安定回収!競馬予想に役立つオススメ個人ブログ5選を紹介

更新日:
競馬予想 個人ブログ
ブロガー・予想家

競馬予想の参考に個人ブログを見ている方は多いのではないでしょうか。気軽にブログを開設できる時代になってきた昨今では、有料サイトから無料で閲覧可能な競馬予想サイトまで、様々な手法で数多くの競馬予想サイトがネット上には存在しています。

これだけ数多くのサイトが存在していると、一体どのサイトが優良で競馬予想の役に立つのかを自分自身だけで判断するのは難しいですよね?

こちらの記事ではオススメの競馬予想の個人ブログの紹介と個人ブログを見る利点についてお話させて頂ければと思います。また芸能人の中にも競馬予想をしてブログに投稿している方もいらっしゃいますので、そちらも合わせてお楽しみ頂ければ幸いです。

競馬予想個人ブログを見る利点とは

競馬予想の際に個人の方が運営しているブログを読む事で競馬予想にどんな利益があるのでしょうか。個人ブログではなくきちんとした会社が運営しているサイトの予想を見た方が為になるのではないかと思っている方も多いでしょう。

しかし個人ブログを舐めていたら競馬予想に関して痛い目に合うかもしれません。もちろん会社単位で運営している競馬サイトとは情報量は全く違いますが、競馬予想ブログを立ち上げる位競馬が詳しい人の個人的目線から見た競馬予想というのは、会社単位でサイト運営している所と比較しても優秀なものが実は多かったりするんです。

しがらみがない分自由度が増す

特に大手の新聞社や大手会社が運営している競馬サイトになってくると、記者が自由に何でも書けるという訳ではなく、制限やしがらみがあったりするものです。例えば「記事数は必ずこれ以上必要である」とか、「必ず何文字以上は必要」であったりとか、「この馬を推していこう」なんていうルールがあったりする場合もあるみたいです。

例えば人間の通常の感情として、普段お世話になっていたり取材の時に協力的だったりした人の馬だった場合、例え調子が悪くこのレースでは駄目だろうなと思ってもあまり悪いようには書けないですよね。

そういうしがらみや暗黙のルールみたいなものが大手の競馬予想サイトにはあったりするのです。それに比べて個人で運営しているブログにはそのような背負っているものがない分、自分が思った事、感じた事をそのまま記事にする事ができるという最大の利点がある訳です。

予想において重視する箇所が違うから参考になる

人それぞれ競馬予想で何に重点を置くのかは違います。「血統」「スピード指数」「前レース結果」「着順」「コースとの相性」など。数え上げたらキリがないんじゃないかという位、馬券を購入する際に参考にする部分は人それぞれ違い、そこに個性が現れます。

人の予想を参考にするという事は「そういう見方もできるのか」という勉強になるという利点があります。例えば血統で買う馬券を選ぶ事が多い人が前レースの結果で馬券を購入する事が多い個人ブログを除いた場合、狙い馬が被っていたら更にその馬の信用度が高まりますし、自分が切った馬を狙い馬にしていたら「この馬も有力なのか」と勉強になり、その馬をいれるかどうかをもう一度考える事ができるようになります。

個人ブログでは何に重点を置き馬券を購入しているのかを見極めるのも勝利へのポイントです。コツとしては出来るだけ自分とは違う観点・角度から馬券購入を決めている人のブログを覗いてみるのが良いかもしれません。思わぬ発見があって思わぬ馬券購入のヒントを得られるかもしれません。

おすすめ競馬予想個人ブログ

ここからは個人がブログを運営している競馬予想のおすすめ個人ブログを5つ紹介していきます。ここで紹介させて頂く個人ブログは特に評判がいいものを選出していて、ネット上で評判がいいものをまとめさせて頂きます。

「評判がいい=回収率が高く予想が参考になる」ブログという訳ですから、皆さんも今から紹介する個人ブログを競馬予想の参考にしてみるのは回収率を上げる為には良いかもしれません。

血統光線研究所

血統光線研究所

個人ブログというには規模が大きすぎる気もしますが個人の方の力が有名で話題になったブログという訳で紹介させて頂きます。コチラの競馬予想ブログ「血統光線研究所」は競馬予想TVにも古くから参戦している古参の一人である亀谷敬正さんが運営しているブログです。肩書きは血統ビーム研究所所長となっています。

中学時代にファミスタにはまった事で競馬にはまり、競馬ライターとして独自の理論を確立し有名になりました。ちなみにダビスタの腕も超一流で全国レベルの馬を何頭も生産して最年少のダビスタ四天王として有名になった事もあるそうです。

当時は大学生は馬券を購入できないという法律があった為、馬券を購入する為に大学を中退。中退後にプロのライターとなりました。当時は今のような血統予想ではなく、レース配分等の全く違うスタンスでの予想を行っていました。下手に主観をいれて購入するよりは「○○系の血が入っていたら購入」するという方法をとる亀谷さんはデジタル派であるという意見が多く、同じレースに同じ血統構成の馬が多く出走する場合は馬の能力やレースの内容で優劣をつけています。

血統光線研究所の競馬予想スタイルは何と言っても血統。所長の亀谷敬正さんも血統を軸に予想する事で競馬予想TVでも3回の年間回収率トップの座を獲得している凄腕予想家です。競馬はブラッドスポーツと呼ばれている程に血筋は大切で、血統はレース結果に大きく直結する大部分を占めていると言われています。その血統を細かく分析し予想する血統光線研究所は、血統でレース展開を予想したり分析するのが好きな人にはたまらないブログと言えるでしょう。

血統を軸にした予想の他にも、騎手や調教師の方へのインタビュー記事などもあり、予想記事以外にも楽しめるコンテンツが数多く存在しているのも嬉しい所です。

穴馬予想ピカイチの単複勝負.com

穴馬予想ピカイチの単複勝負.com

一番人気や上位人気の馬を軸にしたらオッズが低いから嫌!という博打が好きな人は穴狙い馬券を購入する傾向にあります。穴狙いの人に特にオススメしたいサイトが「単複勝負.com」というサイトです。

毎週重賞の競馬予想を無料で公開している個人ブログになるのですが、有力馬の分析や各出走場の短評を綺麗かつ見やすくコンパクトにまとめていて、最終的には本命馬~穴馬までの結論もきちんと記載してくれるので競馬予想初心者にとってはとても助かるサイトです。

特に良い点は、ブログ運営者が競馬に詳しく、本命や対抗、穴にあげた馬についての推薦理由を血統や実績を基に丁寧に解説してくれるという所。通常の競馬予想サイトが人気馬を軸にした面白くない予想が多い中で、「単複勝負.com」は人気のある馬を常に推奨している訳ではなうぃという所が他ブログとは大きく違う点です。

穴馬選びや、本命馬券とは違う穴馬狙いの博打馬券を購入する時に迷ったら参考にしてみるのが良いかもしれません。

過去走から穴馬を絞る専ら軸馬穴馬

過去走から穴馬を絞る専ら軸馬穴馬

上記2サイトは予想する時に血統に重きを置いていますが、コチラの「専ら軸馬穴馬」という個人ブログさんの予想は「過去の好走パターン」を予想の重きに置いているというのが特徴です。

予想のスタイルが過去レースの好走パターンを前提に作り出していくという個人ブログは珍しく、さらに「専ら軸馬穴馬」さんはそれを丁寧にデータ分析し、最終的には「○○○」が来る確率が高いとロジックに従いきちんと数字を出してくれるのも競馬予想するときに役立ちありがたいです。

全ての要素を含めて競馬予想を固めるというのが理想ですから、もちろん「専ら軸馬穴馬」さんの予想だけを100%信じて購入した方がいいという訳ではありませんが、好走パターンを予想の中にいれておけば、思わぬ穴馬が1着にきたりするという事も取りこぼす心配がなくなるかもしれません。その馬本来の強さをしっかりと見極めるというブログですから、コチラも穴馬から本命馬まで、競馬予想において一つの参考にできるサイトではないかと思います。

調教の出来を評価してくれるブログ

調教の出来を評価してくれるブログ

最終追い切りタイムや最終調整が大きくレースに直結する競馬。レース前の調整がいかに上手にいったかどうかがレースの着順に大きく影響するというのは分かっていますが、調教映像を全てチェックするのは大変ですし、全レースそこまで手が回らないですよね。

そんな時にチェックしたいのが「ひたすら調教診断するだけのブログ」という個人ブログです。ブログ名を読んで字の如く、ひたすら調教の診断を更新してくれるブログです。追い切りタイムだけでは分からない調教の結果を、上からA+(絶好調)、A(好調)、B+(良し)、B(普通)、B-(いまいち)、C(不調)、C-(絶不調)、D(評価不能)と評価してくれるのでとても見やすく参考になります。

1週間前の追い切りから診断してくれていますし、1頭ずつ全ての馬の調教経過を詳しく説明してくれていますのでとても分かりやすいです。調教経過を説明されても良く分からないという方も、評価がA~Dでつけられていますので、素人の方でも参考になるというのがとても素晴らしい所です。

レースが終わった後の総評も読み応えがありますので、1週間いつ読んでも面白いブログですので、調教結果を競馬予想に取り入れたいと考えている人は是非チェックしてみて下さい。

馬主情報を参考に予想する小宮城の馬主馬券術「オーナーサイダー」

オーナーサイダー

馬主側の情報や裏事情を参考にして馬券を予想するという独自の「オーナーサイダー」を開発した小宮城さんが運営する個人ブログです。競馬予想家・競馬ライター・ブロガー・会社員と様々な顔をもち、書籍化されたり雑誌等で紹介された事もある人気ブログです。

先に述べたように何と言っても注目は馬主さんの情報を参考に馬券を予想するという、他のブログではあり得ない唯一無二の馬券予想術。また小宮城さんの書くブログは、内容自体が面白く読み応えがある為、競馬予想だけではなくほかの小話も面白いので、そちらが読みたいという方にもオススメです。

一般的な競馬予想サイトではまず知りえないであろう裏話などが読める可能性が非常に高いブログですから、初心者の方は一見の価値があります。

まとめ

ここまで競馬予想のオススメ個人ブログをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。それぞれ競馬予想ブログと一口にまとめても、予想の仕方はそれぞれ異なり、個性豊かで独自の色が強いものばかりなので、自分で色々な記事を読んでみて、自分の予想に参考になりそうだなと思うものを選ぶのが良いかもしれません。

・初心者にオススメなのは血統光線研究所
・玄人の穴馬狙いにオススメなのは単複勝負.com
・予想に調教の出来を取り入れたい場合はひたすら調教診断するだけのブログ

用途や競馬経験歴によりオススメしたい個人ブログは様々ですが、上記紹介した5つのブログは全てオススメなので、一度目を通してみるのをオススメします。人の予想を参考にしつつ、自らの回収率をあげていきましょう。

ブロガー・予想家