競馬には専門用語がたくさんあります。
それらの用語は競馬運営、そして競馬予想において非常に役立つので競馬初心者の方もぜひ覚えておきたいです。
しかし、競馬用語はたくさんあるので覚えるのに一苦労します。
そこで、当記事では初心者でも覚えておくと役立つ競馬用語を最低限まとめました。
特に、予想するうえで役立つものに特化しています。
競馬予想をはじめたいという競馬初心者の方、そして競馬用語を覚えたいという初心者はぜひ当記事を参考にしてください。
3サイトで無料提供!
目次
馬券購入で使う用語
馬券購入は競馬の醍醐味ともいえますね。
そして、馬券購入ひとつとっても様々な専門用語があります。
当項目では、
馬券の種類 | 馬券の買い方に関する用語 |
マークシートの種類 | 馬券に関する用語 |
こちらの4つのカテゴリーごとに詳しく紹介します。
①馬券の種類
2022年11月時点で中央競馬で発売されている馬券は9種類あります。
単勝 | 1着の馬を予想する券種 |
複勝 | 1~3着に来る馬を予想する券種 |
ワイド | 1~3着に来る馬を2頭予想する券種 |
枠連 | 1.2着に入選する馬を着順問わず枠番で予想する券種 |
馬連 | 1.2着に入選する馬を着順問わず馬番で予想する券種 |
馬単 | 1.2着に入選する馬を着順通り予想する券種 |
三連複 | 1.2.3着に入選する馬を着順問わず予想する券種 |
三連単 | 1.2.3着に入選する馬を着順通り予想する券種 |
WIN5 | 指定された5つのレースの勝ち馬を予想する券種 |
いずれの券種でも馬券を当てることは可能ですが、的中難易度が変わります。
まず、券種によって選択する馬の数が変わります。
単勝 複勝 |
1頭のみ選択 |
枠連 ワイド 馬連 馬単 |
2頭を組み合わせる |
三連複 三連単 |
3頭を組み合わせる |
WIN5 | 5頭を組み合わせる |
そして、券種によって的中難易度や配当の期待値が変わります。
競馬初心者の方は最初に当てることを第一に考えたほうがよいでしょう。
なぜなら、競馬は当たった時に楽しさや喜びを実感できるからです。
そのため、競馬初心者は予想しやすい単勝や複勝から手を出すことをおすすめします。
②馬券の買い方で使う用語
馬券には4つの特殊な買い方が存在します。
ボックス | 選択した馬の組み合わせをすべて購入する買い方 |
ながし | 軸馬1頭と複数の相手馬の組み合わせを購入する買い方 |
フォーメーション | 着順ごとに好きな馬を1頭以上選択し、すべての組み合わせを購入する買い方 |
マルチ | 馬単と三連単のみ適応される買い方。ながしにおける軸と相手を入れ替えた組み合わせも購入する買い方 |
いずれの買い方も、2頭以上の組み合わせで購入する馬連や馬単、三連単などで使われる買い方で、単勝・複勝・WIN5では使用しません。
4つの特殊な買い方はたくさん購入する際、ひとまとめに購入できるので非常に便利です。
ただし、この4つの買い方にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
ボックス | 買い目を広げ、的中率を高める | 購入点数が増える |
ながし | 購入点数が少なく、小資金で買える | 軸馬が必ず馬券に絡まなければならない |
フォーメーション | 自由度の高い組み合わせで買える | 点数計算が複雑 |
マルチ | 買い目を広げ、的中率を高める | 購入点数が増える |
購入点数が増えるということは、それだけ投資資金が必要になります。
例えば、三連単の5頭ボックスは60点です。
競馬は1点あたり最低でも100円必要なので、5頭ボックスを購入するとそれだけで6,000円必要なのです。
ながしで軸馬を見つけてしまえば買い目は抑えることができますが、選択した軸馬が敗退したら相手馬がいくら馬券に絡んでも馬券は外れます。
レースによって軸馬の見つけやすかったり見つけづらいときがあるので、レースに応じて柔軟に買い方を変えるのが一番いいです。
③馬券購入で使うマークシートは6種類
2022年11月時点で中央競馬で使用できるマークシートは6種類あります。
緑のマークシート | 1点ずつ購入する一般的なシート |
赤のマークシート | ボックス・フォーメーションで購入できるシート |
青のマークシート | ながし・マルチで購入できるシート |
ライトカード | 緑のマークシートを拡大し、視認性がアップしたシート |
クイックカード | 馬番記入欄が省かれた、コンピュータに買い目を任せるシート |
G1カード | 馬名やレース番号が省かれたシートでその週のG1レースが買える |
6種類も存在するのですべて覚えるのは大変に思うかもしれません。
しかし、メインで使うのは緑のマークシートです。
緑のマークシートの書き方さえ覚えてしまえば馬券は購入可能ですよ。
④馬券に関する用語
馬券に関する用語はたくさんあります。
そのなかでも特によく使われている用語を紹介しますね。
万馬券 | 100倍以上の配当のこと。1,000倍以上なら10万馬券と呼ぶ |
トリガミ | 的中したにも関わらず、払戻が馬券購入費を下回ること |
ガミる | トリガミと同じ意味 |
転がし | 的中した払戻をそのまま次のレースの馬券購入費に当てる買い方 |
飛ぶ | 買った馬が馬券外に敗れること |
オッズ | 払戻の倍率のこと |
競馬初心者の方はトリガミに気を付けましょう。
トリガミは的中したにも関わらず、払戻が馬券購入費を下回るため、一言でいうとマイナス収支です。
せっかく的中したのに赤字収支だとモチベーションも下がりますよね。
そのため、トリガミを避けながら買い目を考えましょうね。
競馬新聞の出馬表の記された用語
競馬予想で役立つ競馬新聞にはさまざまな用語がちりばめられています。
専門用語や印もたくさんあって競馬初心者の方は何が何だかさっぱり分からないでしょう。
当項目では
馬柱の用語 | 予想印 |
脚質 | 血統に関する用語 |
4つのカテゴリー別に紹介していきます。
①馬柱に書かれた用語
最初に馬柱に記されている専門用語について紹介します。
① | 枠番 | ⑪ | レース名とグレード、そのときの着順 |
② | 馬番 | ⑫ | 出走頭数と馬番、そのときの人気 |
③ | 出走馬名 | ⑬ | そのときの騎手と斤量 |
④ | 戦績と収得賞金 | ⑭ | 距離とコース、馬場状態 |
⑤ | 馬主/オーナー | ⑮ | そのときのタイムと馬体重 |
⑥ | 調教師名 | ⑯ | コーナー通過順位 |
⑦ | 競走馬の父名と母名、母の父名 | ⑰ | 上がり3Fのタイム |
⑧ | 性別と性齢、毛色と斤量 | ⑱ | その時の勝ち馬と着差 |
⑨ | 騎手名 | ||
⑩ | 開催日付と開催競馬場 |
②予想印の意味
競馬新聞には【◎】や【▲】といった印がたくさんついています。
これらの印は予想印といいます。
予想印の数と意味を紹介しましょう。
◎ | 本命 | 1番手評価。1着に来るであろう馬 |
〇 | 対抗 | 2番手評価の馬 |
▲ | 単穴 | 3番手評価の馬 |
△ | 連下 | 2.3着に来るであろう馬 |
注 | 注意 | 人気問わず展開がかみ合えば上位に来るであろう馬 |
× | ばつ | 大穴候補で、もしかしたら馬券に絡むかもしれない馬 |
☆ | ほし | 大穴候補で、もしかしたら馬券に絡むかもしれない馬 |
競馬新聞によって用いられる印はさまざまですが、基本的には
- ◎本命
- 〇対抗
- ▲単穴
- △連下
こちらの4つの意味さえ覚えておけば問題ありません。
③競走馬の脚質は大きく分けて5種類
競走馬には先頭で競馬する馬もいれば、後ろで競馬を行い、ラストスパートで一気に動き出す馬もいます。
競走馬の走り方は【脚質】というカテゴリーにまとめられています。
脚質を見ることでその馬がどんな走り方をするのか一目で分かりますよ。
5つある脚質を紹介しますね。
逃げ | 序盤から先頭に立って走る馬 |
先行 | 前のほうで競馬する馬 |
差し | 中団より後ろのほうで競馬する馬 |
追込 | 最後方で競馬する馬 |
自在 | 前でも後ろからでも競馬できる馬 |
競馬新聞には縦表記と横表記の新聞がありますが、4つ並んだ□が脚質を見る欄です。
4つの□のなかに記された▲の位置でその馬の脚質を見ることができます。
なお、競走馬の脚質はあくまで過去のレース傾向から推測したものを表しています。
実際は先行馬なのに差しを行うケースもあれば、追い込み馬が逃げるケースもあります。
④血統に関する用語
競馬では【血統】という予想ファクターが存在します。
競走馬は生き物で、両親の特徴を継ぎやすいことから、競輪や競艇には存在しない血統という独自概念が存在しているのです。
血統にまつわる用語もたくさんあるので一挙紹介しますね。
父馬 | 競走馬の父にあたる馬。お父さん |
母馬 | 競走馬の母にあたる馬。お母さん |
母の父 | 競走馬の母方の父。祖父にあたる。 |
ブルードメアサイヤー | 母の父のこと |
血統表 | 競走馬の祖先がまとめられた表 |
インブリード | 血統表に同一の祖先がいる配合 |
アウトブリード | 血統表に同一の祖先がいない配合 |
奇跡の血量 | 3代前と4代前に同一の祖先がいる馬は不思議と名馬が多いことからつけられた |
ニックス | 優秀な競走馬が産まれる可能性の高い配合 |
- 血統表とは?
すべての競走馬には血統表が存在します。
こちらは三冠馬オルフェーヴルの4代前の血統表です。
血統表をよく見ると、父方の4代前と母方の3代前に【ノーザンテースト】という馬がいます。
このことから、オルフェーヴルは5代前までに同一の先祖がいるのでインブリード、しかも3代前と4代前にいるので奇跡の血量持ちとなります。
5代前までの血統に同一の馬がいない場合はアウトブリードとなります。
三冠牝馬のディープインパクトはアウトブリードですよ。
レースで使われる用語
レースでも数多くの専門用語が使われいます。
当項目では
レースの格付け | 馬場やコースを表す用語 |
レース名に関する用語 | 実況がよく使う言葉 |
以上の4つに分けて解説します。
①レースの格付け
すべてのレースは格付けされています。
G1 | すべてのレースの中でもっとも格式の高いレース |
G2 | G1の次に格式の高いレース |
G3 | G2の次に格式の高いレース |
リステッド競走 | G3の次に格式の高いレース |
オープン競走 | ほぼすべての馬が出走できるレース |
クラス戦 | 勝利数に応じて出走できるレース。3勝するとオープン入りする。 |
未勝利戦 | 1勝もしていない馬が出走できるレース |
新馬戦 | デビューした馬のみ出走できるレース |
年齢限定戦 | 指定された年齢の馬のみ出走できるレース |
牝馬限定競走 | 牝馬のみ出走できるレース |
ハンデ戦 | 競走馬の実績に応じてハンデが決められる競走 |
すべての馬は新馬戦や未勝利戦でデビューし、最終的にはG1レースを制することを目標に、日々鍛錬を行っています。
②馬場状態やコースを表す用語
競走馬の舞台となるコースにも独自の用語があります。
芝 | 緑一面の芝が敷かれたコース |
ダート | 砂が一面に敷かれたコース |
障害コース | コース上に飛び越えるための障害が設置されたコース |
平地競走 | 芝・ダートコース |
障害競走 | 障害コースのこと |
良 | 馬場水分がもっとも少ない馬場 |
稍重 | 良よりも馬場水分を含んだ馬場 |
重 | 稍重よりも馬場水分を含んだ馬場 |
不良 | 重よりも馬場水分を含んだ馬場 |
このなかで特に重要なのが馬場状態です。
競馬は屋外で開催されるため、雨風の影響を受け、天候により馬場状態は変わります。
そして、馬場状態を漢字で表示していますが、馬場状態によって求められる要素が変化するのです。
品の場合は良に近いほど時計が出やすく、不良になればなるほど時計が出にくくなります。
ダートの場合は重や稍重が時計がでやすいく、量や不良が時計が出にくくなります。
時計が出やすい条件ではスピードタイプの馬が、時計が出にくい舞台ではパワータイプの馬が一般的に走りますよ。
③レース名に関する用語
レース名の中には専門的な言葉が使われることもありますよ。
ほとんどがG1レースもしくはG1レースに関連する用語となっています。
ダービー | 東京優駿のこと |
オークス | 優駿牝馬のこと |
クラシックレース | 皐月賞・ダービー・菊花賞・桜花賞・オークスのこと |
クラシック三冠 | 皐月賞・ダービー・菊花賞の総称 |
牝馬三冠 | 桜花賞・オークス・秋華賞の総称 |
クラシック三冠馬 | 皐月賞・ダービー・菊花賞をすべて制した馬 |
三冠牝馬 | 桜花賞・オークス・秋華賞をすべて制した馬 |
トライアルレース | 3歳限定G1の優先出走権が得られるレース |
ステップレース | 古馬混合G1の優先出走権が得られるレース |
春古馬三冠 | 大阪杯・天皇賞(春)・宝塚記念をすべて制した馬 |
秋古馬三冠 | 天皇賞(秋)・ジャパンカップ・有馬記念をすべて制した馬 |
グランプリレース | 宝塚記念と有馬記念のこと |
④実況がよく使う用語集
競馬は実況中継を行っていますが、ときおり実況が専門用語を使うことがあります。
よく使われる用語をまとめました。
いれこむ | 馬が興奮して落ち着かない様子 |
かかる | 馬が騎手の言うことを聞かず、勝手に走ろうとすること |
折り合う | 馬が騎手の言うことをよく聞くこと。かかるの対義語 |
勝ち負け | 状態がよく勝てる見込みがあること |
息を入れる | 道中、一息つけてラストスパートに備えること |
脚をためる | 体力を温存すること |
しかける | スパートをかけること |
末脚 | ゴール前の伸び脚のこと |
かわす | 他馬を抜き去る |
たたき合い | 各馬が競り合うこと |
残る | 前の馬が粘ること |
ハナに立つ | 先頭に立つ |
鉄砲が利く | 長期休み明けでも動ける状態 |
まくる | コーナーの時点で後ろの馬が早めにスパートを仕掛ける |
もったまま | 鞭を使わず馬に走りを任せる |
覚えていると競馬実況もより楽しめるでしょう。
競馬関係者に関する用語
最後に、競馬関係者に関する用語をまとめました。
騎手 | 競走馬に騎乗し、レースメイクを行う職業の人 |
調教師 | 競走馬をトレーニングして鍛える人 |
厩務員 | 競走馬の世話を行う人 |
馬主 | 競走馬の所有者 |
オーナー | 馬主と同じで競走馬の所有者 |
生産者 | 競走馬を生産、繁殖し、売れるまで世話する人 |
生産牧場 | 競走馬の生まれ故郷 |
厩舎 | 競走馬が住んでいる場所 |
そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします! どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし! 登録はもちろん無料!無料予想も充実! ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!! 2023-01-28 中京3R 2023-01-28 小倉2R 2023-01-29 東京1R 2023-01-29 小倉5R 2023-01-29 中京7R 2023-1-28 小倉7R 2023-1-28 東京9R 2023-1-29 中京11R 2023-1-27 大井9R 2023-1-28 佐賀5R 2023-1-29 佐賀2R無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選
「どの競馬予想サイトを選べば良いか分からない…。」
おすすめ①:うまマル!
406,380円
858,180円
479,600円
600,450円
535,260円■おすすめポイント
初回料金
18,800円
初回平均獲得額
545,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
96.4%
おすすめ②:サラブレッド大学
216,320円
436,200円
295,620円■おすすめポイント
初回料金
18,500円
初回平均獲得額
520,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
90%
おすすめ③:おもいで競馬
764,320円
2,304,160円
651,720円■おすすめポイント
初回料金
9,800円
初回平均獲得額
450,000円
平均回収率
1910%
平均的中率
87.7%
まとめ
競馬にはたくさんの用語があるため、競馬初心者の方はどこから手を付けたらいいか分からないという方も多いはずです。
今回は専門用語を一挙に羅列しましたが、競馬初心者の方は
- 馬券の種類
- マークシートの種類
- 馬柱の用語
- 馬場状態やコースを表す用語
最低限この4つの用語さえ覚えてしまえば馬券は購入できます。
しかしながら、競馬用語を覚えれば覚えるだけより一層競馬を楽しむことができます。
はじめは最小限でいいですが、時間に余裕があればほかの用語も覚えてもらえたらと思います。
▼競馬予想サイトランキング15選▼
・当サイト監修者プロフィール
大学卒業後、東京タイムズ社に入社。中央競馬担当記者となり全国の競馬場を初め美浦、栗東トレセンなどへ赴き、取材に、予想にと活躍。同紙休刊後は、実績を買われて競馬専門紙「馬三郎」に創刊メンバーとして参画、一昨年からは美浦トレセン北馬場時計班として毎週、サラブレッド達の調教に目を凝らす。この記事の監修者
後藤孝男(ごとう・たかお)