競馬初心者の方は有馬記念がどういったレースか知らない人も多いはずです。
有馬記念はG1レースといって数多くの有名馬が参戦するレースです。
また、12月の下旬に開催されるレースで一年の総決算ともいえるレースなのです。
年の瀬に行われるレースでなおかつ豪華メンバーが集まる有馬記念。
競馬ファンも、普段馬券を購入しない人も注目する、まさに競馬のエンターテイメントなのです。
当記事では、有馬記念について初心者の方にもわかりやすく解説します。
この記事を見れば、誰でも有馬記念を知ることができます。
有馬記念に興味のある方はぜひ最後までご閲覧ください!
3サイトで無料提供!
目次
初心者でも理解できる有馬記念の概要
開催時期 | 12月下旬・12月4週目 |
格付け | G1 |
開催競馬場 | 中山競馬場 |
コース | 芝2,500m |
最大出走頭数 | 16頭 |
有馬記念は一年の締めくくりにふさわしいグランプリレース!
有馬記念の注目度は非常に高いです。
例えばテレビでも特番が設けられたり、新聞の一面広告に掲載されていますが、ほかのG1レースと比較しても大々的に広告が打たれています。
また、開催時期が年末のボーナスと被る人が多く、普段競馬を買わない人でも一発当てようと馬券を購入します。
そして、馬券購入者の中には有馬記念を当てて年を越そうとする人もいます。
有馬記念の魅力はこれだけにとどまりません。
出走する馬も豪華です。
これまで各路線で活躍してきた競走馬が一同に集まる光景はオールスターといっても過言ではありません。
そして、強い馬同士がしのぎを削る姿はスポーツの側面でみても目を惹きつけると同時に、様々なドラマが生まれてきました。
有馬記念は人を惹きつける要素をたくさん含んだレースなのです。
これだけでも十分すぎるほど有馬記念の魅力を語ってしまいましたが、当項目では有馬記念にまつわる情報をさらに解説していきます。
数あるG1の中でも賞金額が高い
レースで上位入選した馬には賞金が与えられますが、その賞金はレースによってさまざまです。
その中でも、有馬記念は国内で開催されるすべてのレースのなかでもっとも賞金額が高く設定されています。
2022時点の有馬記念の賞金額はこちらです。
1着 | 4億円 |
2着 | 1億2,000万円 |
3着 | 7,500万円 |
4着 | 4,500万円 |
5着 | 3,000万円 |
1着馬に付与される賞金は4億円です。
2021年度から1億円引き上げられました。
そして、2023年以降はさらに1億円上乗せされ、1着馬には5億の賞金が与えられます。
賞金を吊り上げることで有力馬の参戦に期待が持てますね。
有馬記念の名前の由来
有馬記念の由来は第二次世界大戦が終戦した直後に、JRAの2代目理事長を務めた有馬頼寧さんです。
有馬頼寧さんは中山競馬場で年の瀬に開催するビッグレースを考案していました。
当時の中山は皐月賞と中山大障害の2つのG1レースが行われていましたが、ダービーやオークス、天皇賞(秋)が開催されていた東京に比べると、どうしてもG1数で見劣りしたのです。
そこで、年末に大きなレースを導入することで各競馬場のバランスを整え、また、年の瀬に名物競走を入れることで競馬の締めくくりにふさわしいレースを考案したのです。
そこで設けられたのが「中山グランプリ」というレースでした。
中山グランプリは大成功をおさめ、翌年以降も行われる予定でしたが、発案者の有馬頼寧さんが翌年に亡くなります。
競馬関係者は有馬頼寧さんの功績を称え、中山グランプリの名称を有馬記念に変えたのでした。
グランプリレースの由来はプロ野球のオールスター
有馬記念はグランプリレースと呼ばれています。
グランプリレースではファン投票というシステムがあり、現役競走馬の中で投票数の多かった馬は有馬記念への優先出走権が与えられます。
このシステムはプロ野球のオールスターゲームから来ています。
戦前にプロ野球の会長を務めていた有馬頼寧さんが競馬にもこのシステムを導入したら面白いのではないかと考えられたようです。
ファン投票を導入したことで、競馬ファンは好きな馬をG1レースに送ることや、強い馬同士を戦わせることが可能になりました。
それによってG1レースにふさわしい面子があつまるようになったのです。
ちなみに、春季開催の締めに行われる宝塚記念もファン投票システムを導入しているのでグランプリレースと呼ばれています。
有馬記念のファン投票システムとは?
ファン投票システムは、競馬ファンが有馬記念に出走してほしい馬を1頭から10頭まで選択し、投票数の多い馬に優先出走権が与えられます。
投票が多かった10頭は優先出走権が与えられるので、たとえ獲得賞金が少なくても出走可能となります。
ただし、最終的な判断はオーナーや調教師によるので、票を集めた馬でも距離適性が悪いと判断されたら出走しません。
ちなみに、ファン投票システムはインターネットで投票期間内に行われています。
記事執筆の時点で期間はまだ発表されていませんが、例年11月半ばから12月上旬に行われています。
好きな馬を最大10頭選ぶだけなので、気になる方はぜひ投票してみてください。
有馬記念は票数だけでは出走できない?!
有馬記念は票さえ獲得してしまえばどんな馬でも出走できるように思いますが、実は投票の対象になるにはひとつの条件をクリアしなくてはいけません。
それは、平場で1円以上稼いでいることです。
有馬記念レベルに参戦する馬ならだれでも成し遂げているように感じますが、最近このルールに引っ掛かりそうになった馬がいました。
それは、2022年現在も現役で活躍しているオジュウチョウサンです。
有馬記念オジュウチョウサンに武豊の騎乗が正式決定 https://t.co/ZC0kOXsPIw pic.twitter.com/8iNpx31scQ
— Horse Memorys (@horse_memorys) November 30, 2018
オジュウチョウサンは障害レースにおいては無類の強さを見せていましたが、なんと平地のレースで勝利したことがなく、獲得賞金も0でした。
オジュウチョウサンはファンにも愛されていて、有馬記念出走の声も大きかったのですが、有馬記念に挑むには平場の実績が必要だったのです。
そのため、オジュウチョウサンは夏のローカル福島で開催される開成山特別(500万)に使われ勝利を手にしたことで票の対象となり、2018年の有馬記念は10万を超える支持を集めて有馬記念の出走が叶ったのでした。
ちなみに、有馬記念は直近3日以内のレースに出走できない縛りもあります。
2018年の有馬記念が開催された前日に中山大障害も開催されましたが、このルールのためにオジュウチョウサンは中山大障害への出走を取りやめています。
初心者も覚えておきたいファン投票方法3選
有馬記念ファン投票の抽選で当たるQUOカードが当たっててビックリ!
JRA様ありがとうございます(*´∀`*)#競馬 #有馬記念 #有馬記念ファン投票 #当選報告 pic.twitter.com/fJxHnw0MkS— 豚バラ串 (@roastmeet21) March 2, 2022
ファン投票システムはだれでも無料で行えるので、競馬に興味のある人ならぜひ投票したいですね。
しかしながら、いつ、どうやって投票を行えばいいのか分からないという初心者の方も多いはずです。
ここからは、競馬初心者も知っておきたいファン投票方法についてレクチャーします。
方法その①:ファン投票期間は決まっている
最初に、ファン投票の時期は決まっています。
2022年11月上旬の時点ではまだ有馬記念のファン投票の時期は発表されていません。
しかし、例年通りなら投票期間は11月半ばから12月上旬だと推測できます。
もう少ししたらJRAから投票時期が発表されるはずなので、それまでに投票したい馬を考えておきましょう。
方法その②:WEBから投票ページにアクセスして投票できる
投票期間になると、JRAの投票特設ページにアクセスできます。
新型コロナウイルスが流行してから、近年はWEBからしか投票できなくなりました。
しかしながら、WEBならパソコンでもスマートフォンでも投票可能です。
投票期間になったら専用ページにアクセスしましょう!
方法その③:投票したい馬を10頭選択して投票を行えば完了!
投票ページにアクセスできましたか?
アクセスしたら投票したい馬を選択できます。
そこで、投票したい馬を最大10頭選択してください。
最大10頭なので、1頭でも5頭でも問題ありません。
選択したら投票して完了です!
むずかしい仕組みは一切ないので初心者でもかんたんに投票できますよ!
有馬記念は初心者も購入できるの?
有馬記念は数あるレースの中でも特別なレースに感じますね。
そこで初心者の方は、もしかしたら有馬記念は一部の人しか買えないと思う方もいるかもしれません。
安心してください。
有馬記念はだれでも購入できますよ!
初心者向けの馬券の買い方は大きく分けて2つあります。
- ・競馬場や場外馬券売り場にある券売機で買う
- ・インターネットで購入する
ひとつめは競馬場や場外馬券売り場に足を運んで馬券を購入する方法です。
場内にあるマークシートに購入したい券種や金額を記入し、券売機に投入すると馬券を購入できます。
もうひとつはインターネット投票です。
インターネット投票は事前に登録する必要がありますが、スマートフォンやパソコンなど、ネット環境があれば自宅でも外出先でも馬券購入できるシステムです。
非常に便利なうえ、入会金や年会費は無料です。
普段競馬を買わない人でも登録して損はないので、この機会に登録することをおすすめします。
ちなみに、インターネット投票にはいくつかのシステムがありますが、もっともおすすめなのが即パットです。
登録を行えばその日から馬券を購入できる即効性に優れたシステムですよ。
>>即PATとは?
競馬初心者が有馬記念で”勝つ”3つの買い方
有馬記念を買ったなら絶対当てたい!
そう考えている競馬初心者は多いはずです。
しかし、有馬記念は強い馬ばかりが集まるため、当てるのは容易ではありません。
しかし、馬券を購入した以上、当てたいと考える気持ちは非常に分かります。
ここからは、初心者向でも有馬記念を当てられる買い方を3つ紹介しましょう。
初心者の方は参考にしてください。
買い方その①:予想しやすい券種で買う
最初におすすめしたい買い方は予想しやすい券種で買うことです。
競馬には予想しやすい単勝や複勝もあれば、的中率は低いものの当たった時のリターンに期待できる三連単まで、たくさんの種類の馬券が発売されています。
この中で初心者におすすめしたいのが単勝や複勝です。
このふたつの券種はもともとの的中率が高いため初心者でも当てやすいです。
また、馬連や三連単と違って1頭の馬さえ選んでしまえば馬券を購入できるので予想も行いやすいです。
そのため、初心者の方は予想しやすい単勝や複勝を購入することをおすすめします。
買い方その②:長距離実績のある馬に注目
ふたつめにおすすめしたい買い方は、長距離実績のある馬を見抜くことです。
有馬記念の舞台となる中山の芝2,500mはスタミナが求められる長距離コースです。
そのため、これまでに長距離で結果を残している馬が好走しています。
一般的に長距離とは芝2,500m以上の距離をいいます。
例えば、過去に有馬記念を制したキタサンブラックやサトノダイヤモンドは3歳のころに芝3,000mの長距離で行われる菊花賞を制していました。
馬券を購入する際、出走馬の過去の戦績から芝の2,500m以上のレースで好走している馬を探してみてください。
買い方その③:枠順を見る
みっつめにおすすめしたい買い方は、枠順を見ることです。
有馬記念は何年も前からレースが行われていますが、実は枠順における有利不利が見られます。
有馬記念では、内枠を引いた馬が好走しやすく、外を引いた馬は好走率が低いです。
特に、8枠は不振で過去10年で馬券に絡んだのは2018年のシュヴァルグランだけでした。
逆に、1~4枠を引いた内枠の馬は過去10年で6勝していて内枠優勢です。
有馬記念は枠順も確認してから予想するのが良いですよ。
オマケ:有馬記念の観戦方法
有馬記念を現地で観戦したいという人も多いはずです。
現在はコロナ渦ということもあり、競馬場は入場制限が設けられていますが、事前にインターネットで指定席を予約し、抽選に受かれば現地で観戦できます。
ただし、有馬記念は一年の締めくくりということもあって数多くの人が集まります。
実は筆者も2016年の有馬記念に現地観戦しましたが、レース開始2時間前からスタンド前は満員で身動きが取れませんでした…。
また、中山競馬場周辺はものすごい混雑していたのも記憶に残っています。
さすがにコロナ渦なのでぎゅうぎゅうになることはないと思いますが、人込みに巻き込まれる可能性もあるので早めのトイレと馬券購入を行っておいたほうがいいですよ。
そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします! どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし! 登録はもちろん無料!無料予想も充実! ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!! 2023年09月23日 中山9R無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選
「どの競馬予想サイトを選べば良いか分からない…。」
おすすめ①:えーあい
>>「えーあい」のプランはコチラ
■おすすめポイント
初回料金
25,000円
初回平均獲得額
55万円
平均回収率
1920%
平均的中率
96.0%
おすすめ②:うまマル!
>>「うまマル!」のプランはコチラ
■おすすめポイント
初回料金
18,800円
初回平均獲得額
545,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
96.4%
おすすめ②:サラブレッド大学
【サラブレッド大学】実際の買い目
27,000円■おすすめポイント
初回料金
18,500円
初回平均獲得額
520,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
90%
まとめ
当記事では有馬記念がどういった形で有名になったのか、有馬記念が注目される理由をまとめました。
また、ファン投票という独自のシステムや馬券を購入できるかもまとめています。
有馬記念は数あるレースの中でも抜群に知名度が高いうえ、強い馬がたくさん集まるので競馬初心者にも楽しんでもらいたいレースです。
有馬記念まであとひと月。
それまでに、どんなドラマが起きるか、そして有馬記念ではどのような勝負が産まれるのか。
いまから楽しみですね!