兵庫県尼崎市にある園田競馬場は、日本国内にある競馬場でもっとも小さな競馬場です。
しかし開催されるレースまで小規模というわけではなく、ダートグレード競走(JpnⅠ~Ⅲ)が年間3レースも実施される、地方競馬場の中でも有名な競馬場といえるでしょう。
そんな園田競馬場の特徴や歴史、さらにコースごとの予想ポイントなどを徹底的に紹介していきましょう。
インターネット投票などで、日本のどこからでも地方競馬を購入できるようになりました。園田競馬場の特徴をつかんで、しっかり的中を手にできるようにしましょう。
3サイトで無料提供!
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
園田競馬場ってどんな競馬場?
尼崎市の北部に立地し、大阪の中心部からも近く、さらに伊丹空港からのアクセスも良いということから、全国の競馬ファンにとっても、遠征しやすい競馬場といえます。
そんな好立地にある園田競馬場のコースの特徴を紹介していきましょう。
園田競馬場コースの特徴
園田競馬場のコースの特徴は、とにかく小さいことと、3コーナー手前の膨らんだ形状でしょう。
園田競馬場がこういったちょっと変わった形状になった理由に関しては、後半の歴史の部分で触れますが、まずは数値面から園田競馬場のコースを確認しておきましょう。
右回り・ダートコースのみ | |
直線の距離 | 213m |
高低差 | 1.23m |
1周の距離 | 1051m |
幅員 | 20~24m |
1周の距離1051mは、ばんえい競馬専用の帯広競馬場を除けば全国で最も短いコースとなります。
若干の高低差は向こう正面から3コーナーに向かって緩やかに上り、その後緩やかに下る設定で、レース結果に大きな影響はありません。
コーナーには入り口が緩く出口がキツいスパイラルカーブが採用されていますが、それでもコーナーが非常に小回りとなっていますので、なかなか差しは決まりません。
基本的には内枠の先行馬有利と覚えておきましょう。
園田競馬場馬券の特徴
まずは園田競馬場で発売されている馬券の種類を確認していきます。
式別 | 的中条件 |
単勝 | 1着に入る馬を予想する |
複勝 | 1~3着に入る馬を予想する(※出走馬が7頭以下の場合は2着まで) |
枠連 | 1&2着に入る馬の枠番を順不同で予想する(※出走馬が8頭以下の場合は発売しない) |
ワイド | 予想した2頭が両方3着以内に入れば的中 |
馬連 | 1&2着に入る馬の馬番を順不同で予想する |
馬単 | 1&2着に入る馬の馬番を着順通り予想する |
3連複 | 1~3着に入る馬を順不同で予想する |
3連単 | 1~3着に入る馬を着順通り予想する |
5重勝単勝 | 後半5レースの勝ち馬を全て的中させる ※1 |
※1…特定のインターネット投票サービスで投票可能
園田競馬場では枠単の発売はなし。オッズパークでの投票のみで購入できるウオッズパークLOTOのセレクト5(5重勝単勝)には対応しています。
続いて、園田競馬場で発売している馬券の配当傾向をチェックしましょう。2022年6月8~10日の3日間の払い戻しデータを参考にします。
式別 | 最高配当 | 最低配当 | 平均配当 |
単勝 | 27,140円 | 100円 | 1,166.4円 |
複勝 | 4,520円 | 100円 | 238.0円 |
枠連 | 10,850円 | 130円 | 1,366.7円 |
ワイド | 30,710円 | 110円 | 1,207.3円 |
馬連 | 106,290円 | 130円 | 4,360.0円 |
馬単 | 235,190円 | 270円 | 9,103.9円 |
3連複 | 241,800円 | 230円 | 10,386.9円 |
3連単 | 3,315,200円 | 990円 | 111,681.4円 |
平均配当を見るとかなり荒れる傾向に見えますが、これは6月9日の9Rで、12番人気→7番人気→4番人気という大波乱があった影響でしょう。
馬連10万馬券、3連単300万円超えと大荒れの結果となり、平均の数値に大きな影響が出ています。
レースの結果を全般的に見ると、比較的おとなしい決着が目立ちます。調べた36レース中、3連単が万馬券にならなかったレースが26レースもあり、基本は堅い傾向といえます。
基本的に堅い決着が中心ながら、時折大荒れするときがあるのが園田競馬場の傾向。中穴狙いの馬券よりも、買い目を絞った本命勝負か、一発大穴狙いの買い方があっている競馬場といえるでしょう。
園田競馬場馬開催レース一覧
園田競馬場は、同じく兵庫県内にある姫路競馬場とともに、「兵庫競馬」として運営されています。兵庫競馬では独自の重賞格付けを行っており、「重賞Ⅰ~Ⅲ」で表記されます。
2022年度の園田競馬の番組予定表から、この兵庫重賞、そしてダートグレード競走を日程順に紹介していきましょう。
日程 | レース名 | グレード | 出走条件 | 距離 |
4月7日 | 菊水賞 | 重賞Ⅰ | 3歳 定量 兵庫競馬所属 |
1700m |
5月4日 | 農林水産大臣賞典 兵庫チャンピオンシップ |
JpnⅡ | 3歳 定量 | 1870m |
5月5日 | 兵庫大賞典 | 重賞Ⅰ | 4歳以上 定量 兵庫競馬所属 |
1870m |
5月12日 | のじぎく賞 | 重賞Ⅰ | 3歳 牝馬 定量 | 1700m |
6月2日 | 日刊スポーツ賞 六甲盃 |
重賞Ⅰ | 4歳以上 定量 | 2400m |
6月9日 | 兵庫ダービー | 重賞Ⅰ | 3歳 定量 兵庫競馬所属 |
1870m |
6月23日 | サンケイスポーツ賞 園田FCスプリント |
重賞Ⅱ | 3歳以上 定量 近畿・四国競馬所属※ |
820m |
7月15日 | 兵庫サマークイーン賞 | 重賞Ⅰ | 3歳以上 牝馬 定量 | 1700m |
8月12日 | 摂津盃 | 重賞Ⅰ | 3歳以上 ハンデ 兵庫競馬所属 |
1700m |
9月8日 | 園田オータムトロフィー | 重賞Ⅱ | 3歳 定量 兵庫競馬所属 |
1700m |
9月22日 | スポーツニッポン新聞社賞 園田プリンセスカップ |
重賞Ⅱ | 2歳 牝馬 定量 | 1400m |
9月23日 | デイリースポーツ賞 園田チャレンジカップ |
重賞Ⅱ | 3歳以上 定量 近畿・四国・ 北陸・東海競馬所属※ |
1400m |
9月29日 | 姫山菊花賞 | 重賞Ⅰ | 3歳以上 定量 近畿・北陸・ 東海・南関東競馬所属※ |
1700m |
10月13日 | 大阪スポーツ杯 兵庫若駒賞 |
重賞Ⅰ | 2歳 定量 兵庫競馬所属 |
1400m |
10月20日 | 兵庫ゴールドカップ | 重賞Ⅰ | 3歳以上 定量 | 1230m |
10月27日 | 兵庫クイーンカップ | 重賞Ⅱ | 3歳以上 牝馬 定量 近畿・四国・北陸・ 東海・九州競馬所属※ |
1700m |
11月2日 | デイリースポーツ賞 楠賞 |
重賞Ⅰ | 3歳 定量 | 1400m |
11月24日 | 農林水産大臣賞典 兵庫ジュニアグランプリ |
JpnⅡ | 2歳 定量 | 1400m |
12月1日 | 園田金盃 | 重賞Ⅰ | 3歳以上 定量 兵庫競馬所属 |
1870m |
12月21日 | 農林水産大臣賞典 兵庫ゴールドトロフィー |
JpnⅢ | 3歳以上 ハンデ | 1400m |
12月31日 | 園田ジュニアカップ | 重賞Ⅰ | 2歳 定量 兵庫競馬所属 |
1700m |
1月3日 | 兵庫県知事賞典 新春賞 |
重賞Ⅰ | 4歳以上 ハンデ 兵庫競馬所属 |
1870m |
※近畿…園田競馬場・姫路競馬場(西脇馬事公苑)/北陸…金沢競馬場/東海…名古屋競馬場・笠松競馬場/四国…高知競馬場/九州…佐賀競馬場/南関東…大井競馬場・川崎競馬場・船橋競馬場・浦和競馬場
年間を通じて多くの重賞が行われます。同じ兵庫競馬の姫路競馬場の開催数が少ないことも関係していますが、1~3月以外の兵庫競馬重賞はすべて園田競馬場の開催となっています。
兵庫競馬にも三冠レースがあり、すべて園田競馬場で以下の日程で行われます。
日程 | レース名 | グレード | 距離 | |
一冠目 | 4月7日 | 菊水賞 | 重賞Ⅰ | 1700m |
二冠目 | 5月4日 | 農林水産大臣賞典 兵庫チャンピオンシップ |
JpnⅡ | 1870m |
三冠目 | 6月9日 | 兵庫ダービー | 重賞Ⅰ | 1870m |
二冠目にダートグレードレースがあるため、三冠馬が誕生しにくい三冠レースとして知られています。
2001年以降、この3レースで三冠が争われるようになってから誕生した三冠馬はロードバクシン1頭のみ。地方競馬で82戦36勝というとんでもない成績を残した名馬のみです。
園田競馬場の3つの予想ポイント
★園田競馬場の3つの予想ポイント
- 予想ポイント①…特殊な形状の園田競馬場で見るべきポイントは3コーナー
- 予想ポイント②…名騎手を多く輩出してきた今の園田競馬場のエースは?
- 予想ポイント③…園田競馬場で好成績の調教師を紹介
園田競馬場は日本一小さな競馬場。それだけコースはテクニカルで、園田競馬場に慣れていない馬、騎手にとっては非常に難しいコースとなります。
そこで園田競馬場のコース、騎手、調教師の基本情報を、予想ポイントとして紹介していきましょう。
ポイント①:3コーナーの仕掛けどころを見逃すな
園田競馬場のコースの特徴は、キレイなオーバルコースではないということ。向正面の直線はやや右方向にカーブしており、純粋な直線ではありません。
また、3コーナーの付近で大きく外に膨らんでおり、ここが勝負どころとなるケースが目立ちます。
園田競馬場はコーナーにスパイラルカーブを採用しているため、3コーナーの飛び込みでペースを上げやすいのが特徴。
先行馬がペースを上げれば、キツくなるコーナー出口で外に振られインが空き、差し馬が飛び込んでくるシーンが増えます。
この3コーナーの仕掛けでレースの結果が決まりますので、3コーナーでどの馬がどのような動きをするかをイメージすると的中率は上がっていくでしょう。
ポイント②:全国2位の吉村騎手を信頼
ここでは詳しい話に触れませんが、兵庫競馬は十数年前から姫路競馬場廃止の問題があります。
現状姫路競馬場に所属する騎手・厩舎というものは存在せず、騎手や厩舎は園田競馬場もしくは「西脇馬事公苑」所属という形になっています。
もちろん園田競馬場に出走する馬の多くは、園田競馬場所属かこの西脇馬事公苑所属ということに。
そこで、ここでは園田競馬場で成績の良い、園田所属・西脇所属の騎手を紹介しましょう。紹介する成績は2021年の成績になります。
騎手名 | 所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
吉村 智洋 | 園田 | 【237.182.106.387】 | 26.0% | 45.9% | 57.6% |
田中 学 | 西脇 | 【152.142.107.466】 | 17.5% | 33.9% | 46.3% |
下原 理 | 西脇 | 【121.119.116.479】 | 14.5% | 28.7% | 42.6% |
笹田 知宏 | 園田 | 【86.69.57.350】 | 15.3% | 27.6% | 37.7% |
佐々木 世麗 | 園田 | 【86.66.56.448】 | 13.1% | 23.2% | 31.7% |
小牧太、岩田康誠といった後にJRAに移籍し活躍している騎手を輩出した兵庫競馬。現在の兵庫のエースは、その岩田騎手と同い歳の吉村騎手です。
複勝率は6割に迫る勢いであり、全国の地方騎手の中でも2位の勝ち鞍(他競馬場も合わせて319勝)を挙げている名手です。
ポイント③:複勝率50%オーバーの調教師に注目
続いて兵庫競馬所属の調教師の成績を確認していきましょう。データは騎手と同じく2021年の成績となります。
調教師名 | 所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
新子 雅司 | 園田 | 【103.57.43.163】 | 28.1% | 43.7% | 55.5% |
坂本 和也 | 西脇 | 【81.54.51.223】 | 19.8% | 33.0% | 45.5% |
森澤 友貴 | 園田 | 【75.55.38.180】 | 21.6% | 37.4% | 48.3% |
飯田 良弘 | 園田 | 【72.57.43.255】 | 16.9% | 30.2% | 40.3% |
橋本 忠明 | 西脇 | 【71.65.54.226】 | 17.1% | 32.7% | 45.7% |
調教師成績トップは、2022年の兵庫ダービーを制したバウチェイサーを管理する新子調教師。複勝率は5割を超える名調教師です。
園田競馬場の距離別特徴&傾向
園田競馬場のコースの特徴は、キレイなオーバルコースではないだけではありません。レースの距離設定も独特な距離になっています。
1999年(平成11年)に、1周1100mにコースを改修する予定だったものの、3コーナーの外側にある猪名川の自然林を伐採することができず、改修を断念。現状の敷地で目いっぱいの拡張をしたところ、向正面の直線が若干右カーブし、さらに3コーナーで外側に膨らむいびつな形状になりました。
このいびつな競馬場で、できるだけの距離を確保したものの、キリのいい距離設定ができず、結果中途半端な距離設定ばかりのコースとなっています。
そんな園田競馬場ならではの、各距離の特徴と攻略ポイントを紹介していきましょう。
コース①:820m
園田競馬場でもっとも短い距離設定で、2コーナー出口付近にスタート地点が設定されています。
最初のコーナーまでの距離は、園田競馬場としては十分長い距離となりますが、ここは超短距離戦。何より先行力、スピードを重視して予想するべきでしょう。
枠の内外に関しては、スパイラルカーブを採用していることもあり、そこまで意識する必要はありません。先行力重視で予想しましょう。
コース②:1230m
メインスタンド前、4コーナー出口から直線に入ってすぐのところにスタート地点がある1230m戦。
短距離戦ですが、コーナーを4度回るコースですので、単純なスピードだけではなく、コーナリングの器用さも求められるコースです。
コーナーが小回りですので、インコースを小さく回れる器用な脚を持つ馬を狙いましょう。
コース③:1400m
4コーナー奥のポケット地点からスタートする1400m戦。最初のコーナーまでの距離が十分あるため、序盤のペースが落ち着くことも。
序盤のペースが落ち着けば先行馬有利。ただし外枠に先行馬がそろった場合などは序盤からハイペースとなり、3コーナーのふくらみを利用して仕掛けた差し馬が台頭するコースでもあります。
コース④:1700m
向正面の中央あたりにスタート地点がある1700m戦。スタート直後に3コーナーがあるため、スタート直後の争いに注目が集まるコースです。
最初のコーナーが近いため、特に内枠の馬はそこまで加速できないコースでやや外枠有利。
コースを1周半しますので、仕掛けどころも多く、差し馬も十分活躍できるコースです。
コース⑤:1870m
820m戦と同じ地点からスタートする1870m戦。820m戦と違い、最初のコーナーまで距離がある中距離戦ですので、序盤の争いは落ち着く傾向にあります。
内枠の先行馬を中心に狙いましょう。
コース⑥:2400m
あまり使われることがない長距離コースの2400m戦は、4コーナー出口付近からコースを2周するコースです。
長距離戦で最初のコーナーまでの距離が確保されているコースですので、序盤からペースは落ち着く傾向に。
中盤の展開次第ではありますが、基本は枠を問わずに先行馬が活躍するコースです。
園田競馬場の基本情報
兵庫競馬の中心を担う園田競馬場。コース自体は非常に小さなコースですが、中央競馬ファンも注目するダートグレード競走も行われる競馬場です。
そんな園田競馬場のアクセスや歴史、さらに兵庫競馬自体の歴史にも少し触れていきましょう。
園田競馬場の概要&歴史
園田競馬場の前身となるのが、1929年(昭和4年)に現在の淡路島にできた淡路競馬場です。地方競馬規則ができて、全国に地方競馬場が作られた時代に完成した競馬場でした。
しかし淡路島が離島だったため、思うように集客が集まらず淡路競馬場はわずか1年で閉鎖。閉鎖に伴い移転された先が現在の園田競馬場となります。
第二次世界大戦終了後に姫路競馬場が誕生すると、この2場で兵庫競馬として運営が始まります。
しかし2000年代に入ると、姫路競馬場の経営難が本格化し、毎年廃止の議論の対象となるようになりました。姫路競馬場にあった厩舎は、西脇馬事公苑の完成とともにすべて西脇に移転。
さらに2013年~2019年までは姫路競馬場は開催が行われず、廃止目前にまで追い込まれます。
その後インターネット投票の普及などで、園田競馬場の売り上げが持ち直し、姫路競馬場の開催も再開しています。
姫路競馬場が経営面で厳しい期間も兵庫競馬の存続を支えたのがこの園田競馬場ということになります。
園田競馬場の入場方法
園田競馬場の入場料は100円。周辺には合計7つの駐車場もあり、マイカーでの観戦も可能。駐車料金は園田競馬開催日は1,000円、場外発売対応日は700円となっています。
最寄りの鉄道の駅から距離がある立地ですので、マイカー観戦も多い競馬場となります。
園田競馬場のアクセス
兵庫県尼崎市にある園田競馬場。鉄道の最寄り駅は「園田駅」となります。
住所 | 兵庫県尼崎市田能2-1-1 |
最寄り駅 | 阪急神戸線【園田駅】から徒歩約20分 |
園田駅が最寄り駅ではありますが、徒歩ではひと距離あるのが園田競馬場。
そのため園田競馬開催日には、無料バスの運行も行われています。
バス発着場所 | 所要時間 |
阪急線【園田駅】前 | 約5分 |
阪神本線【尼崎駅】 (JR尼崎駅経由) |
約35分(JR尼崎駅から約20分) |
観戦の際はマイカー、もしくは無料バスの利用がおすすめです。
★新大阪駅からの最短ルート
・地下鉄御堂筋線で【西中島南方駅】へ
・【南方駅】まで徒歩で移動
・阪急京都線で【十三駅】へ
・阪急神戸線に乗り換え【園田駅】へ
・路線バスもしくは無料送迎バスで競馬場へ
・所要時間約30分
★新神戸駅からの最短ルート
・地下鉄西神・山手線で【三宮駅】へ
・【神戸三宮駅】まで徒歩で移動
・阪急神戸線に乗り換え【園田駅】へ
・路線バスもしくは無料送迎バスで競馬場へ
・所要時間約1時間
★伊丹空港からの最短ルート
・伊丹市営バス「25系統(伊丹)」で【伊丹スカイパーク・上須古停留所】へ
・伊丹市営バス「22系統(伊丹)」に乗り換え【口酒井停留所へ】
・徒歩で競馬場へ
・所要時間約40分(徒歩約20分)
競馬予想サイト「令和ケイバ」のおすすめポイントと詳細
令和ケイバの特筆すべきは「南関競馬の無料情報」「有料情報の回収率」です!
高配当をウリにしている競馬予想サイトは他にもありますが、令和ケイバは「数十万円の配当が高い確率で当たる」競馬予想サイトです。
中央&地方で高配当を狙いたいユーザーにピッタリな競馬予想サイトです!
初回料金 | 9,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 50,000円 |
平均回収率 | 510% |
平均的中率 | 73% |
「500円の馬券代で毎日地方競馬で稼ぎたい」方は令和ケイバがオススメです。
園田競馬場5つの注目レース
- ★園田競馬場5大注目レース
- 菊水賞(重賞Ⅰ)
- 兵庫大賞典(重賞Ⅰ)
- 摂津盃(重賞Ⅰ)
- のじぎく賞(重賞Ⅰ)
- 兵庫ゴールドトロフィー(JpnⅢ)
兵庫競馬では独自の重賞格付けを行っており、「重賞Ⅰ」と「重賞Ⅱ」に分けられています。
また、園田競馬場では上記の兵庫ゴールドトロフィー以外にも「兵庫チャンピオンシップ(JpnⅡ・3歳・1870m)」、「兵庫ジュニアグランプリ(JpnⅡ・2歳・1400m)」といった2つのダートグレード競走が行われますが、この記事ではより園田競馬場らしさを味わえるレースを紹介していきます。
まずは各レースの概要を紹介しましょう。
菊水賞
兵庫競馬では独自に3歳三冠レースを制定しており、その一戦目がこの菊水賞となります。
菊水賞 ~重賞Ⅰ~ | |
開催日 | 2023年4月6日(木) |
距離 | 1700m |
1着賞金 | 1,000万円 |
出走条件 | 3歳 定量 兵庫競馬所属 |
毎年度、その年度で最初の重賞Ⅰがこの菊水賞。兵庫競馬の三冠レースは、2~3ヶ月の間に一気に消化する日程になっています。
兵庫三冠レース | 2023年度日程 | レース名 | グレード | 競馬場 | 距離 |
一冠目 | 2023年4月6日(木) | 菊水賞 | 重賞Ⅰ | 園田 | 1700m |
二冠目 | 2023年5月3日(水・祝) | 兵庫チャンピオンシップ | JpnⅡ | 1870m | |
三冠目 | 2023年6月14日(水) | 兵庫ダービー | 重賞Ⅰ | 1870m |
2戦目にダートグレード競走があるため三冠達成のハードルは非常に高く、三冠レースがこの形になってから三冠を制したのは2001年のロードバクシン1頭のみです。
兵庫大賞典
例年ゴールデンウィークに開催される、兵庫競馬にとって春の大一番となるのがこの兵庫大賞典です。
兵庫大賞典 ~重賞Ⅰ~ | |
開催日 | 2023年5月4日(木・祝) |
距離 | 1870m |
1着賞金 | 2,000万円 |
出走条件 | 4歳以上 定量 牡馬・騙馬 56kg 牝馬 54kg 兵庫競馬所属 |
副賞 | カレンブラックヒル種付け権 |
兵庫大賞典の1着賞金2,000万円は、兵庫競馬の中でも、「兵庫ダービー」、「楠賞」と並んで2番目に高額(最高額は園田金盃の3,000万円)。
地方競馬の重賞としてもかなり高額な賞金のため、兵庫競馬所属馬はこのレースを目標にしているといっても過言ではありません。
摂津盃
兵庫大賞典が春の大一番なら、真夏の大一番がこの摂津盃となります。
摂津盃 ~重賞Ⅰ~ | |
開催日 | 2023年8月11日(金) |
距離 | 1700m |
1着賞金 | 1,000万円 |
出走条件 | 3歳以上 ハンデ 兵庫競馬所属 |
副賞 | モーニン種付け権 |
地方競馬場では珍しいハンデ重賞。そのためゴール前では激しいせめぎあいが行われるシーンも。
予想をするのは難しくなりますが、その分予想しても観戦しても楽しめるレースとなっています。
のじぎく賞
兵庫競馬では3歳三冠レースはありますが、牝馬限定の三冠レースはありません。
そのため牝馬も牡馬に交じって三冠レースに出走しますが、ダートグレード競走の兵庫チャンピオンシップは牝馬には厳しいということもあり、兵庫チャンピオンシップと同じ5月に組まれているのがこののじぎく賞です。
のじぎく賞 ~重賞Ⅰ~ | |
開催日 | 2023年5月11日(木) |
距離 | 1700m |
1着賞金 | 700万円 |
出走条件 | 3歳 牝馬 定量54kg 全国地方交流競走 |
出走枠 | 他地区所属地方馬 5頭 |
のじぎく賞は3歳牝馬限定戦であり、全国地方交流競走でもあります。5月の時期に地元に適当な牝馬限定重賞がない地方馬が集まるため、ハイレベルなレースが楽しめます。
兵庫ゴールドトロフィー
毎年年末に行われる短距離のダートグレード競走。
JRAで行われるダートの大一番フェブラリーSの2か月前に行われる1400m戦ということで、比較的短距離志向で、フェブラリーSを目指すJRA馬が集まる重賞になります。
農林水産大臣賞典 兵庫ゴールドトロフィー ~JpnⅢ~ | |
開催日 | 2023年12月21日(水) |
距離 | 1400m |
1着賞金 | 3,000万円 |
出走条件 | 3歳以上 ハンデ |
出走枠 | 他地区所属地方馬 4頭 JRA所属馬 4頭 |
翌年のフェブラリーSを占う意味でも注目したい一戦となります。
>>よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST5!これを見れば地方で勝てる!
まとめ
兵庫競馬の中心的な存在となる園田競馬場は、国内最小の競馬場です。
基本的には平坦小回りなコースですので、先行馬が有利な競馬場ですが、スパイラルカーブを採用するなど、差し馬が活躍する要素も持っている競馬場でもあります。
中途半端な距離が印象的ですが、コース形状から展開を読み切って、しっかりと的中を手にしていきましょう。
⇊よく当たる地方競馬予想サイトおすすめBEST6⇊
