2022年6月現在、日本で最も新しい競馬場が名古屋競馬場です。
2022年3月まで名古屋市内にあった名古屋競馬場は、2022年4月の開催から名古屋市のお隣り、弥富市に移転して開催を開始しています。
移転に伴いコースの形状も変わった名古屋競馬場。当然予想のポイントも傾向も違ったものになるでしょう。
そんな新・名古屋競馬場の特徴やコース別の予想ポイントなどを紹介していきましょう。
新しい名古屋競馬場で、しっかりと結果を残せるように準備をしていきましょう。
オススメ3サイト

名古屋競馬場ってどんな競馬場?
新しい名古屋競馬場は、愛知県弥富市にあります。弥富市にはかつてより名古屋競馬場のトレーニングセンター、「弥富トレーニングセンター」があり、このトレセンと隣接する位置に移転したということになります。
移転の経緯などに関しては、後の歴史の部分で詳しく触れますので、ここでは新しい名古屋競馬のコースの特徴を紹介しましょう。
名古屋競馬場コースの特徴
新しい名古屋のコースの特徴を紹介するため、2022年3月まで利用されていた、旧名古屋競馬場とどのように変わったか分かるように、両方の競馬場を数値で確認しておきましょう。
ともに右回り | 直線の距離 | 高低差 | 1周の距離 | 幅員 |
旧・名古屋競馬場 | 194m | 0m | 1100m | 23m |
新・名古屋競馬場 | 240m | 若干 | 1180m | 30m |
かつての名古屋競馬場といえば、超小回り競馬場として知られていました。直線の距離194mは、日本国内の競馬場で最も短く、コーナーが緩やかな競馬場として認知されていたかと思います。
新しい名古屋競馬場は、1周の距離がやや長くなり、直線の距離は一気に延長。4コーナーからゴール板まで240m、直線自体は300mと最後の直線が非常に長く設計されています。
同時に注目したいのは幅員の広さ。概ね20m台が地方競馬場の相場ですが、30mと余裕のある作りで、外からの差しが決まりやすくなったとも考えられます。
高低差に関しては2コーナーから向正面、3~4コーナーにそれぞれ存在しますが、数値が公表されていないほど若干の高低差ですので、あまり気にしなくていいでしょう。
名古屋競馬場馬券の特徴
まずは名古屋競馬場で発売されている馬券の種類を確認しておきましょう。
式別 | 的中条件 |
単勝 | 1着に入る馬を予想する |
複勝 | 1~3着に入る馬を予想する(※出走馬が7頭以下の場合は2着まで) |
枠連 | 1&2着に入る馬の枠番を順不同で予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
ワイド | 予想した2頭が両方3着以内に入れば的中 |
馬連 | 1&2着に入る馬の馬番を順不同で予想する |
馬単 | 1&2着に入る馬の馬番を着順通り予想する |
3連複 | 1~3着に入る馬を順不同で予想する |
3連単 | 1~3着に入る馬を着順通り予想する |
名古屋競馬場は、お隣の岐阜県にある笠松競馬場と連携して開催を行っています。発売されている馬券を見ると、双方ともに枠単の発売がないという点は共通しています。
ただしこの2つの競馬場は、岩手競馬(水沢競馬場・盛岡競馬場)や兵庫競馬(園田競馬場・姫路競馬場)のように、ひとつの自治体が開催しているわけではありませんので、発売する馬券や、インターネット投票サイトとの連携もそれぞれ行っています。
そのため、笠松競馬場で導入されている「5重勝単勝式(オッズパークLOTO セレクト5)」は、名古屋競馬場では導入されていません。この点は気をつけましょう。
では、これらの馬券の配当がどのようになっているかを見てみましょう。この記事を書いている時点で、まだ新・名古屋競馬場の開催は2ヶ月分しかなく、データが不十分である点はご了承ください。
参考にするのは2022年6月7~10日の4日間です。
式別 | 最高配当 | 最低配当 | 平均配当 |
単勝 | 8,740円 | 110円 | 773.8円 |
複勝 | 3,780円 | 100円 | 264.7円 |
枠連 | 15,120円 | 200円 | 1,728.8円 |
ワイド | 17,450円 | 110円 | 1,056.1円 |
馬連 | 49,410円 | 150円 | 3,660.6円 |
馬単 | 55,150円 | 210円 | 7,090.8円 |
3連複 | 100,570円 | 250円 | 7,314.6円 |
3連単 | 616,850円 | 1,030円 | 49,268.5円 |
参考にした47レース中、三連単が10万円を超えたのが7レース。25%近い割合で大きく荒れていることが分かります。
まだ運用が始まったばかりの競馬場であり、ファンの方もまだ予想に慣れていないというのもありますが、かなり荒れる傾向にある競馬場といえます。
名古屋競馬場馬開催レース一覧
名古屋競馬場では、ダートグレード競走(JpnⅠ~Ⅲ)に加え、笠松競馬と同様東海地区の競馬独自の重賞格付け(SPⅠ~Ⅲ)のレースも行われます。
名古屋競馬場で行われる重賞格付けのレースを、2022年度の日程から紹介していきたいと思います。
日程 | レース名 | グレード | 出走条件 | 距離 |
4月8日 | 東海桜花賞 | SPⅠ | 4歳以上 別定 | 1500m |
4月21日 | 豊明市長賞 東海クイーンカップ |
SPⅠ | 3歳 牝馬 定量 | 1700m |
5月3日 | 農林水産大臣賞典 かきつばた記念 |
JpnⅢ | 4歳以上 ハンデ | 1500m |
5月4日 | 中日スポーツ杯 駿蹄賞 |
SPⅠ | 3歳 別定 東海所属※ |
2000m |
5月30日 | 日刊スポーツ賞 湾岸スターカップ |
SPⅡ | 4歳以上 別定 | 2100m |
6月7日 | 愛知県知事杯 東海ダービー |
SPⅠ | 3歳 別定 東海所属※ |
2000m |
6月23日 | 中京スポーツ杯 トリトン争覇 |
SPⅡ | 4歳以上 別定 東海所属※ |
1700m |
7月18日 | スポーツニッポン賞 名港盃 |
SPⅡ | 3歳以上 別定 東海所属※ |
2000m |
9月2日 | 中京スポーツ杯 秋桜賞 |
SPⅠ | 3歳以上 牝馬 別定 | 1500m |
9月15日 | スポーツ報知杯 ベイスプリント |
SPⅠ | 3歳以上 別定 東海・北陸所属※ |
920m |
9月27日 | サンケイスポーツ杯 秋の鞍 |
SPⅠ | 3歳 別定 | 1500m |
10月13日 | 日刊スポーツ杯 ゴールド争覇 |
SPⅠ | 3歳以上 別定 | 1500m |
11月11日 | 愛知県知事杯 東海菊花賞 |
SPⅠ | 3歳以上 別定 | 2100m |
11月22日 | 中日スポーツ杯 ゴールドウィング賞 |
SPⅠ | 2歳 別定 東海所属※ |
1700m |
12月8日 | 農林水産大臣賞典 名古屋グランプリ |
JpnⅡ | 3歳以上 別定 | 2100m |
1月4日 | 名古屋市長杯 名古屋記念 |
SPⅠ | 4歳以上 別定 東海所属※ |
1500m |
1月17日 | スポーツ報知賞 新春ペガサスカップ |
SPⅠ | 3歳 別定 東海所属※ |
1700m |
2月2日 | 東海農政局長賞 梅見月杯 |
SPⅠ | 4歳以上 定量 | 2000m |
2月28日 | スポーツニッポン賞 スプリングカップ |
SPⅠ | 3歳 別定 | 1700m |
3月14日 | 名古屋競馬株式会社賞 中京ペガスターカップ |
SPⅡ | 3歳 定量 東海所属※ |
1700m |
3月16日 | 中日新聞杯 名古屋大賞典 |
JpnⅢ | 4歳以上 別定 | 2000m |
3月30日 | サンケイスポーツ杯 若草賞土古記念 |
SPⅠ | 3歳 牝馬 定量 | 1500m |
※東海…名古屋競馬場・笠松競馬場/北陸…金沢競馬場
同じ東海地区の笠松競馬場とは違い、ダートグレード競走3レースに加え、SPⅠの競走が15レース組まれています。また、東海地区所属馬限定の重賞も少ない印象です。
イメージとしては、東海地区所属馬が出走するSPⅡ以下の競走は笠松競馬場を中心に行い、地方交流など大きなレースは名古屋競馬場で行うイメージです。
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
名古屋競馬場の3つの予想ポイント
★名古屋競馬場3つの予想ポイント
- 予想ポイント①…長くなった直線ともうひとつの注目ポイント
- 予想ポイント②…女性騎手初の1000勝騎手にも注目
- 予想ポイント③…高勝率の調教師はこの調教師だ!
新たに弥冨市に移転したことにより、名古屋競馬場の特徴も大きく様変わりしています。
ここでは新たな名古屋競馬場の特徴や、名古屋競馬場所属の騎手・調教師の情報を紹介し、予想の際のポイントを解説していきましょう。
ポイント①:長い直線とスパイラルコーナーが波乱を演出
旧名古屋競馬場は、直線が日本一短い競馬場という特徴がありました。また、小回りコースとは言え、コーナーが緩やかだったため、外枠の馬もコーナリングがしやすく、意外と外枠が強い競馬場でもありました。
新名古屋競馬場の直線は240m。これは西日本の地方競馬場ではもっとも長い距離設定であり、ここが大きく変わった一つ目のポイントです。
直線が長くなり、その分当然差し馬が届きやすい設定に。実際に新名古屋競馬場のレース結果を見ていると、意外と差し馬が健闘しています。
もうひとつのポイントはコーナー。直線部分が100m以上長くなったものの。1周の距離は80mしか変化がなく、その分コーナーの距離が短くなったということになります。
コーナーの距離が短くなったということは、コーナーがより小回りになったということ。そのため新名古屋競馬場ではスパイラルカーブを採用しています。
スパイラルカーブはカーブの入り口が緩く、出口がキツい設定になる形状。そのためコーナー出口で馬群がバラけやすく、差し馬に有利な展開が生まれやすいということになります。
新名古屋競馬場の少ないデータを参考にすると、外枠有利は相変わらずの模様。外枠有利、基本は先行馬狙いも、差し馬も十分勝負になるコースと覚えておきましょう。
ポイント②:国内女性トップジョッキーも活躍
名古屋競馬場に所属する騎手は名手から注目騎手までいろいろなタイプの騎手がいます。
そこでまずは2021年の名古屋競馬場所属騎手の成績上位者を紹介しておきましょう。
騎手名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
岡部 誠 | 【298.185.151.553】 | 25.1% | 40.7% | 53.4% |
今井 貴大 | 【133.81.102.502】 | 16.3% | 26.2% | 38.6% |
加藤 聡一 | 【126.125.102.654】 | 12.5% | 24.9% | 35.1% |
大畑 雅章 | 【117.128.114.676】 | 11.3% | 23.7% | 34.7% |
丸野 勝虎 | 【117.107.88.481】 | 14.8% | 28.2% | 39.3% |
リーディングジョッキーを獲得した岡部騎手は、日本国内の地方競馬ジョッキーの中でもトップといえる存在。
通算4,500勝超えのレジェンドジョッキーで、2021年の298勝は、全国リーディングでも3位。名古屋競馬場でも242勝と圧倒的な存在感を発揮しています。
名古屋競馬場での成績も概ねここで紹介した順位通り。
もうひとり紹介したいのが、日本の女性騎手の第一人者である宮下瞳騎手です。結婚・出産・育児のために2011年に一度引退も、2016年に再度騎手試験に合格し現役復帰。
2021年には国内の女性騎手としては初となる通算1,000勝もマークしました。
宮下騎手の成績は上で紹介した5名に続く6位。2021年には96勝をマークしており、今でも信頼できるジョッキーの一人として活躍を続けています。
ポイント③:勝率3割・複勝率6割の調教師に注目
調教師名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
角田 輝也 | 【162.111.105.483】 | 18.8% | 31.7% | 43.9% |
今津 博之 | 【115.108.91.465】 | 14.8% | 28.6% | 40.3% |
藤ケ崎 一人 | 【109.89.98.439】 | 14.8% | 26.9% | 40.3% |
川西 毅 | 【105.55.38.133】 | 31.7% | 48.3% | 59.8% |
安部 幸夫 | 【101.86.90.485】 | 13.3% | 24.5% | 36.4% |
調教師リーディングトップは、2022年東海ダービー馬・タニノタビトを管理する角田調教師。多くの馬主から信頼される名調教師です。
注目は川西調教師の率の高さ。2021年の東海ダービーで2着、東海重賞を通算4勝しているブンブンマルの調教師であり、出走させた馬は3割以上の確率で勝ち上がり、6割近い確率で馬券に絡みます。
名古屋競馬場で川西調教師の名前を見たら、チェックが必要でしょう。
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
名古屋競馬場の距離別特徴&傾向
新しくなった名古屋競馬場は、距離体系も一変。同じ東海地区の笠松競馬場とできるだけ同じ距離が発生しないような設計になっています。
まだデータこそ少ないものの、これまでのレースで見られる各距離の傾向に関してまとめていきましょう。
コース①:900m
主に2歳戦が行われる900m戦は2コーナーポケット地点からスタート。最初のコーナーまで距離があり、外枠の馬でも十分勝負になるコースです。
2歳戦が中心であり、序盤からスピードで押し切れる馬が有利なコース。枠にとらわれず先行馬を狙いましょう。
コース②:920m
900m戦のわずかに後方からスタートする920m戦は、古馬のレースや重賞(スポーツ報知杯 ベイスプリント・SPⅠ)でも利用されるコース。
最初のコーナーまでに距離はありますが、重賞クラスとなると序盤の争いが激化する傾向に。
コーナーを器用に回れる差し馬狙いも妙味十分なコースです。
コース③:1500m
4コーナーのポケットにスタート地点があり、最初のコーナーまで300m以上の距離がある1500m戦。
地方競馬場では、最初のコーナーまで距離があるとペースが落ち着く傾向があります。地方競馬場の多くはコーナーが小回りのため、オーバーペースでコーナーに飛び込むと外に振られてしまうため、ペースが上げられないからです。
名古屋競馬場はこのコーナーにスパイラルカーブを採用することで、ある程度ハイペースでも飛び込めるようになりました。
特に外枠から先行する馬はよりコーナーの入り口を緩くできるため、序盤からペースが上がります。
ハイペースになれば当然最後は差し馬の出番となります。外枠の先行馬、もしくは差し馬を中心に考えたいコースです。
コース④:1700m
3コーナーの引き込み線からスタートする1700m戦は、最初のコーナーまでの距離が短く、しかもそのコーナーをほぼ直角に曲がるというコース。
序盤はどうしてもペースを上げることができず、先行馬有利なコースになります。
内枠の先行馬に注目しましょう。
コース⑤:2000m
2コーナー出口にスタート地点がある2000m戦。ここからコースを約1周半走ります。
コーナーを6度回るコースなので、コーナリングが上手い馬を狙いたいコース。
先行・差し、内枠・外枠で有利不利があまりなく、地力勝負が楽しめるコースになっています。
コース⑥:2100m
2000m戦よりもさらに100m後方、920m戦と同じ位置からスタートする2100m戦。
920m戦と違い、距離が長いレースですので、序盤からペースが上がることはあまりありません。
基本は先行馬狙い。枠の有利不利はほとんどないコースです。
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
名古屋競馬場の基本情報
2022年4月、新たな街でスタートを切った名古屋競馬場。コースも新たになり、予想のポイントも大きく変わりました。
そこでここではコース以外の基本情報を解説。名古屋競馬場の歴史から、今回の移転の理由、さらに新名古屋競馬場へのアクセスなどを紹介していきましょう。
名古屋競馬場の概要&歴史
旧名古屋競馬場が完成したのは戦後、各地で地方競馬の開催が始まっていた1949年(昭和24年)です。
さらに1977年(昭和52年)には、弥富市に名古屋競馬場のトレーニングセンターが完成。名古屋競馬場の厩舎はすべてこのトレーニングセンターに移されます。
今回名古屋競馬場の移転が決まったのは、建物の老朽化が大きな理由です。さらに2026年には愛知県で「アジア競技大会」が開催されます。
そのアジア競技大会の選手村として、旧名古屋競馬場の敷地を利用するという提案があったのも理由の一つでしょう。
今回弥富市のトレーニングセンター近くに競馬場が移転したことで、出走する馬は近距離とはいえ輸送車での移動がなくなり、ストレスもかかりづらくなることが予想されます。
今後名古屋競馬出身の馬が、ほかの競馬場でも活躍するようになるかもしれません。
名古屋競馬場の入場方法
新しくなった名古屋競馬場の入場料は100円。入場ゲートにある自動改札機に直接100円玉を入れることで入場できるようになります。
名古屋競馬場の開催日でも、15:20分以降は入場無料。ほかの競馬場の開催日で、場外発売を行う際は入場無料となっています。
名古屋競馬場のアクセス
愛知県弥富市にある名古屋競馬場。鉄道からのアクセスはいいとはいえず、一応最寄り駅は「近鉄蟹江駅」となりますが、車でも15分ほどかかる距離になります。
住所 | 愛知県弥富市駒野町1番地 |
最寄り駅 | 近鉄名古屋線【近鉄蟹江駅】から車で約15分 |
最寄駅からの距離が遠いため、名古屋競馬場開催日には、3か所から無料シャトルバスが運行されています。
無料バス発着所 | 所要時間 |
近鉄蟹江駅 | 約25分 |
名古屋駅 (名鉄バスセンター) |
約40分 |
サンアール名古屋 (旧名古屋競馬場) |
約40分 |
また、マイカー観戦の方用に無料駐車場も設置。駐車台数は2か所の駐車場合わせて2,050台と、非常に大きな駐車場を完備しています。
★東京方面から車で向かうルート
・東名高速「豊田JCT」で伊勢湾岸道路へ
・伊勢湾岸道路「湾岸弥冨IC」降りてすぐ
・豊田JCTから約35分
★大阪方面(三重県亀山市方面経由)から車で向かうルート
・新名神道路「亀山JCT」から東名阪自動車道へ
・「みえ川越IC」から伊勢湾岸道路へ
・「弥冨木曽岬IC」で降りて一般道ですぐ
・亀山JCTから約40分
無料で地方競馬予想が貰えるおすすめサイトTOP3

皆さんは地方競馬予想をどこでゲットしていますか?
自分で予想するのも競馬予想の醍醐味ではありますが…競馬のプロの予想を参考にしてみるのも一つの攻略方法と言えるのではないでしょうか!!
今回は地方競馬を予想する上で参考になる優良予想サイトを3つ選抜いたしました!
どのサイトもそれぞれの特性があり、自身の地方競馬予想におけるスタイルに合わせて選べるよう振るいにかけました!
3つ共に登録は無料&予想無料とお試しでも遊べます!
地方競馬NO.1:「おもいで競馬」

競馬予想サイト「おもいで競馬」のおすすめポイントと詳細
2023年12月02日 中京6R
436,420円
2023年12月03日 中山12R
254,640円
- ■おすすめポイント
- 365日毎日、競馬予想が貰える!
- 検証で100万円オーバー的中!
- 多種多様な限定情報!
初回料金 | 9,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 520,220円 |
平均回収率 | 1929% |
平均的中率 | 87.7% |
地方競馬NO.2:「的中ファーム」

2023年11月29日 名古屋10R
218,040円
2023年11月30日 園田7R
185,760円
2023年12月01日 船橋6R
197,400円
- ■おすすめポイント
- 元・厩務員の精度の高い予想!
- 的中する喜びを常備味わえる!
- 無料情報は展開予想付き!
初回料金 | 12,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 550,000円 |
平均回収率 | 1949% |
平均的中率 | 90% |
地方競馬NO.3:「競馬with」

2023年12月02日 帯広5R
434,800円
2023年12月03日 高知3R
561,300円
2023年12月03日 水沢11R
112,260円
- ■おすすめポイント
- 初心者でも勝てる!当たる!
- 専属馬券師50名以上!
- 無料でも重賞レースが貰える!
初回料金 | 24,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 557,200円 |
平均回収率 | 4520% |
平均的中率 | 87% |
まとめ
2022年春、新たな地に移り開催が始まった名古屋競馬場。これまでの競馬場とは違い、サイズ感は地方競馬場としては標準サイズに、そして最後の直線は長い競馬場に生まれ変わりました。
この移設により、名古屋競馬場の予想傾向も大きく変化。単に前に行った馬が強い競馬場ではなくなっています。
幅員が広く、最後の直線の攻防も見ごたえ十分となった名古屋競馬場。
ぜひ早めにその特徴をとらえ、しっかりと馬券に活かしていきましょう。
⇊新・名古屋競馬場を早くも攻略!5大注目レースの予想ポイントを徹底解説!!⇊
⇊よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST6⇊