波平(なみへい)競馬予想のプロ!特徴とブログ・ツイッターの活用方法を徹底紹介

更新日:
波平競馬
ブロガー・予想家

競馬の予想をブログなどで公開している人も増えていますが、その中でも特にファンが多いのが今回ご紹介する波平(なみへい、以下『なみへい』で統一)さんです。

現在はアメブロからWordPressに移行して、中央競馬が行われる週末にレースの予想を公開しています。過去にはアメブロの競馬ランキングでも1位になったことのあるだけに、移行後も多くのファンが彼の予想を参考にしています。

この記事では、そん波平いさんの競馬ブログについて紹介するとともに、その予想の特徴とツイッターについて紹介していきます。

なみへいの競馬ブログとはどんなブログ?

なみへいさんはプロ予想家ではありませんが、毎週末に行われる中央競馬で気になるレースの予想をブログで公開している競馬ブロガーです。

ブログのプロフィールを見ると、1970年代生まれとのこと。「18歳から競馬に惹かれて早20数年」とあること、ブログの本文内に「アラフィフ男」という記載があるので、40代中盤~後半あたりではないかと推察されます。

以下では、どのようなブログを公開しているのかについて解説していきます。

以前はアメブロで書いていた

以前はアメブロで書いていた

なみへいさんは「馬券を極めて自由になる」ことを目標として、自身の予想をブログで公開していました。

アメブロ時代は、目標として公言していたフレースをそのまま使い、「馬券を極めて自由になりたい」というタイトルでした。

そのスタイルは、中央競馬で行われる全12レースから自身が投票しようと思ったレースについて、独自の視点で絞った予想を書くというものです。

2019年11月からWordPressに移行

2019年11月からWordPressに移行

アメブロは2016年3月から書きはじめ、約3年半ちょっと中央競馬の予想を書いていました。

アメブロ時代は競馬ブログランキングで1位を取ったこともあるなど人気のブログでしたが、「競馬の予想をメインにしつつ、競馬以外のことも書いていきたい」という理由から、Wordpressのブログを解説。

2019年の11月下旬からWordPressに本格移行しています。

現在は、アメブロ時代の「波平」からひらがなの「なみへい」にして、タイトルも「なみへい見聞録」に変更。

前ブログと同じく中央競馬の予想をメインにしつつ、ご本人の趣味でもある観光や自然散策、温泉・寺社仏閣巡りなどの記録も書くブログを運営しています。

競馬予想のスタイルはアメブロ時代と変わりなく、毎週末行われる中央競馬の24レース(1日12レース)の中から、自身が馬券を買う予定にしているレースの中から厳選した狙い馬を紹介していくというスタイルです。

なみへいの競馬予想に関する特徴

なみへいさんの競馬予想は、その独自性から多くのファンがついています。

「自分の予想が当たらないときは、他人の予想を参考にしてみるといい」とよく言われますが、彼の予想は独自の視点から絞られたものなので、大いに参考とする価値があるでしょう。

当然ながら、会員のみに公開されているわけではないので、なみへいさんの予想は無料で閲覧できます。気になる人はブログをしっかりとチェックしてみましょう。

以下では、そんな彼の競馬予想法について解説していきます。

過剰人気馬・過小人気馬に注目

過剰人気馬・過小人気馬に注目

競馬をしている人は、自分が購入(投票)した馬券についてできるだけ的中させたいと思っていることでしょう。それと同時に、できるだけ多くの配当金を受け取りたいとも考えています。

そこで、なみへいさんが予想する際のポイントとしているのは、各レースにいるはずの過剰人気馬・過小人気馬の存在です。

競馬をしたことがあれば、誰でも「なんでこの馬が一番人気だったのか?」と思った経験があると思います。

逆に「実力があるにもかかわらず、人気がないのはなぜ?」と思ったことがある人も意外と多いのではないでしょうか。過剰人気馬は、だいたい前走や前々走などでかなりいいレースをしていることがあります。

逆に、過小人気馬は血統や騎手の乗り替わりがあったなどの理由で、人気を落としてしまうことがあるようです。

その他、レースの条件が合わなかったもしくは不利なレースだったために凡走だったというのであれば、全く違う可能性もあります。

なみへい氏はそうした点をしっかりと分析した上で予想をしており、ぶれないスタイルを貫いています。

自分が納得した(自信がある)レースだけ買う

自分が納得した(自信がある)レースだけ買う

なみへい氏の予想の特徴として、中央競馬全レースの中から自身が納得した(自信のある)レースのみを予想して(買って)いるという点があります。予想することは面白いので、つい自信のないものまで買ってしまう人も多いでしょう。

自信のある3~4レース分買うつもりが、つい半分以上買ってしまったことがあるという人も多いと思います。

12レースの中から特に自信がある(納得した)レースを選び、予想するスタイルを取り、それを実践しているので、人気が出ているという側面もあるでしょう。

新馬戦の予想に定評がある

新馬戦の予想に定評がある

なみへい氏は新馬戦の予想に定評があります。

新馬戦は過去のレース情報が少ないので、場合によっては穴馬が1着になり、本命視された1番人気が惨敗することも珍しくありません。どのレースにも過剰人気・過小人気になる馬が出てきますが、特に新馬戦ではそういった馬の見極めが特に重要です。

なみへい氏は過剰・過小人気を見極めた上で、調教状況も重視しているので、新馬戦の予想を得意としています。

本命馬や穴馬を自身の見解で説明している

本命馬や穴馬を自身の見解で説明している

なみへい氏のブログを見ればわかりますが、レースを厳選してそれぞれの本命馬や狙いをつけるといい穴馬を詳細に説明しています。

その情報量は豊富で、血統から見た根拠や前走での成績などあらゆる角度から述べられています。G2やG1などの重賞レースだけでなく、平場レースの予想にも積極的です。

ただし、注意しなければならないのは、買い目については書かれておらず、あくまでも「◎」や「○」などの印を使用して本命や注目馬を予想している点です。

その点から考えると、買い目の参考にするというより、あなたが事前に予想したものとなみへい氏のの予想を組み合わせ、最終的にどの券種を購入するかの参考にするという使い方がいいのではないでしょうか。

なみへい氏はツイッターで何を書いている?

なみへい氏はブログだけでなく、ツイッターのアカウントも持っています。

ツイッターアカウント:@petio2013
ツイッターURL:https://twitter.com/petio2013

ブログでも中央競馬全レースの中から、厳選したレースの予想を書いていますが、ツイッターでも競馬に関することをツイートしていることで知られています。

ただ、文字数制限があることから、ブログとは少し趣が異なっているようです。以下では、ツイートしている内容について簡単に紹介していきます。

主に本命や対抗、穴人気のある馬の紹介などをしている

主に本命や対抗、穴人気のある馬の紹介などをしている

ツイッターでは、全レースの中で自信のあるレースについて本命・対抗馬について公開しています。また、ブログの更新についても投稿されているようです。

その他、穴人気があるものの来そうにない馬についても紹介しているので、予想する際の取捨選択の参考資料として活用するといいでしょう。

レース後の反省についても触れられている

レース後の反省についても触れられている

レース後はその日のレースの反省も投稿しています。

的中した日もしなかった日も、その原因をしっかりと分析しているので、次回の参考にすることも可能ですね。

まとめ

この記事では、競馬ブロガーの中でもっとも気になる人物のひとりでもある、なみへい氏について紹介していきました。

彼の予想スタイルの特徴は、前走をしっかりと分析して過剰人気になりそうな馬、過小人気になりそうな馬を見極めることが得意な点です。また、全レースの中から自信のある(納得した)レースのみを選んでいる点です。

自分の予想と組み合わせた上で、最終的な買い目選択の参考にするといいでしょう。

ブロガー・予想家