千葉県船橋市は、地方競馬場と中央競馬の競馬場が両方ともそろっている珍しい市となっています。
中央競馬の中山競馬場と地方南関競馬の船橋競馬場があるため、毎年多くの競馬開催が行われる市です。
船橋競馬場は日本全国にある地方競馬場の中でも、特に大きなレースが多く、注目度の高い競馬場のひとつでもあります。
この記事ではそんな船橋競馬場の基本情報から攻略ポイントまで、詳しく解説していきたいと思います。
3サイトで無料提供!
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
船橋競馬場ってどんな競馬場?
船橋競馬場は大型商業施設「ららぽーとTOKYO-BAY」と隣接しており、2022年現在大型改装工事中となっています。
改装といっても馬場自体は工事せず、観戦スタンドや入場門など、競馬場の外周の大型外装工事を行っています。
2024年完成予定で、完成するとららぽーとなどとも連携し、家族で訪れることができる大型のアミューズメント施設のようになる予定です。
この外装工事中も競馬開催は予定通り行われていますので、まずは船橋競馬場のコースや配当に関する基本情報をまとめていきましょう。
船橋競馬場コースの特徴
船橋競馬場は左回りコース。外回りと内回りのコースがあり、いろいろな距離のコース設定が可能な競馬場になっています。
左回り | 直線の距離 | 高低差 | 1周の距離 | 幅員 |
内回り | 300m | 0m | 1250m | 20m |
外回り | 1400m | 25m |
競馬場全体の高低差はなく、内回りの設計はいわゆる地方競馬場らしい小回り・平坦のコースとなります。
外回りコースは地方競馬場としてはやや大きめの1周1400m。直線の距離は内回り・外回りともに300mと、ある程度の距離が確保されています。
船橋競馬場の特徴として、枠順の有利不利があまりないという点が挙げられます。すべてのコーナーにおいて、内外に高低差を設けることで、外を回ってもスピードを乗せやすい設計になっており、外枠からでも十分に勝負できる設計になっています。
船橋競馬場馬券の特徴
まずは船橋競馬場で発売されている馬券の種類を確認しておきましょう。
式別 | 的中条件 |
単勝 | 1着に入る馬を予想する |
複勝 | 1~3着に入る馬を予想する(※出走馬が7頭以下の場合は2着まで) |
枠連 | 1&2着に入る馬の枠番を順不同で予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
枠単 | 1&2着に入る馬の枠番を着順通り予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
ワイド | 予想した2頭が両方3着以内に入れば的中 |
馬連 | 1&2着に入る馬の馬番を順不同で予想する |
馬単 | 1&2着に入る馬の馬番を着順通り予想する |
3連複 | 1~3着に入る馬を順不同で予想する |
3連単 | 1~3着に入る馬を着順通り予想する |
トリプル馬単 | 後半3レースの馬単を全て的中させる ※1 |
※1…特定のインターネット投票サイトでのみ投票可能
中央競馬で発売されている馬券に加え、枠単、さらに特定の投票方式で購入できるトリプル馬単などが購入できます。
ではこれらの馬券の配当がどのようになっているかを確認してみましょう。参考にするのは2022年5月2~6日の5日間開催のデータです。
式別 | 最高配当 | 最低配当 | 平均配当 |
単勝 | 15,130円 | 110円 | 1,170.7円 |
複勝 | 5,660円 | 100円 | 321.3円 |
枠連 | 13,030円 | 220円 | 1,723.8円 |
枠単 | 38,740円 | 190円 | 4,153.8円 |
ワイド | 20,700円 | 120円 | 1,565.6円 |
馬連 | 111,140円 | 200円 | 4,485.3円 |
馬単 | 197,720円 | 420円 | 9,053.8円 |
3連複 | 252,830円 | 270円 | 14,498.3円 |
3連単 | 1,804,870円 | 730円 | 99,361.3円 |
5日間の開催60レースで3連単100万円超えが2度出ているように、とにかく配当面では荒れる傾向が強いのが船橋競馬場。
コースの特徴でも触れたとおり、枠の内外でそこまで有利不利がないため、特に地方競馬に慣れているほど、外枠軽視の予想に偏ってしまい、配当が荒れるのかもしれません。
船橋競馬場馬開催レース一覧
船橋競馬場では、地方競馬所属馬・中央競馬所属馬がともに出走できるダートグレード競走(JpaⅠ~Ⅲ)に加え、南関東競馬独自のグレードレース(SⅠ~Ⅲ)も行われています。
ここでは2022年度の番組表を参考に、船橋競馬場で行われる重賞競走を紹介していきましょう。
日程 | レース名 | グレード | 出走条件 | 距離 |
4月13日 | サッポロビール盃 マリーンカップ |
JpnⅢ | 3歳以上 牝馬 別定 | 1600m |
5月3日 | ラジオNIKKEI盃 若潮スプリント |
SⅢ | 3歳 別定 南関東所属 |
1200m |
5月4日 | 日刊スポーツ賞 東京湾カップ |
SⅡ | 3歳 別定 南関東所属 |
1700m |
5月5日 | 農林水産大臣賞典 かしわ記念 |
JpnⅠ | 4歳以上 定量 | 1600m |
7月26日 | 習志野きらっとスプリント | SⅠ | 3歳以上 定量 | 1000m |
9月28日 | Road to JBC 日本テレビ盃 | JpnⅡ | 3歳以上 別定 | 1800m |
10月26日 | 農林水産大臣賞典 平和賞 |
SⅢ | 2歳 定量 | 1600m |
11月30日 | デイリー盃 クイーン賞 |
JpnⅢ | 3歳以上 牝馬 ハンデ | 1800m |
1月18日 | サンケイスポーツ盃 船橋記念 |
SⅢ | 4歳以上 別定 南関東所属 |
1000m |
2月8日 | 報知グランプリカップ | SⅢ | 4歳以上 別定 南関東所属 |
1800m |
3月15日 | 農林水産大臣賞典 ダイオライト記念 |
JpnⅡ | 4歳以上 定量 | 2400m |
2022年6月現在、南関東競馬が発表している番組表に沿って紹介しましたが、船橋競馬場で例年行われている重賞がもう1レースあります。
★京成盃グランドマイラーズ(SⅡ・4歳以上 別定 南関東所属・1600m)
こちらのレースは番組表に掲載がなかったため上の表には掲載しませんでしたが、2022年は3月24日に行われているため、おそらく2023年3月後半に行われるかと思います。
短距離から中長距離まで、特にダートグレード競走が多く行われるのが特徴といえるでしょう。
船橋競馬場の3つの予想ポイント
★船橋競馬場のレースを予想する3つのポイント
- 予想ポイント①…特殊なコーナーを理解しよう
- 予想ポイント②…船橋競馬場を知り尽くす名手とは?
- 予想ポイント③…船橋競馬場所属の注目調教師はこの調教師!
船橋競馬場は、競馬場のサイズこそ大きい部類には入りませんが、多くの大レースが行われる地方競馬場のひとつです。
配当面で荒れる傾向が見えるように、船橋競馬場の特徴と傾向をしっかりつかんでいないと的中が難しい競馬場でもありますので、予想に関するポイントを3つ紹介しましょう。
ポイント①:スパイラルカーブとバンクのついたコーナーに注目
船橋競馬場を攻略するうえで欠かせないのが、コーナーのつくりを正しく理解することでしょう。
船橋競馬場ではいわゆる「スパイラルカーブ」が採用されており、これが予想にも大きな影響を与えています。
スパイラルカーブとは、コーナーの入り口が緩やかで、出口の角度がキツい作りのコーナー。近年採用する競馬場が増えている作りです。
コーナーの入り口が緩やかなので、比較的速いペースでコーナーに入るものの、出口が急角度になっているため、内側を回った馬が外に膨らみやすく、馬群がバラけやすいのが特徴です。
出口で馬群がバラけるため、差し馬がインを突くことも狙いやすくなり、先行馬有利の傾向が強い地方競馬場の中では、差し馬も十分勝負になる競馬場といえます。
また、コーナーは内外で高低差がついており、競輪のコーナーのようなバンクがつけられています。
このバンクのおかげで、外を回る馬ほどペースを上げやすく、枠の内外で有利不利が付きにくい構造となっています。
平坦小回りの地方競馬は内枠の先行馬からというのは正しい考え方ではありますが、船橋競馬場ではこの理論がそのまま通用するわけではありません。
このコーナーの特性をしっかりと頭に入れて予想しましょう。
ポイント②:船橋競馬場所属騎手が好成績
続いて騎手の情報に関してまとめていきましょう。船橋競馬場は南関東競馬の所属していますので、南関東4場所属の騎手が多く参戦しています。
そこで、2021年に船橋競馬場で好成績を残した、船橋競馬所属の騎手を5名紹介したいと思います。南関東全体のリーディング順位とともに掲載していきましょう。
騎手 | 南関東順位 | 船橋競馬場成績 | |||
成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | ||
森 泰斗 | 1位 | 【89.58.41.159】 | 25.6% | 42.4% | 54.2% |
張田 昴 | 7位 | 【50.39.35.189】 | 16.0% | 28.4% | 39.6% |
本田 正重 | 5位 | 【48.41.40.183】 | 15.4% | 28.5% | 41.3% |
川島 正太郎 | 16位 | 【32.17.17.155】 | 14.5% | 22.2% | 29.9% |
本橋 孝太 | 10位 | 【25.33.20.225】 | 8.3% | 19.1% | 25.7% |
圧倒的な成績を見せたのが、南関東リーディングジョッキーの森騎手。それ以外にも、南関東のリーディング順位以上に活躍している船橋所属の騎手が多く、船橋競馬場を知り尽くした船橋所属の騎手を狙うのは有効な手の一つでしょう。
ちなみに船橋競馬場の成績で上位の成績を残した他3場所属の騎手は、矢野貴之騎手(大井所属・65勝)、笹川翼騎手(大井所属・43勝)といったあたりになります。
ポイント③:注目は船橋所属の佐藤調教師
続いて調教師の成績もチェックしておきましょう。
騎手 | 南関東順位 | 船橋競馬場成績 | |||
成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | ||
山田 信大 | 9位 | 【54.32.26.113】 | 24.0% | 38.2% | 49.8% |
川島 正一 | 7位 | 【49.46.27.173】 | 16.6% | 32.2% | 41.4% |
矢野 義幸 | 6位 | 【45.40.28.239】 | 12.8% | 24.1% | 32.1% |
新井 清重 | 2位 | 【43.46.44.230】 | 11.8% | 24.5% | 36.6% |
佐藤 裕太 | 14位 | 【42.28.17.108】 | 21.5% | 35.9% | 44.6% |
南関東全体で好成績を残している船橋の調教師が、船橋競馬場でも好成績を残しています。
特に注目したいのが佐藤調教師。南関東では14位も、船橋競馬場では5位。しかも勝率や連対率など率の面ではトップクラスの調教師と変わらない数字を叩き出しています。
船橋競馬場の距離別特徴&傾向
船橋競馬場は内回りコースと外回りコース合わせて10種類の距離でレースが行われます。
内回りが使用されるのは1400m戦のみ。設定上は1500mの距離も取れますが、現状使用されていません。
10種類の距離によるコース別の特徴を紹介していきましょう。
コース①:1000m
2コーナー出口付近にスタート地点があり、向正面の直線を走ってから3コーナーに入っていくコースです。
短距離戦のため、基本的にはスピードのある先行馬狙いですが、枠の内外は考えず、スピード能力重視で予想しましょう。
コース②:1200m
2コーナー奥のポケットにスタート地点がある1200m戦。スタート直後にやや左に曲がりながら向正面に入っていくコースです。
内枠スタートの馬がインの好位置を取りやすく、差し馬の対応はかなり力上位でないと厳しいコースです。
コース③:1400m(内回り)
ゴール手前100mほどの地点からスタートし、内回りコースを回る1400m戦。外回りコースよりもコーナーが小さく、しかも最初のコーナーまでの距離がないことから、内枠の先行馬有利のコースです。
ただしスタート直後の争いが厳しくなると、3~4コーナーのスパイラルカーブを利用してペースを上げた差し馬が届くケースもありますので、展開を読み切ることが重要になります。
コース④:1500m
1400mのスタート地点とほぼ同じ地点から外回りを回る1500m戦。
コーナーがやや大回りになるとはいえ、基本的には1400m戦と同じ傾向になります。
コース⑤:1600m
1500m戦よりも100m後方、メインスタンド前の直線中央付近からスタートするマイル戦。
1500m戦よりも最初のコーナーまでの距離にやや余裕があるため、序盤にペースが上がりすぎることはあまりありません。
枠の内外にこだわらず、先行できる馬を狙いましょう。
コース⑥:1700m
4コーナー出口付近からスタートし、メインスタンド前の直線を2度通る1700m戦。コースを1周以上するコースだけに、コーナリングに難がある馬には厳しいコースになります。
最初のコーナーまである程度距離がありますので、比較的ペースが落ち着きやすいコースです。
基本的には先行馬狙いですが、先行馬がそろっていれば差し馬も十分届くコースとなります。
コース⑦:1800m
4コーナー奥にある引き込み線からスタートする1800戦は、よりペースが落ち着きやすく、先行馬に有利な傾向があります。
ただし外枠に先行馬がそろうと、序盤にペースが上がり、最後は差し馬の出番というケースもありますので、出走馬の能力や枠順に注目しましょう。
コース⑧:2000m
3コーナー奥のポケット地点にスタート地点が設定されている2000m戦。最初のコーナーが4コーナーになりますが、ほぼ直角に曲がることになるコースとなります。
そのためスタート直後からペースを上げるのが難しく、序盤はペースが落ち着き、しかも内枠に圧倒的有利となるコースです。
コース⑨:2200m
向正面の中央付近にスタート地点がある2200m戦。外回りコースを1周半するコースとなります。
コーナーを6回回ることになりますので、インを確保できた先行馬が有利になるコースです。
最初のコーナーまでの距離が短いため、ここは内枠の先行馬から狙いましょう。
コース⑩:2400m
1000m戦と同じ地点からスタートし、外回りコースを1周と3/4走る2400m戦。
基本的にダイオライト記念(JpnⅡ)のみで使用されるコースで、データから傾向はつかみにくいものの、コース形態からは先行馬が有利なコース。
ただし最初のコーナーまでの位置取り争いが激しくなれば、最終的には差し馬も十分届くコースですので、ますは序盤の展開がどうなるかに注目して予想しましょう。
船橋競馬場の基本情報
船橋競馬場は駅から近く、周辺にも大型の商業施設が多い都市部にある競馬場です。
競馬場内には厩舎地区も設けられており、大都会の中に急に現れる不思議な競馬場でもあります。
そんな船橋競馬場の概要やアクセスなどに関してまとめていきましょう。
船橋競馬場の概要&歴史
第二次大戦前は、現在の千葉県柏市にあった柏競馬場が船橋に移転してきたのが大戦後の1950年(昭和25年)。
開場当時は内馬場にダートコースのオートレース場が併設されており、同じ敷地内で競馬とオートレースを楽しめる施設でした。
2003年(平成15年)には、世界的競馬関連会社「ダーレーグループ」の日本法人「ダーレー・ジャパン」が船橋競馬場で馬主資格を取得するなど、地方競馬場とはいえ注目度の高い競馬場となりました。
船橋競馬場の入場方法
船橋競馬場の入場料金は100円。場外発売時は入場料無料となっています。
指定席はタイプにより値段が変わりますが、船橋競馬開催時は3,000~6,000円となっています。
船橋競馬場のアクセス
千葉県船橋市にある船橋競馬場の最寄り駅は京成本線の「船橋競馬場駅」となります。
住所 | 千葉県船橋市若松1-2-1 |
最寄り駅 | 京成本線【船橋競馬場駅】から徒歩約5分 JR京葉線・武蔵野線【南船橋駅】から徒歩約10分 |
船橋競馬場は京成線の線路とJR京葉線の線路の間にあり、それぞれの駅から徒歩5~10分程度と非常に恵まれた立地にあります。
近隣には「ららぽーとTOKYO-BAY」や「IKEA Tokyo-Bay」など大型商業施設もそろっており、平日は競馬で、週末は買い物客でにぎわうエリアにあります。
現地観戦の場合は、基本的にはどちらかの駅から徒歩、もしくはタクシーということになりますが、船橋競馬場には駐車場も併設されています。
ただし上記の通り、周辺に大型商業施設も多く、常に道路は渋滞傾向にありますので、マイカーでの観戦はあまりおすすめしません。
★千葉駅からの最短ルート
・【京成千葉駅】まで徒歩で移動
・【京成千葉駅】から京成本線に乗り【船橋競馬場駅】へ
・徒歩船橋競馬場へ
・所要時間約30分
★東京駅からの最短ルート
・JR京葉線で【南船橋駅】へ
・徒歩で船橋競馬場へ
・所要時間約40分
★上野駅からの最短ルート
・JR山手線で【日暮里駅】へ
・京成本線に乗り換え【船橋競馬場駅】へ
・徒歩船橋競馬場へ
・所要時間約45分
無料で地方競馬予想が貰えるおすすめサイトTOP3

皆さんは地方競馬予想をどこでゲットしていますか?
自分で予想するのも競馬予想の醍醐味ではありますが…競馬のプロの予想を参考にしてみるのも一つの攻略方法と言えるのではないでしょうか!!
今回は地方競馬を予想する上で参考になる優良予想サイトを3つ選抜いたしました!
どのサイトもそれぞれの特性があり、自身の地方競馬予想におけるスタイルに合わせて選べるよう振るいにかけました!
3つ共に登録は無料&予想無料とお試しでも遊べます!
地方競馬NO.1:「おもいで競馬」

競馬予想サイト「おもいで競馬」のおすすめポイントと詳細
2023年10月08日 佐賀2R
35,320円
2023年10月08日 盛岡9R
1,061,600円
- ■おすすめポイント
- 365日毎日、競馬予想が貰える!
- 検証で100万円オーバー的中!
- 多種多様な限定情報!
初回料金 | 9,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 520,220円 |
平均回収率 | 1929% |
平均的中率 | 87.7% |
地方競馬NO.2:「的中ファーム」

2023年10月04日 園田10R
173,220円
2023年10月05日 門別1RR
204,600円
2023年10月05日 名古屋6R
1269,920円
2023年10月06日 大井1R
319,800円
2023年10月06日 名古屋12R
219,240円
- ■おすすめポイント
- 元・厩務員の精度の高い予想!
- 的中する喜びを常備味わえる!
- 無料情報は展開予想!
初回料金 | 12,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 550,000円 |
平均回収率 | 1949% |
平均的中率 | 90% |
地方競馬NO.3:「競馬with」

2023年10月06日 大井1R
319,800円
2023年10月06日 名古屋10R
297,240円
2023年10月07日 高知3R
319,560円
2023年10月07日 佐賀1R
261,800円
- ■おすすめポイント
- 初心者でも勝てる!当たる!
- 専属馬券師50名以上!
- 無料でも重賞レースが貰える!
初回料金 | 24,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 557,200円 |
平均回収率 | 4520% |
平均的中率 | 87% |
まとめ
地方競馬場の中でも注目度の高いレースが多く開催される船橋競馬場。かつてこの船橋競馬場には「川島軍団」と呼ばれる最強馬軍団がおり、ダート戦線を席巻した時代もありました。
現在でも調教師、騎手ともにレベルが高く、南関東はもちろん、全国の地方競馬、また中央競馬の競走などでも活躍する馬を多く輩出しています。
船橋競馬場はほかの地方競馬場とは違い、外枠や差し馬が活躍するレースが多く、予想が難しいレースが多いのが特徴。
しかし、その特徴をしっかりと把握し狙っていけば、おいしい配当を狙って仕留めることができる競馬場でもあります。
コースごとの特徴を理解し、穴馬券も積極的に狙っていきましょう。
⇊よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST6⇊
