PR

競馬初心者に向けた競馬予想方法5選&的中率の高い予想方法3選を紹介!

更新日:
競馬 初心者 予想
馬券の買い方・賭け方

競馬初心者は競馬をどのようにして予想すればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

競馬を当てるうえで予想は欠かせませんが、誤った予想をしてもなかなか勝つことができません。

競馬初心者が競馬を楽しむには馬券を当てるのが一番です!

当記事は当てることを第一に考えた予想方法と買い方をまとめました。

馬券を当てたい初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

スプリンターズS(GⅠ)
3サイトで無料提供!

>>競馬予想サイトランキング

競馬初心者必見!競馬の予想方法は大きく分けて5つある!

競馬の予想方法はたくさんあります。

競馬初心者がイメージするのは、競馬新聞と赤ペンを両手に持ってむずかしそうな顔をしながら馬券予想を行っている男性のイメージを持つ人もいるでしょう。

競馬新聞も予想するうえで役立つツールですが、現在はスマートフォンでも競馬予想を行えますよ。

競馬予想で大事なのは情報を集めること。

競馬予想方法は大きく分けて5つあります。

  • 競馬新聞を使う
  • 競馬サイトやブログ、YouTubeを使う
  • 人の話を聞く
  • 過去のデータを分析する
  • パドックなどの馬の動きを見る

競馬初心者の方へ、それぞれの予想方法や特徴を紹介しますね!

予想方法①【初心者向け】競馬新聞を見る

競馬予想といったらコレ!という方も多いでしょう。

競馬新聞には競馬の情報がぎっしり詰まっています。

競馬新聞には専門紙とスポーツ紙というふたつのタイプがあります。

  レイアウト 価格 情報量 情報内容
専門紙 モノクロ 500円前後 多い レース情報に特化
スポーツ紙 カラー 150円前後 少ない エンタメや他のスポーツ情報もある

専門紙は500円と割高ですが、1レースからメインレースまで、すべてのレースの情報が記載されているので丸一日競馬予想したいという方におすすめです。

スポーツ紙は派手なレイアウトが特徴でカラーをふんだんに使っているので見やすく、また、専門紙と比較すると安価です。

競馬情報は専門紙と比較すると少ないですが、目玉となるメインレースの情報は意外と多いです。

また、競馬以外のスポーツや芸能、時事ニュースなども取り上げていますよ。

どちらの競馬新聞も情報量は多いですし、予想記者のレベルも同じくらいなので好みで好きなほうがとったらいいでしょう。

ちなみに筆者は日刊スポーツを愛用しています。

予想記者の木南記者が典型的な穴党で、ときどき高配当を当てている新聞です。

また、元ジョッキーの佐藤哲三さんも予想を担当していて参考になるので馬券予想の際役立てています。

▼【競馬新聞】関連記事▼

予想方法②【初心者向け】競馬予想サイトや競馬ブログ、YouTubeを見る

近年はスマートフォンの普及に伴い、競馬予想サイトやブログ、YouTubeでも競馬情報を公開しています。

これらのサイトを使う最大のメリットは無料で情報収集できることです。

特に、大手の競馬サイトはJRAとオッズの紐づけを行っているため、常に新しい情報を見ることができるので大変便利ですね。

筆者はスマートフォンでも競馬情報を収集しています。

特に愛用しているのがnetkeiba.com競馬ラボです。

netkeiba.comはスマートフォンアプリを使っていますが、出馬表やオッズを確認するのに便利です。

競馬ラボは主にパソコンで使っていて、競馬新聞のように一つのページで出走馬の過去の戦績を見れます。

>>netkeiba.com

>>競馬ラボ

YouTubeもおすすめで、週末に開催される重賞を考察・予想している方は多いですね。

どの方も独自のロジックで競馬予想を行っているので競馬新聞に匹敵する情報を収集できますよ。

筆者は天童なこさんのYouTube動画を見ています。

20代の女性タレントですが、UMAJOが流行する前から競馬予想を行っているベテランの予想家です。

調教タイムや映像を駆使した調教予想が役立つので、馬券を買う前に動画を確認しています。

そして、もしも競馬予想せずとも楽に稼ぎたいという方がいるなら朗報です。

競馬予想サイトのうまマル!では無料でレースの買い目を提供していて、その的中率が非常に高いと巷で話題なんです。

買い目を提供してくれているので予想せずとも楽に稼げるサイトです。

当サイトにうまマル!について解説しているので興味のある方は下記のリンクからチェックしてみてください!↓↓

>>「うまマル!」は無料で稼いで有料で大儲け!?基本情報から予想検証まで徹底解説!

▼関連記事▼

予想方法③【初心者向け】人の意見を参考にする

新聞やネット以外にも情報収集する方法があります。

それは、人の意見を参考にすることです。

競馬予想を行っている人は独自の考えをもって予想に取り組んでいます。

競馬ファンもかなりの情報量を持っているので、その人から情報を聞き出すのも情報収集の方法です。

また、周囲に回収率の高い人がいれば、もしかしたら儲かる買い方を教えてくれるかもしれませんよ!

人の情報は参考になりますが、唯一、信ぴょう性が薄いのだけは注意したいです。

人から教えてもらった情報が100%正しいということはないので、完全に鵜呑みにはせず、参考程度にとどめておくのがよいでしょう。

予想方法④【中級者向け】過去のデータを分析する

競馬は過去何十年にもさかのぼってレースが繰り広げられています。

例えば、皐月賞であれば2022年の時点で82回目の開催でした。

それほど古くから開催されていたらそれだけのデータが蓄積されています。

過去のデータを分析することでコースやレースの傾向が見えてきます。

多くの人ががあまり知らないような好走データを発見できれば激走の可能性を秘めた穴馬を見つけることもできますよ。

過去のデータは競馬ソフトや書籍、競馬サイトなどでチェックできます。

筆者は中央競馬全重賞パーフェクトデータブックという本を使って過去のデータを分析しています。

過去10年の重賞データの傾向がすべて網羅されているので非常に便利です。

書店やネット通販で買えますし、毎年更新されているので常に最新の情報に触れられるのもよいですよ。

>>Amazon公式サイト「中央競馬全重賞パーフェクトデータブック」

予想方法⑤【上級者向け】パドックや返し馬など、馬の動きを見る

競馬予想をする上でもうひとつ、競走馬から情報収集する方法もあります。

例えば、レースの前に行われるパドックでは馬がパドックコースを周回しています。

馬の歩行からコンディションを見ることで、馬の調子を確認できます。

また、ターフに入場した馬は軽く走って馬場を確かめるように身体をならします。

このときの軽い運動を返し馬と呼ぶのですが、この動きからも馬の状況を見ることができるのですよ。

パドックや返し馬は予想にも役立ちますが、競走馬の状態を見抜く相馬眼が養われていないとなかなか特徴を判断できません。

この相馬眼は何十年も競馬に触れている人ですらなかなか身につけることができず、人によってはパドックを無視して予想する人も多いです。

ちなみに筆者もパドックを見てもいまいち状態が読めないのでパドックはスルーしています。

▲パドックの見方を解説している動画もありますよ。

競馬初心者も知っておきたい競馬予想で使う要素7選

競馬予想にはさまざまな予想ファクターがありますが、その要素は膨大で、すべてを駆使して予想するのは至難です。

当項目では競馬予想する際に初心者の方も抑えておきたい要素を7点紹介します。

  • 過去の成績
  • 走破タイム
  • 舞台適性
  • 血統
  • 騎手
  • 脚質
  • 枠順

これらは初心者でも比較的とっつきやすい予想要素なのでぜひマスターしましょう。

要素①過去の成績

予想で役立つ過去の戦績とは、競走馬のこれまでのレースの結果をまとめたものです。

例えば、着順や走破タイム、その時のレース情報が細かい文字でふんだんに敷き詰められているのですが、細かい文字を読み解くことこそが競馬予想を当てる糸口になります。

ちなみに、過去の戦績でもっとも目を引くのが着順です。

着順だけはでかでかと記されているで、例えば近走が1.2.3着など常に馬券に絡んでいる馬は状態がよいと捉えることができますよ。

要素②走破タイム

走破タイムとは、競走馬がスタートからゴールまでのタイムのことで、持ちタイムともいいます。

時計の速い馬ほど速く走ることができるので、時計は役立つツールですよ。

ただし、その時の馬場状態によって時計が出やすかったり出にくかったりするので、時計が速いからといって次走以降も速いタイムで走れるわけではないのでそこは気を付けましょう。

ところで、競走馬が全力で走れる距離は600mといわれています。

そして、競馬ではハロン(F)という指標が使われます。1Fは200mです。

競馬では上がり3Fという言葉をよく聞きますが、上がり3Fとは

「ゴールからさかのぼって600mの位置からのタイム」

を表しています。

競走馬の全力で走った時の数値が見れるので、上がり3Fの数値は重要視されます。

もちろん、時計が速いほど全力で速く走れます。

要素③舞台適性

舞台適性には距離や馬場・競馬場などの適性があります。

距離適性 距離が競走馬にあっているかを指す
馬場適性 馬場が競走馬にあっているかを指す
競馬場適性 競馬場が競走馬にあっているかを指す

競走馬も人間と同じく十人十色で、得意不得意があります。

どんなに強い馬でも適性が合わなければ凡走していますし、逆に普段凡走ばかり繰り返す馬でも得意な舞台であれば激走することもしばしばあるのです。

調教師は競走馬の得意適性を見極めたうえで、活躍できる舞台に送り込むわけですね。

要素④血統

血統とは競馬独自の予想ファクターです。

競走馬は両親の特徴を引き継ぎやすい生き物といわれていて、両親が短距離で結果を残していた馬だと仔も短距離型になりやすいですし、両親がダートホースだったら仔もダート適性のある馬が産まれやすいです。

両親とその産駒の特徴を知ることで、競馬予想に役立てる方法を血統予想と呼んでいます。

血統予想に特化した予想家も世の中にいます。

代表的な人物が亀谷敬正さんでしょう。

血統に熟知されていて、書籍や個人ホームページも開設しています。

ホームページ「血統ビームオフィシャルサイト」は無料で血統情報が見れますよ。

>>血統ビームオフィシャルサイト

要素⑤騎手

騎手は競走馬を勝利に誘導する職業の人です。

競走馬は勝つために日々鍛錬を重ねていますが、自分だけではペース配分や仕掛けどころが分かりません。

そこで、騎手が競走馬が勝つためにサポートしているのです。

車に例えるなら、馬は車本体で騎手はハンドルを握るドライバーといったところでしょうか。

実際に競馬の格言で

「(勝つためには)馬の力7割、騎手の力3割」

必要という言葉があります。

それほど騎手の実力は大切なのです。

要素⑥脚質

脚質は競走馬に合った競馬スタイルで大きく分けて4つあります。

逃げ 先頭に立って競馬する馬
先行 前のほうで競馬する馬
差し 中団より後ろで脚を溜めて勝負する馬
追い込み 最後方で脚を溜めて末脚で勝負する馬

どの脚質の馬も勝利できますが、コースによって好走しやすい脚質は変わります

例えば、コーナーが多くて最後の直線が短いコースではペースがゆったりするので逃げや先行といった前を走る馬が粘りやすいです。

逆に、直線の長い競馬場では差しや追い込み馬が末脚を長く活かせるので後方馬のほうが好走しています。

要素⑦枠順

競馬には枠順がありますが、実は枠も勝ち馬を予想するうえで重要です。

基本的にはコースロスなく最内を回れる内枠が有利といわれていますが、どの馬も内を狙うのでスタートが下手な馬は内に入らないほうが良いです。

また、最初のコーナーまで十分距離がある場合は馬場の良い外目から前をつけることも可能なので外枠も悪くありません。

競走馬の特徴によって枠の有利不利がありますよ。

競馬初心者も知っておきたい2つの馬券別予想方法

馬券は9種類あります。

予想しやすい単勝や複勝をはじめ、当たったら高配当に期待できる三連単など、さまざまな特徴がありますよ。

名称 難易度 頭数 意味
単勝 初級 1頭 1着の馬を予想する券種
複勝 初級 1頭 3着以上に入選する馬を1頭予想する券種
枠連 中級 2頭 1.2着に入選する馬の組み合わせを枠番で予想する券種
ワイド 中級 2頭 3着以上に入選する馬の組み合わせを2頭予想する券種
馬連 中級 2頭 1.2着に入選する馬馬の組み合わせを馬番で予想する券種
馬単 上級 2頭 1.2着に入選する馬を着順通り予想する券種
三連複 上級 3頭 1.2.3着に入選する馬馬の組み合わせを予想する券種
三連単 上級 3頭 1.2.3着に入選する馬を着順通り予想する券種
WIN5 超上級 5頭 指定された5つのレースの勝ち馬を予想する券種

どの券種でも勝つことは可能です。

当項目では1点買いと多点買いという二つの買い方について紹介します。

予想方法①1点買い

1点買いとは、ひとつのレースに対して1点のみ購入して予想する買い方です。

シンプルな予想方法ですが、的中率は多点買いより劣ります。

しかし、無駄な予想をしなくて済むので予想しやすいですし、トリガミが絶対に発生しません。

トリガミとは、的中したにもかかわらず払戻金額が馬券購入費用を下回ることで、当たってもマイナス収支になることです。

1点買いではトリガミは発生しないので当たったら確実にプラスになります。

ちなみに1点買いは単勝や複勝など、もともとの的中率の高い券種で使われています。

個人的に1点買いでおすすめしたいのはやはり単勝ですね。

単勝は予想もしやすいですし、当たった時のリターンも意外と大きいのが好きです。

特に、10倍以上ついたら例え投資が1,000だとしても1万円になって帰ってきます。

1店当たりの的中確率も高く、当てることを楽しむうえでも単勝は便利ですね。

▼関連記事▼

予想方法②多点買い

多点買いとはひとつのレースで2点以上の組み合わせを購入する買い方です。

2頭以上の馬を選択して購入する馬連や三連単は1点あたりの的中率が恐ろしく低いので、基本的には多点買いで買います。

買い目を増やしすぎると投資資金も増えてしまいますが、三連単やWIN5などは当たった時の高配当で一気に元を取り返せますよ。

当てるのは容易ではありませんが、一攫千金を狙う人の多くは三連単やWIN5などを多点買いで買っていますね。

ちなみに、筆者も多点買いで購入することがありますが、馬連を中心に購入しています。

馬連は2頭以上の馬を選択する複合馬券の中では比較的的中率が高いからです。

また、当たった時のリターンもそこそこ大きく、人気馬と不人気馬の組み合わせでも万馬券になることもしばしばあるのがいいです。

三連単も面白いですが、3頭の馬を当てるのは少し難しいですし、馬連で落ち着いています。

なお、世の中には三連単やWIN5を頻繁に当てている人もいます。

当サイトでも紹介しているお笑い芸人インスタントジョンソンのじゃいです。

じゃいに関する情報は別記事にまとめているので気になる方はぜひ見てみてください。

>>「じゃい」の競馬の買い方は超必見!3つのコツを盗んで万馬券を狙え!

>>じゃいは競馬で負けてる!?多額の追徴課税問題とじゃいの予想実績を紹介

競馬の醍醐味は当てること!初心者におすすめしたい当たる予想方法3選

予想している人

全国の競馬ファンは膨大なデータを分析したり、情報収集したり、そして好きな券種で馬券予想を行っています。

予想は突き止めればきりがありませんが、初心者の方でもコンスタントに馬券を当てる方法はあります。

ここからは、初心者に向けたおすすめした予想方法を3つ紹介します。

おすすめ①単勝か複勝で買う

初心者におすすめしたいひとつめの買い方は単勝と複勝で購入することです。

単勝や複勝は初心者向けの券種です。

その理由は予想しやすく、的中しやすいからです。

三連単や馬連など、2頭以上選択する券種は組み合わせ数が多いことから予想が難儀になりやすいです。

また、選択したすべての馬が馬券に絡まなければ馬券は外れてしまいます。

しかし、単勝や複勝は1頭だけ選択したら購入できますし、その馬が馬券に絡めばそれで的中です。

馬券を当てる楽しさを知る上でももともとの的中率が高い単勝や複勝はおすすめできます。

▼関連記事▼

おすすめ②複合馬券ならワイドか馬連がおすすめ

2頭以上の馬を選択して予想する複合馬券ならワイドもしくは馬連がおすすめです。

このふたつの券種は複合馬券の中でも比較的的中率が高い券種です。

それでも単勝や複勝よりは組み合わせは多いので、的中させるのは少し難しいですが、当たった時のリターンも大きいですよ。

▼関連記事▼

おすすめ③ボックス買いで幅広く買う

競馬初心者におすすめしたいもう一つの買い方はボックスです。

ボックスとは、馬連や三連単などの複合馬券で使われる買い方で、選択したすべての馬番の組み合わせをまとめて購入する買い方です。

購入点数が多いと馬券購入に時間がかかりますが、まとめて購入することで手早く多くの組み合わせが買えます。

画像の買い方は三連単の4頭ボックスです。

4頭の場合は購入点数は24点で、緑のマークシートでひとつひとつ記入するのは正直面倒です。

しかし、赤のマークシートで購入したい馬番さえ入力してしまえばすべての組み合わせをまとめて購入できますよ。

購入点数は多くなりますが、選択した馬番の馬が馬券に絡めば確実に馬券的中できるので、複合馬券で的中率を高める際おすすめできる買い方です。

無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選

taiko 「どの競馬予想サイトを選べば良いか分からない…。」

そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします!

どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし!

登録はもちろん無料!無料予想も充実!

ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!!

おすすめ①:えーあい

競馬予想サイト えーあい
有料情報名【深層探訪】

2023年09月24日 中山10R
2,483,760

【えーあい】実際の買い目
えーあい
>>「えーあい」のプランはコチラ
    ■おすすめポイント
  1. 完全AI予想によるヒューマンエラーのなさ
  2. AI予想だからこその圧倒的な的中率・回収率
  3. 365日無料予想公開
初回料金 25,000円
初回平均獲得額 55万円
平均回収率 1920%
平均的中率 96.0%
今すぐ無料予想ゲット

おすすめ②:うまマル!

競馬予想サイト うまマル!
コミットメント【検証結果】

2023年09月23日 中山3R
829,880

【うまマル!】実際の買い目
うまマル コミットメント 買い目
>>「うまマル!」のプランはコチラ
    ■おすすめポイント
  1. 的中率No.1サイト!
  2. 初回参加時、特別割引率が高い!
  3. 中央・地方で参加できるから毎日競馬予想を楽しめる!
初回料金 18,800円
初回平均獲得額 545,000円
平均回収率 1920%
平均的中率 96.4%
今すぐ無料予想ゲット

おすすめ②:サラブレッド大学

競馬予想サイト サラブレッド大学
【サラブレッド大学】実際の買い目
サラブレッド大学 買い目
最新的中実績【無料検証結果】

2023年09月23日 中山9R
27,000

>>「サラブレッド大学」のプランはコチラ
    ■おすすめポイント
  1. 初心者でも簡単!充実した無料プラン!
  2. 常識を覆す圧倒的な的中実績!
  3. ハイリターンを狙える有料プラン!
初回料金 18,500円
初回平均獲得額 520,000円
平均回収率 1920%
平均的中率 90%
今すぐ無料予想ゲット

まとめ

競馬初心者の方はどのようにして予想すればいいのか分からないという方も多いでしょう。

当記事では競馬予想で役立つツール・方法を5つ紹介し、予想でよく使われる要素を7点紹介しました。

そして、馬券の説明を行った上で初心者におすすめしたい馬券の予想方法を紹介しています。

どのようにして予想すればいいか分からないという方は、当記事で紹介した買い方を行ってみてください。

そして、慣れてきたら気になる予想方法を行うことで、競馬をより楽しむことができるでしょう。

当記事の予想方法が少しでも多くの競馬初心者の方の助けになれば幸いです。

▼競馬予想サイトランキング15選▼

この記事の監修者
後藤孝男
後藤孝男(ごとう・たかお)
大学卒業後、東京タイムズ社に入社。中央競馬担当記者となり全国の競馬場を初め美浦、栗東トレセンなどへ赴き、取材に、予想にと活躍。同紙休刊後は、実績を買われて競馬専門紙「馬三郎」に創刊メンバーとして参画、一昨年からは美浦トレセン北馬場時計班として毎週、サラブレッド達の調教に目を凝らす。
監修者プロフィールを見る 後藤孝男のwikipediaを見る

 

馬券の買い方・賭け方