馬場(姫路競馬場)/高知競馬場(高知県)
1年12か月間、毎月1レース以上の重賞が行われており、いろいろな条件でファンを楽しませてくれるのが佐賀競馬。
特に面白いのが、「九州産限定」の重賞2鞍。地方・中央交流レースで、九州で生まれた馬のみが出走できる重賞です。
佐賀競馬場の3つの予想ポイント
★佐賀競馬場 予想に役立つ3つのポイント
- 予想ポイント①…大粒の砂で力のいる馬場
- 予想ポイント②…地方競馬界のレジェンドはまだまだ活躍中
- 予想ポイント③…安定感のある厩舎を狙おう
佐賀競馬場のレースを予想するには、佐賀競馬場のことを知っておく必要があります。
特に競馬予想に直結するポイントが、馬が走る「コース」、馬を操る「騎手」、そして馬を管理する「調教師」です。
この競馬予想に重要な3つのポイントを解説していきましょう。
ポイント①:パワーとスタミナに注目
佐賀競馬場はサイズこそ小さいものの、コース自体に大きな癖はなく、比較的予想がしやすい競馬場です。
そんな中で覚えておきたいコースの特徴が2つ。どちらも「砂」に関するポイントです。
まずは砂厚。地方競馬場ではよく見かける特徴ですが、佐賀競馬場も内ラチ沿いは砂厚が深い設計になっています。砂が深いということは、それだけパワーが必要になるということ。
多くの先行馬は内ラチ沿いを避け、数頭分外側を走る傾向にあります。
もうひとつは砂のサイズ。佐賀競馬場の砂はほかの地方競馬場と比較すると粒が大きく、馬にかかる負担が大きな砂を使用しています。
負担といってもケガのリスクではなく、単純にパワーが必要とされるということ。
佐賀競馬場では1400m戦が非常に多いのですが、どちらかといえばスプリンタータイプよりもマイラータイプが活躍しているのは、この砂の粒の影響でしょう。
佐賀競馬場のレースを予想する場合は、パワーとスタミナを意識して予想するといいでしょう。
ポイント②:地方競馬を代表するベテランが活躍中
年間を通して開催があり、またその開催が土日中心ということもあり、佐賀競馬場所属の騎手が中央競馬で騎乗する機会はほとんどありません。
そのためどのような騎手が活躍しているかは、普段佐賀競馬場で競馬を楽しんでいるファンしか分からないところ。
そこで2021年の佐賀競馬リーディングジョッキー上位5名を紹介しましょう。
騎手名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
山口 勲 | 【196.145.113.349】 | 24.4% | 42.5% | 56.5% |
飛田 愛斗 | 【144.93.110.553】 | 16.0% | 26.3% | 38.6% |
倉富 隆一郎 | 【120.88.72.391】 | 17.9% | 31.0% | 41.7% |
石川 慎将 | 【94.120.107.469】 | 11.9% | 27.1% | 40.6% |
竹吉 徹 | 【74.99.91.569】 | 8.9% | 20.8% | 31.7% |
佐賀競馬のトップジョッキーは文句なしで山口騎手。勝ち鞍の数、率ともに他を寄せ付けない活躍をしています。
山口騎手は50歳を超えてなお盛ん。通算5,000勝越えのレジェンドジョッキーです。
ポイント③:高勝率の調教師を紹介
騎手に続いて調教師の成績も確認しておきましょう。
調教師名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
真島 元徳 | 【103.92.68.380】 | 16.0% | 30.3% | 40.9% |
九日 俊光 | 【103.78.78.472】 | 14.1% | 24.8% | 35.4% |
東 眞市 | 【79.77.78.415】 | 12.2% | 24.0% | 36.1% |
池田 忠好 | 【75.71.51.401】 | 12.5% | 24.4% | 32.9% |
川田 孝好 | 【73.52.40.237】 | 18.2% | 31.1% | 41.0% |
成績トップは真島調教師。通算2,000勝を超える名伯楽です。2022年度も絶好調で、すでに重賞を3勝。九州ダービーをイカニカンで制している調教師です。
佐賀競馬場の距離別特徴&傾向
形状は平均的な佐賀競馬場ですが、大粒の砂の影響もあり、全体的にはパワー重視の傾向があります。
さらに細かな傾向を知るために、距離ごとの特徴や予想のポイントを紹介していきましょう。
コース①:900m
2コーナーのポケット地点からスタートする900m戦。
当然スピード勝負となるため、向正面の直線で好位が取れる先行馬が有利。
内ラチ沿いの砂が厚いため、内枠より中央寄りの枠の先行馬を狙いましょう。
コース②:1300m
4コーナー出口付近からスタートし、コースを1周する1300m戦。
コーナーを4度回りますので、器用さとパワーを兼ね備えたタイプを狙いましょう。
最初のコーナーまである程度の距離があるので、基本は先行馬狙い。枠はやはり中央付近の枠に注目です。
コース③:1400m
4コーナーのポケット地点からスタートする1400m戦は、佐賀競馬場でもっとも使用される距離となります。
最初のコーナーまである程度距離がありますので、もちろん先行馬有利。
差し馬の出番があるとすれば、向正面で先行馬が早仕掛けした場合のみといっていいでしょう。
コース④:1750m
向正面の中央付近にスタート地点がある1750m戦は、序盤のポジション争いが激しくなるコース。
最初のコーナーまでの距離が短いため、スタートダッシュが肝となります。
ただしスタートの争いが激化すると、レース終盤でスタミナ切れを起こすケースも。
パワーとスタミナが必要な佐賀競馬場ですので、ある程度スタミナのある先行馬、もしくはペースが速くなったときに差し切れる決め手のある馬から狙いましょう。
コース⑤:1800m
2コーナー出口付近からコースを1周半以上走る1800m。
コーナーまである程度の距離がある中距離戦ですので、比較的ペースは落ち着きやすいコースです。
従来通り中央付近の枠の先行馬に注目しましょう。
コース⑥:2000m
900m戦と同じスタート地点を使用する2000m戦。こちらもペースは落ち着きやすく、あまり波乱の起こらないコースといえます。
基本は先行馬狙いですが、スタミナとパワーが自慢の差し馬に注意。
最後の直線でインから抜け出すケースが時折みられます。
コース⑦:2500m
年に一度、九州大賞典のみで使用される2500m戦は、1400m戦と同じポイントからスタートし、コースを2周するコースです。
2500m戦とはいえスタミナが重要になる佐賀競馬場ですので、とにかくスタミナとパワーがある馬を狙いましょう。
2000mが得意な馬が最後に息切れすることも珍しくないタフな長距離戦となります。
佐賀競馬場の基本情報
九州地方に最後まで残った地方競馬場・佐賀競馬場。すでに廃止となった荒尾や中津から移籍してきた馬や調教師、騎手もおり、競走馬とそれにかかわる人材という点ではかなりレベルの高い競馬場です。
そんな佐賀競馬の基本情報を紹介していきましょう。
佐賀競馬場の概要&歴史
佐賀競馬の誕生は1924年(大正13年)と古く、当時は佐賀市の中心部近く、佐賀市神野にありました。
戦争での中断はあったものの、神野で50年近く開催してきた佐賀競馬が現在の位置に移転したのが1972年(昭和47年)。移転後もすでに50年近い年月が経っています。
1998年以降は赤字が続き、存続に関する議論が起こったこともありますが、2001年に大分県の中津競馬場が、2011年に熊本県の荒尾競馬場が廃止となると、その両競馬場から人と馬が集まり活況を取り戻します。
近年ではインターネット投票の普及もあり、順調に黒字経営を続けており、日本最西端の地方競馬場としての存在感を見せています。
佐賀競馬場の入場方法
佐賀競馬場の入場料は100円。佐賀競馬以外の開催で、場外発売を行う日は無料となっています。
通年で薄暮競馬を、さらに照明塔も設置され、ナイター競馬も開催しています。
佐賀競馬場のアクセス
佐賀県鳥栖市にある佐賀競馬場。最寄り駅と呼べるような鉄道の駅は近くになく、マイカーやバスなどで観戦に行くのが基本の競馬場です。
住所 | 佐賀県鳥栖市江島町字西谷3256-228 |
最寄り駅 | JR長崎本線【備前麓駅】から車で約5分 |
佐賀競馬場へはマイカーで観戦に来る方が多く、競馬場では無料駐車場を完備。収容台数は約4,000台と非常に大きな駐車場ですので、車での観戦でも安心です。
公共交通機関を利用する場合は、近隣のターミナル駅から路線バスを利用する形となりますので、どの駅からバスを利用するかを調べてから行くのがおすすめです。
★JR博多駅からの最短ルート
・JR鹿児島本線で【鳥栖駅】へ
・路線バスに乗り【競馬場前停留所】へ
・所要時間約1時間30分
★JR鳥栖駅からの最短ルート
・路線バスに乗り【競馬場前停留所】へ
・所要時間約20分
★JR新鳥栖駅からの最短ルート
・JR長崎本線で【鳥栖駅】へ
・路線バスに乗り【競馬場前停留所】へ
・所要時間約1時間
競馬予想サイト「令和ケイバ」のおすすめポイントと詳細
令和ケイバの特筆すべきは「南関競馬の無料情報」「有料情報の回収率」です!
高配当をウリにしている競馬予想サイトは他にもありますが、令和ケイバは「数十万円の配当が高い確率で当たる」競馬予想サイトです。
中央&地方で高配当を狙いたいユーザーにピッタリな競馬予想サイトです!
初回料金 | 9,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 50,000円 |
平均回収率 | 510% |
平均的中率 | 73% |
「500円の馬券代で毎日地方競馬で稼ぎたい」方は令和ケイバがオススメです。
まとめ
佐賀競馬場は、地方競馬場らしい大きさと、地方競馬場らしい雰囲気を残す競馬場です。
しかし、10~20年ほど前に廃止となった九州地方の地方競馬関係者、馬、騎手が集まる競馬場であり、行われるレースのレベルは低くありません。
コース自体は特徴的な形状ではありませんが、砂の性質によりパワーやスタミナが問われる競馬場。
比較的堅い決着が多く、競馬初心者、地方競馬初心者におすすめの競馬場といえます。