日本で唯一、そして世界でも唯一行われているのが、帯広競馬場で行われている「ばんえい競馬」です。
通常の競馬で走っているサラブレッドとは異なる品種の大型馬が、数百kg~1tのおもりを曳きながら着順を争うレースがばんえい競馬。
予想の仕方も、コースの形状も通常の競馬とは大きく違いますので、レースの基本から予想の方法までを、帯広競馬場の情報とともに紹介していきましょう。
近年ではインターネット投票などでもばんえい競馬の投票ができます。ばんえい競馬の基本を覚えて、ぜひ馬券を買ってみましょう。
3サイトで無料提供!
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
帯広競馬場ってどんな競馬場?
帯広競馬場ではかつて平地のレース(一般的な競馬)も行われていましたが、現在では平地のレースは行わず、ばんえい競馬の競走のみを開催しています。
そんな帯広競馬場の特徴を紹介していきましょう。
帯広競馬場コースの特徴
直線距離200m | |
スタートから第一障害まで | 34.8m |
第一障害 | 9.3m |
第一障害から第二障害まで | 77.2m |
第二障害 | 16.0m |
第二障害からゴールまで | 62.7m |
ばんえい競馬のコースは1種類。直線200mのコースのみとなります。
コースには2つの障害(山)が設置されており、第一障害が高さ1.0m、第二障害が高さ1.6m。さらに第二障害後には0.5mの上り傾斜に、走りにくい砂を敷き詰めた砂障害が待ち受けています。
第二障害のほうが勾配がきつく、第二障害後の直線部分が短いため、基本的には先行馬が有利です。
コースはセパレートコースが採用されており、各馬自分の走るレーン(コース)から隣のコースにはみ出さないように走ることになります。
帯広競馬場馬券の特徴
まずは帯広競馬場で発売されている馬券の種類を確認しておきましょう。
式別 | 的中条件 |
単勝 | 1着に入る馬を予想する |
複勝 | 1~3着に入る馬を予想する(※出走馬が7頭以下の場合は2着まで) |
枠連 | 1&2着に入る馬の枠番を順不同で予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
ワイド | 予想した2頭が両方3着以内に入れば的中 |
馬連 | 1&2着に入る馬の馬番を順不同で予想する |
馬単 | 1&2着に入る馬の馬番を着順通り予想する |
3連複 | 1~3着に入る馬を順不同で予想する |
3連単 | 1~3着に入る馬を着順通り予想する |
5重勝単勝 | 後半5レースの勝ち馬を全て的中させる ※1 |
7重勝単勝 | 後半7レースの勝ち馬を全て的中させる ※1 |
※1…特定のインターネット投票のみで投票可能
基本的には中央競馬(JRA)と同じ馬券を発売しています。地方競馬では一部競馬場が導入している「枠単(1&2着に入る馬の枠番を着順通り予想する)」は発売されていません。
続いて各式別の平均配当をチェックしてみましょう。参考にするのは2022年5月14日~16日の開催で行われた34レース分のデータです。
式別 | 最高配当 | 最低配当 | 平均配当 |
単勝 | 4,900円 | 190円 | 897.9円 |
複勝 | 830円 | 100円 | 211.7円 |
枠連 | 24,050円 | 440円 | 2,496.6円 |
ワイド | 4,400円 | 170円 | 713.7円 |
馬連 | 16,670円 | 300円 | 2,359.1円 |
馬単 | 44,230円 | 750円 | 5,326.2円 |
3連複 | 20,460円 | 290円 | 4,040.3円 |
3連単 | 236,910円 | 1,900円 | 30,185.3円 |
帯広競馬場で行われるばんえい競馬は最大でも10頭立て。少頭数でのレースばかりですが、そう考えるとあまり堅い決着ばかりではないと考えていいでしょう。
少頭数で当てやすそうに見えるものの、一筋縄では収まらないのがばんえい競馬の特徴です。
帯広競馬場馬開催レース一覧
帯広競馬場で行われているばんえい競馬では、独自のグレードが導入されています。ばんえい競馬のグレードは「BG(ばんえい・グレードの頭文字)」で表され、BGⅠからBGⅢまでクラス別に存在します。
また、ばんえい競馬の重賞路線は、「2歳馬路線」、「3歳馬路線」、「4歳馬路線」、「古馬路線」に分けれらており、それぞれの路線で年間を通して競い合う形になります。
ばんえい競馬の番組は例年4月~翌年3月にかけての開催となっています。そこでばんえい競馬の重賞競走を、2022年度の開催予定とともに紹介していきましょう。 ちなみにレースの距離はすべて200mとなります。
開催日 | レース名 | クラス | 出走条件 |
5月1日 | ばんえい十勝オッズパーク杯 | BGⅡ | 4歳以上 |
5月8日 | カーネーションカップ | BGⅢ | 3歳以上 牝 |
6月19日 | 北斗賞 | BGⅢ | 3歳以上 |
7月3日 | 柏林賞 | BGⅢ | 4歳 |
7月17日 | 旭川記念 | BGⅡ | 3歳以上 |
7月31日 | ばんえい大賞典 | BGⅢ | 3歳 |
8月14日 | ばんえいグランプリ | BGⅡ | 3歳以上 |
8月28日 | はまなす賞 | BGⅢ | 3・4歳 |
9月18日 | 岩見沢記念 | BGⅡ | 3歳以上 |
9月25日 | 銀河賞 | BGⅡ | 4歳 |
10月16日 | ナナカマド賞 | BGⅢ | 2歳 |
10月30日 | 北見記念 | BGⅡ | 3歳以上 |
11月6日 | ばんえい菊花賞 | BGⅡ | 3歳 |
11月13日 | クインカップ | BGⅢ | 4歳以上 牝 |
11月27日 | ドリームエイジカップ | BGⅢ | 4歳以上 |
12月4日 | ばんえいオークス | BGⅠ | 3歳 牝 |
12月29日 | ばんえいダービー | BGⅠ | 3歳 |
12月30日 | ヤングチャンピオンシップ | BGⅡ | 2歳 |
1月2日 | 帯広記念 | BGⅠ | 4歳以上 |
1月3日 | 天馬賞 | BGⅠ | 5歳 |
1月29日 | ヒロインズカップ | BGⅠ | 4歳以上 牝 |
2月5日 | 翔雲賞 | BGⅡ | 3歳 牡 |
2月12日 | 黒ユリ賞 | BGⅡ | 3歳 牝 |
2月19日 | チャンピオンカップ | BGⅡ | 4歳以上 重賞競走優勝馬選抜 |
3月12日 | ポプラ賞 | BGⅢ | 4・5歳 |
3月19日 | イレネー記念 | BGⅠ | 3歳 |
3月20日 | 農林水産大臣賞典 ばんえい記念 |
BGⅠ | 4歳以上 |
最上位のBGⅠの格付けされているレースは年7レース。12月以降の開催で行われます。
年間最大のレースは「ばんえい記念」。ほかの重賞の1着賞金が100~150万円程度であるのに対し、このばんえい記念の1着賞金は1,000万円。文字通り最高峰のレースとなっています。
帯広競馬場の5つの予想ポイント
- ★帯広競馬場5つの予想ポイント
- 予想ポイント①…ばんえい競馬でサラブレッドの血統知識は通用しない!
- 予想ポイント②…出馬表で見分けるばんえい競馬のクラス分け
- 予想ポイント③…ばんえい競馬の10kg差は中央競馬の1kg差!?
- 予想ポイント④…老いてなお盛ん!高齢馬が活躍するばんえい競馬
- 予想ポイント⑤…雨のばんえい競馬は馬場水分に注目!
帯広競馬場で行われるのは直線200mのばんえい競馬のみ。
ばんえい競馬はばんえい競馬なりの予想方法、予想手順があります。
ここではばんえい競馬の基本的な予想ポイントを5つに絞り込んで紹介。
一般的な競馬と同じような項目もあれば、ばんえい競馬独自の項目もありますのでチェックしていきましょう。
ポイント①:ばんえい競馬はサラブレッドではない
ばんえい競馬に出走する馬は、通常の競馬で見かける馬とはそもそものサイズ感が違います。
ばんえいい競馬に出走する馬は「ばんえい種」とよばれる大きな馬で、サイズの小さな馬でも馬体重は800kgを優に超えます(通常の競馬で走るサラブレッド種は、小さいサイズだと400kg未満の馬もいる)。
サイズの大きな馬になると1t以上、1.2t超えという馬も珍しくありません。
血統などはばんえい競馬独特のものとなりますので、サラブレッドの血統知識はまず通用しないと思っておきましょう。
ポイント②:ばんえい競馬のクラス分け
まずはばんえい競馬のクラス分けを覚えておきましょう。ばんえい競馬は大きく9つのクラスに分けられます。
クラス | 馬齢 | 収得賞金 |
オープン | 3歳以上 | 820万円以上 |
A1 | 820万円未満 | |
A2 | 640万円未満 | |
B1 | 510万円未満 | |
B2 | 400万円未満 | |
B3 | 330万円未満 | |
B4 | 260万円未満 | |
C1 | 3・4歳のみ | 190万円未満 |
C2 | 100万円未満 |
2歳馬に関しては、当該年度の収得賞金によりA~Dのクラスに振り分けられます。
ばんえい競馬はこのクラス分けでレースが行われます。ばんえい競馬のレース名を見ると「C2-1」や「B1-4」などクラス分けの表記があります。
この表記の前半分は上で紹介したクラス、後半の数字はそのクラス内の順位となります。
同じクラスに属している馬も、収得賞金で細かく順位がつけられており、順位の高い馬が揃うレースは後半の数字が小さくなり、クラスに上がりたてなど順位の低い馬は基本的に後半の数字が大きなレースに出ます。
つまり「B3-1」と「B3-4」を比較すると、同じB3クラスの馬でも強い馬が集まっているのがB3-1のレースということになります。
この後半数字のクラス分けは明確ではなく、B3クラスに上がりたての馬がB3-1のレースに出ることも。その場合は、実績によって負担重量にハンデが発生するなど、実力の均衡化が図られます。
ポイント③:負担重量に注目
ばんえい競馬は大型のばんえい種の馬が、重りを乗せたソリを曳いて進みます。
このソリの負担重量ですが、2歳馬のデビュー戦など最低で460kg、1年でもっとも大きなGⅠ競走「ばんえい記念」では最高重量の1tとなります(牝馬はそれぞれ20kg減)。
負担重量は1年の競馬が始まる4月頃は軽めの設定となり、1年の最終開催となる3月にもっとも重い設定になるように、徐々に重くなっていきます。
また、クラスごとに基本的な負担重量が決まっており、クラスが高いほど一般戦でも重い重量を曳くことになります。
重量自体が非常に大きく、少々の差であればあまりレース結果に影響でないように見えますが、10kgでも大きな差が出るので注意。
上で紹介した通り、牝馬と牡馬で負担重量には20kgの差がつけられます。中央競馬で考えると、牡馬と牝馬の負担重量の差は2kgが基本です。
つまり、ばんえい競馬の20kg差は、中央競馬の負担重量で考えれば2kg差ということ。
中央競馬のハンデ重賞で、1kgハンデ差があれば0秒2~3ほどの差がつくといわれています。そう考えるとばんえい競馬の10kg差もそのくらい大きなハンデと考えることができます。 予想をする際は、負担重量の差をしっかりとチェックしておきましょう。
ポイント④:高齢馬が侮れない
一般的な競馬で考えると、2歳でデビューし、3歳でクラシック競走、4歳以降は古馬として走り、多くの馬は6歳あたりで引退となります。
しかしばんえい競馬の6歳はまだまだ若手の部類。実際に2021年度のばんえい記念を制したのは8歳のメジロゴーリキ、2020年度のばんえい記念を勝ったのは10歳馬のホクショウマサルでした。
出馬表を見て「もう8歳馬だから割引」などと普段の感覚で予想をすると痛い目に遭うことも。 ばんえい競馬では10歳馬でも一線級で戦えるということを覚えておきましょう。
ポイント⑤:重馬場と良馬場
一般的な競馬との大きな違いとして、重馬場など雨が降った時の表現方法があります。
ばんえい競馬では不良馬場や重馬場という表現はなく、「馬場水分(0.0~9.9%)」として発表されます。
これは馬場の一部の砂を検査し、その砂がどの程度の水分を含んでいるかを表す数値。当然数値が大きいほど砂が湿っているということになります。
そして水分を多く含む砂はソリが滑りやすく、比較的進みやすい傾向となり、乾いた砂ほどソリが砂に埋まり、走りにくくなります。
ここは一般的な競馬のダート競走と同じ。水分が多い馬場はスピード重視、乾いた砂はパワー重視で予想するといいでしょう。
帯広競馬場ばんえい競馬の特徴と傾向
★帯広競馬場の特徴と傾向
- 特徴と傾向①…ばんえい競馬は騎手の腕次第!?
- 特徴と傾向②…連勝する馬が少ない理由
- 特徴と傾向③…レースは最後まで目を離すな!
上でも紹介した通り、ばんえい競馬は一般的な競馬とは楽しみ方も予想方法も変わってきます。
一般的な競馬は馬の走る能力、スピードやスタミナを競う競技ですが、ばんえい競馬は馬の持つ純粋なパワーを争います。
一般的な競馬はそもそも軍馬の育成促進を目的としていたため、スピードやスタミナが重要視され、サラブレッド種(過去にはアラブ種も)を中心に育成・競走が行われました。
一方ばんえい競馬は北海道開拓時代に遡り、開拓・開墾作業の際、より多くの材木や土砂を運べる「ばん馬(重種馬)」の運搬能力を競うために始まりました。 そもそもの目的が違うため、競技内容も大きく違うということになります。
ばんえい競馬は「馬4:騎手6」
一般的な競馬では、「馬7:騎手3」などと言われます。予想の基本で、騎手の実力がどれだけ違っても、最終的には馬の実力が勝負を決めるという意味合いですが、ばんえい競馬の場合には少々事情が変わります。
距離が短く、その間に2つの大きな障害を乗り越えるため、馬の実力を騎手がどれだけ上手に引き出せるかが勝負の肝となります。
そのためレース予想に関しても、騎手の実力が重視され、場合によっては騎手7:馬3で予想するというケースもあります。
それだけ騎手の実力は重要であり、帯広競馬場のリーディング情報は必ずチェックして予想しましょう。
連勝する馬があまりいない
ばんえい競馬は騎手重視という理論を裏付けるポイントとて、連勝する馬があまりいないという点が挙げられます。
もちろんそれだけしっかりとクラス分けが行われており、同じクラスの馬は実力が近いとも考えられます。
また、レースごとに課せられるハンデが絶妙であるともいえるでしょう。
しかしそれ以上に大きいのが騎手の実力。同じ馬でも乗る騎手が変わるだけで、レース結果が大きく変わるということ。
この点からも騎手の実力や、騎手と馬の相性が重要であることがわかるかと思います。
レースは最後まで注目
ばんえい競馬の特徴として、「レース中に一度馬が止まる」という点が挙げられます。
ばんえい競馬は最初に紹介した通り、小さな障害と大きな障害を乗り越える必要があります。そのためレース中に一度馬の息を整え、一気に力を出すタイミングが訪れます。
一般的には大きな障害(第二障害)の手前の直線で息を入れることが多く、最後の難関を前に息を整える馬を見るのもばんえい競馬の魅力のひとつといえます。
またレースは最後まで注目するのが必要です。
一般的な競馬では、馬の鼻先がゴール線に到達した時点で着順が決まりますが、ばんえい競馬はソリの最後部がゴールラインを越えて初めてゴールとなります。
ばんえい競馬は木材などの運搬をする馬の実力を争う競技。荷物まできっちりゴールラインを越えて初めてゴールということになります。
そのため馬の体がゴールラインを越えた後に逆転などというケースも。 最後まで目が離せないレースがばんえい競馬の大きな魅力といえるでしょう。
帯広競馬場の基本情報
1997年までは地方競馬・ホッカイドウ競馬の開催を行っていましたが、現在はばんえい競馬のみを開催する帯広競馬場。
しかし地域の馬券発売所としての機能も果たしており、ほかの地方競馬開催はもちろん、中央競馬の馬券も発売する施設となっています。
そんな帯広競馬場の歴史やアクセスなど、基本情報を紹介しましょう。
帯広競馬場の概要&歴史
帯広競馬場の歴史を遡ると、明治時代末期に完成した十勝競馬場がその源流となります。
1911年(明治44年)に完成した十勝競馬場は、帯広刑務所に収容されていた受刑者たちの手により建設されました。
1932年(昭和7年)に現在の帯広市に移転し、競馬の開催が始まりましたが、この時点ではばんえい競馬はまだ行われていません。
第二次世界大戦後となる1949年にばんえい競馬はスタート。スタート時は帯広競馬場と旭川競馬場(2008年に開催終了)の2場でレースが行われていました。
その後岩見沢競馬場、北見競馬場(ともにすでに閉鎖)でもばんえい競馬は開催されるようになり、最盛期は北海道4場で開催が行われていました。
しかしばんえい競馬の人気低迷、売り上げ低下を理由に、2006年(平成18年)までに旭川、北見、岩見沢の3場がばんえい競馬から撤退。帯広競馬場も売り上げ低迷を理由に存続の危機に陥ります。
しかし、ソフトバンクグループの子会社「オッズパーク」や楽天グループの子会社「楽天競馬」などの経済的支援、参入などもあり、帯広競馬場のばんえい競馬はなんとか存続。
インターネット発売の効果も大きく、徐々に売り上げを伸ばしていきます。
日本中が新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛傾向にあった2020年度には、過去最高となる483億円超の売り上げをマーク。これまでの最高額約333億円を大きく上回る記録となりました。
帯広競馬場の入場方法
帯広競馬場の入場料は100円。15歳未満の方は無料となっています。 入場門には券売所がありますので、そこで100円のチケットを購入し入場しましょう。
帯広競馬場のアクセス
北海道帯広市にある帯広競馬場の所在地と最寄り駅をご紹介します。
住所 | 北海道帯広市西13条南9丁目1番地 |
最寄り駅 | JR根室本線【帯広駅】から徒歩約25分 |
帯広競馬場があるのは帯広の市街地。駅からは距離があるため、電車で行く場合は帯広駅からタクシーを利用する(約7分)、路線バス (約15分)などを利用するのが一般的です。
駐車場はありますが400台とそこまで収容台数が多くないため、BGⅠ開催日などは公共交通機関を利用するのがおすすめです。
★JR札幌駅からの最短ルート
(電車利用)
・JR特急おおぞらで【帯広駅】へ
・帯広駅から十勝バスで【帯広競馬場前】停留所へ
・所要時間約3時間
(高速路線バス利用)
・北都交通「ポテトライナー」で【競馬場前】停留所へ
・所要時間約3時間40分
(マイカー利用)
・道央自動車道などを利用し所要時間約3時間
★帯広空港からの最短ルート
・とかち帯広空港連絡バスで【帯広競馬場前】停留所へ
・所要時間約50分
★新千歳空港からの最短ルート
・【新千歳空港駅】JR快速エアポートで【南千歳駅】へ
・J特急Rおおぞらとかちで【帯広駅】へ
・帯広駅から十勝バスで【帯広競馬場前】停留所へ
・所要時間約2時間40分
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
無料で地方競馬予想が貰えるおすすめサイトTOP3

皆さんは地方競馬予想をどこでゲットしていますか?
自分で予想するのも競馬予想の醍醐味ではありますが…競馬のプロの予想を参考にしてみるのも一つの攻略方法と言えるのではないでしょうか!!
今回は地方競馬を予想する上で参考になる優良予想サイトを3つ選抜いたしました!
どのサイトもそれぞれの特性があり、自身の地方競馬予想におけるスタイルに合わせて選べるよう振るいにかけました!
3つ共に登録は無料&予想無料とお試しでも遊べます!
地方競馬NO.1:「おもいで競馬」

競馬予想サイト「おもいで競馬」のおすすめポイントと詳細
2023-3-24 佐賀2R
514,240円
2023-3-25 浦和10R
604,720円
- ■おすすめポイント
- 365日毎日、競馬予想が貰える!
- 検証で100万円オーバー的中!
- 多種多様な限定情報!
初回料金 | 9,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 520,220円 |
平均回収率 | 1929% |
平均的中率 | 87.7% |
地方競馬NO.2:「モーカル」

2023-3-22 笠松10R
522,080円
2023-3-22 姫路10R
270,720円
2023-3-24 佐賀1R
190,000円
2023-3-24 笠松10R
320,160円
2023-3-25 佐賀5R
735,720円
- ■おすすめポイント
- 地方競馬特化だから365日毎日参加可能!
- 的中する喜びを常備味わえる!
- 無料情報は展開予想!
初回料金 | 12,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 550,000円 |
平均回収率 | 1949% |
平均的中率 | 90% |
地方競馬NO.3:「競馬with」

2023-3-25 中山5R
251,280円
2023-3-25 阪神2R
470,300円
2023-3-26 中京8R
79,480円
2023-3-26 中京10R
441,100円
- ■おすすめポイント
- 初心者でも勝てる!当たる!
- 専属馬券師50名以上!
- 無料でも重賞レースが貰える!
初回料金 | 24,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 557,200円 |
平均回収率 | 4520% |
平均的中率 | 87% |
まとめ
帯広競馬場は現在日本国内で唯一ばんえい競馬を開催している競馬場です。
開催しているのはばんえい競馬のみですので、これまで馬券を購入したことがないという方も多いかと思います。
しかしこのばんえい競馬、単純に見えて非常に興味深い競技です。
レースによっては波乱もあり、最大10頭立てのレースでありながら三連単10万馬券が発生するケースもあります。
また、サラブレッドとはサイズ感の違う大型のばんえい種が、500kg以上のソリを曳いて走るレースは迫力十分。
ぜひ一度ライブで観戦してもらいたい競技です。
⇊よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST6⇊
