競馬に初めて触れる女子の方は、「競馬は難しいもの」と考えがちじゃないでしょうか。
古い競馬のイメージを考えると、競馬新聞を睨むように見ているおじさんの姿を見るとどうしてもとっつきにくく感じるかもしれません。
しかし、安心してください。
競馬は難しくありませんし、男女問わず楽しめますよ。
近年、競馬を主催しているJRAでは女子をターゲットにした広告を打ち出しています。
また、【UMAJO】という女子専用スペースを導入し、女子でも楽しめる環境を整えています。
その効果もあって、競馬場に足を運ぶ女子も増えてきました。
しかしながら、初めて競馬を楽しむうえでどこから手を付けたらいいか分からない女子も多いでしょう。
当記事では、競馬初心者の女子でも理解できる、競馬を楽しむ方法をまとめました。
ぜひ、最後までご閲覧ください!
3サイトで無料提供!
目次
競馬初心者の女子注目!UMAJOとは?
最近JRAが積極的にPRしているUMAJOという言葉をご存じでしょうか。
UMAJOはウマジョと呼び、競馬好きの女子を表しています。
近年、JRAがターゲットにしている若い女子に気軽に競馬を楽しんでもらえるよう作られた造語です。
UMAJOの知名度を広めるため、JRAは数々の政策を導入しています。
- UMAJOだけが入れるUMAJOスポットを全国の中央競馬場に導入
- UMAJOの公式サイト
- UMAJO向けのオリジナルグッズの発売
JRAの政策が功を奏し、現在はソロや女子同士で競馬場に訪れる方も増えました。
競馬は女子でも気軽に楽しめますよ!
競馬初心者の女子も知っておきたい!競馬場の楽しみ方3選!
競馬初心者の女子にとって競馬場はどういったところなのか、分からないと思います。
最寄りの駅から新聞片手にぞろぞろと競馬場に足を運ぶ人の波を見ると、競馬場へのアクセスに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
しかし、競馬場には競馬初心者の女子でも楽しめる要素がたくさんあります。
競馬初心者の女子におすすめしたい競馬場の楽しみ方をまとめました。
楽しみ方①レースの迫力を楽しむ
最初に紹介したい競馬場の楽しみ方はレースの迫力を楽しむことです。
競馬場は実際に競走馬がレースを行っていますが、普段目にすることがない競走馬がを見るだけでも非日常的でテンションが上がります。
また、500キロ近く体重のある競走馬が時速60キロで眼の前を走る姿は圧巻です。
競馬は迫力もありますし、競走馬は目がくりくりしていてかわいいですし、レースや馬が好きな人にとっては最高の施設なのです。
楽しみ方②競馬場の施設を巡る
競馬場にはたくさんの施設があります。
例えば、飲食店はいくつも入っていてご当地グルメを提供しています。
そして、競馬初心者の初心者におすすめしたいのが「UMAJOスポット」です。
UMAJOスポットとは女子しか入ることができないリラックススペースで、無料のドリンクやオリジナルスイーツを味わえます。
リラックスしながら競馬観戦でき、女子であればだれでも利用できますよ。
楽しみ方③馬券を購入する
競馬の醍醐味といったら馬券を当てることでしょう。
馬券を購入するとレースの見方も変わりますし、馬券が当たれば思わぬ高配当が得られるかもしれません。
馬券は100円から購入できるのでそこまで敷居が高いものでもないです。
レースを見たり競馬場を散策するのも面白いですが、競馬場にアクセスしたからには、競馬女子にも馬券を購入してもらいたいです。
競馬場のアクセス方法
競馬場は中央競馬と地方競馬を合わせると全国に25か所あります。
ほとんどの競馬場で最寄りの駅もしくはバス停があるので、公共機関を使ってアクセスするのが一般的です。
車でアクセスすることも可能ですが、駐車場代がかかるのと、大きなレースが開催されるときはすぐに満車になり、駐車場難民になる可能性もあります。
そのため、競馬場へのアクセスは公共機関を使うのがもっとも便利です。
中央競馬場の所在地
中央競馬とはJRAが管轄している組織で、JRAの胴元は農林水産省なので、国が運営している組織です。
芝の上で行われるレースのほとんどは中央競馬場のもので、有馬記念やダービーといった大きなレースは中央競馬場で開催されています。
入場料は東京・中山・中京・京都・阪神が200円で、それ以外の競馬場は100円です。
競馬場 | 所在地 | 最寄り駅 |
札幌競馬場 | 北海道札幌市中央区 | JR「桑園駅」 |
函館競馬場 | 北海道函館市 | 市電「競馬場前駅」 |
福島競馬場 | 福島県福島市 | バス「競馬場前」 |
新潟競馬場 | 新潟県新潟市北区 | JR「豊栄駅」から臨時バスがでている |
東京競馬場 | 東京都府中市 | 京王線「府中競馬正門前駅」 |
中山競馬場 | 千葉県船橋市 | JR「船橋法典駅」 |
中京競馬場 | 愛知県豊明市 | 名鉄名古屋本線「中京競馬場前駅」 |
京都競馬場 | 京都府京都市伏見区 | 京阪「淀駅」 |
阪神競馬場 | 兵庫県宝塚市 | 阪急「仁川駅」 |
小倉競馬場 | 福岡県北九州市小倉南区 | 北九州モノレール「競馬場前駅」 |
★【中央競馬】関連記事★
地方競馬場の所在地
地方競馬は各自治体が運営している組織です。
中央競馬と違ってそれぞれの地域の自治体が運営しているのが特徴で、例えば北海道にある帯広競馬場や門別競馬場はホッカイドウ競馬という組織が運営しています。
そして、園田競馬場や姫路競馬場は兵庫県にある兵庫県競馬組合が運営しています。
地方競馬は盛岡以外、ダートコースしかありません。
なぜなら、芝よりもダートのほうが管理コストを抑えられるからです。
コースも中央競馬と比べて小さいものが多く、コンパクトな競馬場が多いです。
中央競馬みたいにリニューアルしている競馬場はほとんどありませんが、昔ながらの雰囲気を今でも楽しむことができますよ。
地方競馬の入場料は100円ですが、たまに無料で入場できるときもあります。
競馬場 | 所在地 | 最寄り駅 |
帯広競馬場 | 北海道帯広市 | JR帯広駅から十勝バス「帯広競馬場前」 |
門別競馬場 | 北海道沙流郡日高町 | JR札幌駅から道南バス「門別競馬場前」 |
盛岡競馬場 | 岩手県盛岡市 | JR「盛岡」から臨時バス |
水沢競馬場 | 岩手県奥州市 | JR「水沢」から臨時バス |
浦和競馬場 | 埼玉県浦和市 | JR「南浦和」から無料バス |
船橋競馬場 | 千葉県船橋市 | 京成電鉄「船橋競馬場」 |
大井競馬場 | 東京都品川区 | 東京モノレール「大井競馬場前駅」 |
川崎競馬場 | 神奈川県川崎市川崎区 | 京浜急行電鉄「港町駅」 |
金沢競馬場 | 石川県金沢市 | JR、IRいしかわ鉄道「金沢駅」から無料バス |
笠松競馬場 | 岐阜県羽鳥郡笠松町 | 名古屋鉄道「笠松駅」 |
名古屋競馬場 | 愛知県弥富市 | 近鉄蟹江駅もしくは近鉄/JR弥富駅 |
園田競馬場 | 兵庫県尼崎市 | 阪急電鉄「園田駅」 |
姫路競馬場 | 兵庫県姫路市 | 姫路駅から神姫バス「競馬場前」 |
高知競馬 | 高知県高知市 | JR高知駅から無料バス |
佐賀競馬場 | 佐賀県鳥栖市 | JR「鳥栖駅」 |
★【地方競馬】関連記事★
競馬初心者の女子も楽しめる!競馬場のおすすめ施設を3つ紹介!
競馬場には競馬初心者の女子でも楽しめるスポットがたくさんあります。
当項目では競馬女子におすすめしたい施設を3つ紹介します。
おすすめ施設①UMAJOスポット
最初に紹介するのはUMAJOスポットです。
UMAJOスポットは全国の中央競馬場に設けられたリラックススペースで、女子であればだれでも入場できます。
ドリンクやスイーツを楽しめるだけではなく、くつろぎスペースや競馬中継モニターも用意されています。
競馬場というと騒がしいイメージを持つ女子の方もいると思いますが、UMAJOスペースは落ち着いた雰囲気でのびのびと競馬を楽しむことができますよ。
ちなみにオリジナルスイーツは馬券持参で食べることができます。
馬券は100円からでいいので、購入してからUMAJOスポットに入場しましょう。
おすすめ施設②飲食店
競馬場にたくさんの飲食スペースがありますよ。
レストランでお腹いっぱい食べることもできますし、軽食コーナーで軽く済ますこともできます。
また、競馬場によってはその地域の名物を扱っていることもあるのでご当地グルメを満喫することも可能です。
食にこだわりがない人でもチェーン店が入っている場所も多く、普段食べなれた味を楽しむこともできますよ。
店舗もたくさんあってその時の気分に合わせた食事を楽しめるので、競馬場は隠れたグルメスポットだったりします。
おすすめ施設③パドック
競馬場ならではの施設にパドックがあります。
パドックとは、競走馬がコースをぐるぐると歩行する場所です。
周回する競走馬の動きを見ながら馬の能力や状態を確認できるので、競馬予想に使われる施設ですが、普段目にしない競走馬が目の前にいるだけでも楽しめます。
パドックで馬の状態を見抜くのはかんたんではありませんが、馬がくるぐる回っている光景を見るだけでも競馬場の臨場感を楽しめるはずです。
競馬初心者の女子も覚えておきたい馬券購入の手順を3つ紹介!
競馬場にアクセスしたならぜひ一度は馬券を購入してもらいたいものです。
なぜなら、馬券片手に見るレースは非常に楽しいですし、馬券が当たった時は何とも言えない喜びと感動があるからです。
競馬はギャンブルの側面も持ち合わせていますが、100円から購入できるので安価で楽しむことができますよ。
しかしながら、競馬初心者の女子はどのようにして馬券を購入したらいいのかさっぱりわからないという方もいると思います。
ここからは、競馬場で馬券を購入する手順を紹介します。
手順①マークシートに記入する
競馬場で馬券を購入する場合は、場内にあるマークシートを使います。
マークシートには、購入したいレースや券種、競馬場の何レースをいくら買うかなど、チェックする項目がいくつかあり、それに記入することが馬券を購入できます。
券種というのは馬券の種類です。
単勝や複勝、そして三連単などの券種が合計8種類存在し、難しい券種ほど当てづらい反面当たった時のリターンが大きいです。
名称 | 難易度 | 意味 |
単勝 | 初級 | 1着の馬を予想する券種 |
複勝 | 初級 | 3着以上に入選する馬を1頭予想する券種 |
枠連 | 中級 | 1.2着に入選する馬の組み合わせを枠番で予想する券種 |
ワイド | 中級 | 3着以上に入選する馬の組み合わせを2頭予想する券種 |
馬連 | 中級 | 1.2着に入選する馬馬の組み合わせを馬番で予想する券種 |
馬単 | 上級 | 1.2着に入選する馬を着順通り予想する券種 |
三連複 | 上級 | 1.2.3着に入選する馬馬の組み合わせを予想する券種 |
三連単 | 上級 | 1.2.3着に入選する馬を着順通り予想する券種 |
競馬をはじめたばかりの女子は予想しやすくて的中率も高い単勝や複勝で予想するのをおすすめします。
ちなみに、マークシートは6種類あります。
種類 | 意味 |
緑のマークシート | 一般的なマークシート |
ライトカード | 緑のマークシートを拡大したもの |
赤のマークシート | 「ボックス」「フォーメーション」購入専用シート |
青のマークシート | 「ながし」「マルチ」購入専用シート |
クイックカード | コンピュータに買い目を任せるシート |
G1カード | G1開催週のみ設置されるシートで自動的にG1レースを購入する |
6種類もあるので難しく感じるかもしれませんが、基本的に初心者でも上級者でも使うのは緑のマークシートです。
緑のマークシートが一番細かく馬券購入できるうえ、緑のマークシートの記入方法さえ、マスターすれば競馬は十分楽しめますよ。
手順②券売機で購入金額と記入したマークシートを入れる
マークシートに記入したら、最寄りの券売機に行きましょう。
券売機は競馬場内いくつも設置されていて、どこでも馬券を購入できます。
記入したマークシートと馬券購入費を投入したら、馬券が発券されますよ。
手順③馬券片手にレースを楽しもう!
馬券を手にしたら、あとはレースを見て購入した馬を応援しましょう!
予想が的中した時はなんともいえない喜びと達成感を味わえますよ!
ちなみに、馬券が的中したら払戻に対応している券売機に馬券を入れると、払戻金額を得られます。
レースが終わって約10分後くらいに払戻金額が確定し、それ以降であれば60日以内であればいつでも券売機で払戻できますよ。
余談ですが、馬券購入の手順は競馬場内にあるビギナーズセミナーでも受講できます。
無料で馬券の買い方を学べるので気になる方はぜひ寄ってみてください。
さらに、JRAの公式YouTubeチャンネルで馬券購入の手順を公開しています。
ぜひ参考にしてみてください。
馬券購入する際に気を付けたい3つの注意点
競馬初心者の女子でも馬券を買ってもらいたいのですが、馬券購入の際に気を付けなければならないこともいくつかあります。
ここからは、馬券購入で特に気を付けたい3つの注意点を紹介します。
注意点①買う前に再確認
馬券は基本的に購入してしまったらあとから修正できません。
そのため、馬券購入前に記入に誤りがないか再確認しましょう。
もしも、間違った馬券を購入してしまった場合、直後であれば馬券購入窓口の人に話せば修正してくれる可能性もあります。
注意点②馬券購入には締め切りがある
馬券購入には締め切りがあります。
券売機の締め切りはレース発走の2分前です。
逆にいうと2分前まではじっくりと予想できますが、締め切り直前の券売機は大変混雑するため並んでいても馬券が買えない可能性があります。
そのため時間に余裕をもって馬券を購入しておくのが良いですよ。
注意点③購入金額を間違えないようにしよう
馬券は100円から購入できますが、マークシートに入力するのはあくまでも1点あたり100円です。
よく間違えるのが、マークシートに馬券”総”金額を記入してしまうこと。
例えば、馬連で1点当たり100円の組み合わせを10点購入すると、馬券総金額は1,000円です。
そこで、マークシートの金額欄に1,000円と記入してしまうと、1万円で購入することになります。
このとき、お釣りを想定して1万円札を入れると1万円で購入できるので、思わぬ出費となってしまいます。
2点以上の組み合わせを購入する際はあくまでも1点当たりの購入金額をマークシートに記入しましょう。
競馬初心者の女子も覚えておこう!競馬場の3つのルール
あまり知られていませんが、競馬場にはルールがいくつかあります。
すべてのルールを理解するのは難しいですが、競馬初心者の女子でも最低限知っておきたい3つのルールを紹介します。
ルール①競馬場は動きやすい服装で行く
ルールとは少し関係ありませんが、競馬場を楽しむ際は、服装を意識したほうがいいです。
なぜなら、競馬場は屋外に設置された施設なので、気温の変化や雨風の影響を受けるからです。
基本的には動きやすい服装で行くのがおすすめですが、急激な気温の変化に備えて羽織れるものがあってもよいでしょう。
また、屋外の施設なので紫外線などの対策も行ったほうがよく、日焼け止めなどの道具も用意しておいたらよいですよ。
ルール②持ち運びできないものがある
競馬場には持ち運べないものがあります。
例えば、鳴り物や投げることを目的としたボールなどは、レースに大きな支障を及ぼす可能性があるので絶対に持ってきてはいけません。
そのほか、ビンや缶なども危険物扱いされているので持ち込み禁止です。
パラソルやテントなどもスペースの妨げになるので、持ち込みはできません。
フラッシュをたいての撮影は禁止!
競馬場は普段目にしない競走馬がたくさんいるので、写真に収めたくなりますよね。
競馬場は写真撮影は許可されていますが、フラッシュをたいての撮影は禁止されています。
競走馬は敏感なので、フラッシュの撮影ひとつでもレースに悪影響を及ぼす可能性があるからです。
そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします! どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし! 登録はもちろん無料!無料予想も充実! ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!! 2023年09月23日 中山9R無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選
「どの競馬予想サイトを選べば良いか分からない…。」
おすすめ①:えーあい
>>「えーあい」のプランはコチラ
■おすすめポイント
初回料金
25,000円
初回平均獲得額
55万円
平均回収率
1920%
平均的中率
96.0%
おすすめ②:うまマル!
>>「うまマル!」のプランはコチラ
■おすすめポイント
初回料金
18,800円
初回平均獲得額
545,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
96.4%
おすすめ②:サラブレッド大学
【サラブレッド大学】実際の買い目
27,000円■おすすめポイント
初回料金
18,500円
初回平均獲得額
520,000円
平均回収率
1920%
平均的中率
90%
まとめ
競馬初心者の女子の方はどのようにして競馬場にアクセスしたらいいのか、また、競馬場の見どころは何なのかわからないという方も多いはずです。
しかし、当記事で紹介したように競馬場には魅力がたくさん詰まっています。
入場料さえ払えば一日中滞在できるのでコスパもよいですよ。
競馬場は見どころ満載の施設です。
興味のある方はお近くの競馬場にアクセスしてみてくださいね!
▼競馬予想サイトランキング15選▼
・当サイト監修者プロフィール