サイト名 | みんなの予想 |
---|---|
URL | http://tekichu.com/ |
運営業者 | 株式会社フォーシーズ→サイバーテクノロジー |
電話番号 | 03-6304-8890 |
メール | info@tekichu.com |
責任者 | 佐野 稔 |
料金体系 | 1pt=100円 |
平均評価 | ★★★☆☆ |
口コミ数 | 8件 |
みんなの予想のサイト閉鎖
競馬予想サイト「みんなの予想」は現在閉鎖しています。
無料予想も提供していましたが、口コミを見る限りただ人気順に並べただけの素人でもできる買い目だったようですね。
ここは酷い。無料予想を提供はしてくれるけど情報の質が悪すぎる。
人気順に買い目作ったような、とてもプロの予想とは思えない。素人でももっと上手く予想するんじゃないの?
それなのに何百万も的中したというメールが来る。
抗議のメールを飛ばしても無視。
無料予想はその競馬予想サイトの実力を計る試金石です。人気順に並べた程度の無料予想だと有料情報も似たような買い目だったかもしれませんね。
みんなの予想はフィクションを使用している
会員登録をしますとメールが送信されてきましたので下記に引用します
【完全非公開馬券】なら“的中する事は大前提”と考えていますし、
あとはオッズがどこまで安定するか。「いくら稼げるかが問題」と言っても過言では御座いません!!
そんな「大金に化ける」のが必至の情報を、今回貴方さまには
【1万4000円】でご案内しておりますので、
このチャンスだけは絶対に、絶対に見逃さないで下さい!!
この情報で狙えるのは【1日2レース】で【360万円】!!
更に今回【完全非公開馬券】にご参加頂ければ、他の会員様に案内しているキャンペーン情報、
1日1レース公開・投資金1万円で【50万円】が狙える【軍資金獲得情報】(4万5000円)を…
貴方さまには「完全無料」でお見せ致します!!
つまり、これらのレースが想定通りに的中を出せば【410万円】がたった1日で稼げると言う事になります!!
レースに土日でご参加頂ければ【最大820万円】までが射程範囲内となり、
しばらく遊んで暮らせるだけのお金に間違いなく手を伸ばせるので御座います!!
要約すると「10,000円の資金でもみんなの予想を使えば数百万にできるよ」とのことです。
ただし。サイト内の下部をよーく見てみると
「エンターテイメント性を向上させる為に創作した内容も含まれます。よって記載内容全般はあくまでフィクションと捉えて頂き、登場する団体名、個人名は実在するものでは御座いません。」
という記載を見つけました。みんなの予想は「フィクション」を使用しているようです。
メールの10,000円が数百万になるのもフィクションなのでしょうか?
みんなの予想は量産型競馬予想サイトの1つだった!!
というのもフィクションを使用しているとこっそりサイト下部に記載するのは「みんなの予想」の運営業者「サイバーテクノロジー」の決まりごとのようなものです。
サイバーテクノロジーは競馬予想サイトを量産することに長けた運営業者で、手掛けた競馬予想サイトのほとんどに同じ文言の記載があります。
サイバーテクノロジーが運営する競馬予想サイトをリストアップしますので、もし心当たりがあればご注意ください。
・競馬タウン(KEIBA TOWN)
・H.R.I (horse race investment)
・競馬MASTERS(競馬マスターズ)
・競馬塾
・レコード
・金の鎖
・ターフ
・ホースアカデミー
・リーク馬券
もし上記の競馬予想サイトで被害にあった方はみんなの予想への登録はおすすめできません。サイトデザインや文言が違えども運営者は同じです。
無料予想は見る価値0
みんなの予想には計4つの無料コンテンツが設置されていました。
・買い目情報(馬連1鞍8点)提供は毎週土日1レース
・今週の注目レース
・新着ニュース
無料予想に関しては上述した通りガチガチで、他のコンテンツも競馬を少し齧った方なら「今更?」と思うほど当然な内容でした。
はっきりいってみんなの予想の無料コンテンツは見る価値0でした。
みんなの予想の有料情報
・プレミアム
買い目:3連単
料金:不明
・Sクラス
買い目:3連単
料金:不明
・Aクラス
買い目:3連複or3連単
料金:不明
・Bクラス
買い目:馬連or馬単orワイド
料金:不明
みんなの予想の口コミ・情報の投稿する
みんなの予想なんてポップな名前をつけておいてやってることはかなり低レベルなサイトでした。閉鎖して当然のサイトだと思いますよ。
これ楽天競馬とは関係ないよね?
会員の人はいませんか?
このサイトを使って的中した人はいますか?
情報料の割に高額が狙えそう。
高配当狙いですね。
どうなんでしょうか?
大金を一発で当てられるようなそんなイメージがどうしてもあるのですが、情報料金は高いですか?