札幌競馬場とともに、夏の北海道開催を担う函館競馬場。
毎年夏場のみの開催ということもあり、函館競馬場に関してあまりイメージを持っていないという競馬ファンの方も多いかと思います。
ローカル競馬場は基本的に平坦・小回りと決めつけて予想をする方も多いかと思いますが、それだけでは函館競馬場での成績は上がらないでしょう。
そこで、この記事では函館競馬場に関する様々なデータを紹介。
函館競馬場で勝つべく、いろいろな角度から検証していきましょう。
夏競馬だけといっても、その夏競馬で勝てるかどうかは馬券成績においても重要なポイント。ほかの方が予想に苦労する競馬場で、好成績を残すことができれば、一気に馬券成績もアップするでしょう。
3サイトで無料提供!
▼【函館競馬場】関連記事▼
函館競馬場ってどんな競馬場?
あまり知られていませんが、現存するJRAの競馬場の中で、最も長い歴史を持つのがこの函館競馬場です。
かつては地方競馬(ホッカイドウ競馬)との併用や、障害レースの開催も行っていた函館競馬場。
そんな歴史ある函館競馬場の特徴をひとつずつ紹介していきましょう。
函館競馬場コースの特徴
まずは函館競馬場のコースを、数値で紹介しておきましょう。
コース | 直線距離 | 高低差 | 1周の距離 | 幅員 |
芝Aコース | 262.1m | 3.5m | 1626.6m | 29m |
芝Bコース | 1651.8m | 25m | ||
芝Cコース | 264.5m | 1675.8m | 21~22m | |
ダート | 260.3m | 1475.8m | 20m |
函館競馬場の芝コースの周回距離は約1650m。周回距離としては小倉競馬場や中山競馬場、札幌競馬場と大きく変わりませんが、スタンド正面の直線距離が約267mと、JRAの競馬場の中でもっとも短い競馬場となっています。
またローカル競馬場(札幌・函館・新潟・福島・中京・小倉)としては珍しく、コースに起伏があることも特徴のひとつ。
坂自体は急なものではありませんが、コース全体において、平坦な箇所がほぼないという特徴を持っています。
ゴール板から1~2コーナーまでが緩やかな下り、2コーナー出口から向正面を抜け、3コーナーの頂点付近まで緩やかに上り、そこから4コーナーを経てゴール板まで緩やかに下る設計になっています。
もうひとつの特徴が、3~4コーナーに設けられたスパイラルカーブ。コーナー入り口が緩やかで、出口に向けて徐々にカーブがキツくなる設計になっています。
そのため3コーナー入り口はあまり減速せずにカーブに入れますが、4コーナー出口に向かって下り坂の上コーナーがキツくなるため、4コーナーで先行馬は外に膨らみやすくなります。
函館競馬場馬券の特徴
まずは、函館競馬場における平均配当を確認しておきましょう。
★馬券別平均配当(2017年1月1日~2021年12月31日)
式別 | 全競馬場 | 函館競馬場 |
単勝 | 1,016.1円 | 945.7円 |
複勝 | 341.7円 | 262.8円 |
枠連 | 2,146.1円 | 2,138.7円 |
馬連 | 5,706.8円 | 4,886.6円 |
馬単 | 11,309.5円 | 9,557.5円 |
三連複 | 22,068.4円 | 17,368.0円 |
三連単 | 137,399.5円 | 105,878.9円 |
全競馬場の平均値と比較すると、やや配当が低い傾向にあります。それだけ人気通り決着する確率が高いということ。
まずは人気サイドの馬をしっかりと取捨選択することが馬券的中の近道と言えそうです。
函館競馬場馬開催レース一覧
例年函館開催の実施は実質12日間。1つの開催で12日を消化するケースと、1回・2回に分けてそれぞれ6日間ずつ消化するケースがありますが、2022年は1回の開催で12日間の開催を消化する形になっています。
この2022年の開催予定に合わせて、函館競馬場で行われるOP特別以上のレースを紹介しましょう。
★1回函館 6月上旬~7月中旬(安田記念の翌週から函館記念まで12日間開催)
レース名 | クラス | レース条件 |
函館スプリントS (サマースプリントシリーズ) |
3歳以上GⅢ | 芝1200m |
青函S | 3歳以上OP | 芝1200m |
大沼S | 3歳以上L | ダート1700m |
巴賞 | 3歳以上OP | 芝1800m |
デルマーサラブレットクラブ賞 マリーンS | 3歳以上OP | ダート1700m |
函館2歳S | 2歳限定GⅢ | 芝1200m |
農林水産省賞典 函館記念 (サマー2000シリーズ) |
3歳以上GⅢ | 芝2000m |
12日間の開催のため、行われる重賞は3つのみ。そのうち2つがサマーシリーズの対象レースとなっています。
函館競馬場の5つの予想ポイント
小回りながら高低差のある函館競馬場。
さらに札幌競馬場同様に、パワーを必要とする洋芝を採用していることもあり、予想には独自の観点が必要になります。
そんな函館競馬場の予想のポイントを5つ、ジャンルごとに紹介していきましょう。
ポイント①:逃げ馬に有利なコース
どの競馬場でも、基本的には逃げ・先行が有利になるのが競馬というもの。
この函館競馬場でも逃げ・先行有利の傾向は顕著で、特に逃げ馬が有利になるコースと言われています。
まずは2017年1月1日~2021年12月31日までの5年間に行われた、函館競馬の脚質別成績を紹介していきましょう。
脚質 | 競馬場 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 全競馬場 | 【3175.2130.1627.10574】 | 18.1% | 30.3% | 39.6% |
函館競馬場 | 【198.109.59.391】 | 26.2% | 40.6% | 48.3% | |
先行 | 全競馬場 | 【7811.7591.6539.36311】 | 13.4% | 26.4% | 37.7% |
函館競馬場 | 【358.355.334.1384】 | 14.7% | 29.3% | 43.1% | |
差し | 全競馬場 | 【4272.5126.6190.69473】 | 5.0% | 11.0% | 18.3% |
函館競馬場 | 【120.181.241.2462】 | 4.0% | 10.0% | 18.0% | |
追込 | 全競馬場 | 【1092.1467.2061.65545】 | 1.6% | 3.6% | 6.6% |
函館競馬場 | 【26.47.69.2391】 | 1.0% | 2.9% | 5.6% |
函館競馬場で逃げを打った馬の約半数が馬券対象となっています。
レース予想をする場合は、まずどの馬がハナを叩くかを見極めることが重要といえそうです。
データ集計を行った5年間で行われた函館競馬場のレースは全部で720レース。この720レースの勝ち馬のうち556頭が逃げ・先行馬でした。
占有率にして約77%。函館競馬場の馬券戦略は、とにかく前に行ける馬を見つけることが重要となります。
ポイント②:スピード血統に注目
種牡馬別の成績を見ると、基本的には全体の傾向に近くなりますが、特徴的なのがロードカナロア産駒やダイワメジャー産駒が好成績を残しているという点。
ロードカナロア産駒に関しては、ディープインパクト産駒を超える成績を残しており注目が必要です。
ロードカナロア産駒もダイワメジャー産駒も、多くはマイル以下で成績を残すスピードタイプの種牡馬。
函館競馬場では、スタミナやパワー、瞬発力に秀でた血統よりも、こうしたスピード血統を重視するのがいいようです。
ちなみに瞬発力タイプが多いディープインパクト産駒は苦戦傾向、スタミナタイプが多いハーツクライは全体の傾向通りの結果を残しています。
種牡馬 | 競馬場 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ディープインパクト | 全競馬場 | 【1223.1044. 950.6386】 | 12.7% | 23.6% | 33.5% |
函館競馬場 | 【30.27.23.198】 | 10.8% | 20.5% | 28.8% | |
ハーツクライ | 全競馬場 | 【642.626.639.5312】 | 8.9% | 17.6% | 26.4% |
函館競馬場 | 【25.16.24.182】 | 10.1% | 16.6% | 26.3% | |
ロードカナロア | 全競馬場 | 【640.518.472.4102】 | 11.2% | 20.2% | 28.4% |
函館競馬場 | 【32.21.21.162】 | 13.6% | 22.5% | 31.4% | |
ダイワメジャー | 全競馬場 | 【475.512.471.4543】 | 7.9% | 16.4% | 24.3% |
函館競馬場 | 【27.23.23.150】 | 12.1% | 22.4% | 32.7% |
ポイント③:BMSはノーザンダンサー系が活躍
BMS成績を見ると、好成績を残しているのがサンデーサイレンス、フレンチデピュティなど。
サンデーサイレンスに関しては、サンデーサイレンス系以外の産駒の母父として活躍しており、上で紹介したロードカナロア産駒や、ダートで好成績を残しているヘニーヒューズ産駒の母父として結果を残しています。
注目したいのがフレンチデピュティ。ノーザンダンサー系の血を持っているというBMSであり、このノーザンダンサーの血が函館競馬場に合っている可能性があります。
種牡馬の項で紹介したロードカナロアやダイワメジャーも、牝系にノーザンダンサーの血が入っており、血統面から予想する場合はこのノーザンダンサー系というのが大きなポイントとなりそうです。
BMS | 競馬場 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
サンデーサイレンス | 全競馬場 | 【773.696.796.8214】 | 7.4% | 14.0% | 21.6% |
函館競馬場 | 【45.37.31.326】 | 10.3% | 18.7% | 25.7% | |
フレンチデピュティ | 全競馬場 | 【438.402.440.4615】 | 7.4% | 14.2% | 21.7% |
函館競馬場 | 【18.15.14.165】 | 8.5% | 15.6% | 22.2% |
ポイント④:重馬場適正と馬場の変化がポイント
函館競馬場は札幌競馬場と同じく洋芝を採用しています。しかし札幌競馬場との大きな違いが水はけの悪さ。
札幌競馬場は水はけが良く、滅多に不良馬場にはなりません。
一方函館競馬場は札幌競馬場と比較すると水はけが悪く、さらに開催のタイミングがちょうど梅雨時期にカブることから、重馬場や不良馬場での開催が多くなります。
特に芝コースで注目したいのが芝生の状態。
基本的に洋芝は野芝よりも耐久力が低く、雨が続くと痛む傾向にあります。
そのため例年函館開催では、開催後半になると特に芝コースの内側が荒れ始め、外側の方が伸びるようになります。
函館競馬で穴狙いをするのであれば、馬場が荒れる前は洋芝適性と重馬場適正、馬場が荒れてからは外の差し馬狙いが基本となります。
ポイント⑤:池添謙一&北村友一騎手が活躍
騎手別の成績を見ると、ルメール騎手が複勝率5割超えという圧倒的な数字を残しています。
とはいえ、ルメール騎手は競馬場を問わず活躍している騎手ですので、函館で成績を伸ばしている騎手も併せて紹介しておきましょう。
注目したいのが池添謙一騎手と北村友一騎手。どちらも全競馬場の成績を超える数字を残しており、函館に乗りに来た場合はぜひ注目したい騎手となります。
騎手 | 競馬場 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
C.ルメール | 全競馬場 | 【981.667.445.1721】 | 25.7% | 43.2% | 54.9% |
函館競馬場 | 【56.56.34.125】 | 20.7% | 41.3% | 53.9% | |
池添謙一 | 全競馬場 | 【284.264.246.2018】 | 10.1% | 19.5% | 28.2% |
函館競馬場 | 【53.42.37.221】 | 15.0% | 26.9% | 37.4% | |
北村友一 | 全競馬場 | 【313.294.316.1890】 | 11.1% | 21.6% | 32.8% |
函館競馬場 | 【25.26.23.97】 | 14.6% | 29.8% | 43.3% |
函館競馬場の距離別特徴&傾向
函館競馬場で行われるレース条件は芝が5種類、ダートが3種類の合計8種類。それぞれの距離における特徴を簡単に紹介して行きましょう。
コース①:芝1000m
年間1~2レースほどしか開催されないコースであり、データは少ないですが2022年も2歳新馬戦で芝1000mのレースが組まれていますので紹介していきます。
スタート地点は向正面の中央よりやや2コーナーよりの地点。
レースはスタートからまっすぐ3コーナーを目指す形になりますが、前半500mが緩やかな上り坂、後半500mが緩やかな下り坂となります。
少ないデータですが内枠の逃げ・先行馬に有利なコースであり、序盤の上り坂でもダッシュが利く、パワータイプの馬を狙いたいコースです。
コース②:芝1200m
函館SSや函館2歳Sの舞台となる芝1200m。
スタート地点は2コーナーのポケット地点で、前半の700mほどは上り坂が続くコースとなります。
最初のコーナーとなる3コーナーまで距離があるため、あまり枠の内外で有利不利はありません。
脚質は逃げ・先行がかなり有利な数字になっています。
芝1000m同様序盤の位置争いを制することができる、パワー型のスプリンターを狙いましょう。
コース③:芝1800m
正面スタンド前の直線、中央よりやや4コーナー寄りにスタート地点があるのが芝1800m。
スタートしてからしばらく下り坂が続くため、スタートダッシュの利きやすいコース設計になっています。
序盤はあまり力を使わずとも走れる下り坂のため、マイラータイプの馬でもスタミナがもつことが多く、穴をあけるのはマイラータイプの差し馬というケースが目立ちます。
コース④:芝2000m
函館開催を締めくくる函館記念が行われる芝2000m。
スタート地点は4コーナーのポケット地点であり、スタンド前の直線を一度通り過ぎてからコースを1周する形になります。
この距離も芝1800m同様に序盤が緩やかな下り坂のため、序盤にスタミナを消費せずに走ることができます。
そのためか逃げ馬がそのまま残るケースが多く、基本は逃げ先行馬狙いがいいでしょう。
ただし2000m以上になると、意外とマクリが利くのも函館競馬場の特徴の一つ。
向正面から3コーナーにかけての上り坂でペースを上げることができる、スタミナタイプの穴を狙ってみたいところです。
コース⑤:芝2600m
向正面の中間地点にスタート地点が設置される芝2600m。そこから芝コースをほぼ1周半する設計です。
緩やかとはいえ上り坂を2度越える必要があるため、想像以上にスタミナが求められるコースとなります。
狙うのであればスピードタイプや瞬発力タイプよりもスタミナタイプ。パワーのあるスタミナタイプの馬を積極的に狙ってみましょう。
コース⑥:ダート1000m
ダート戦でもっとも短い距離となる1000mは、ダートコース2コーナー出口付近からスタート。
向正面をまっすぐ上り、3~4コーナーに入っていくコースになります。
レース前半が上り坂のため、ここで先頭を取った馬が、後半の下り坂を利用してスピードをキープしそのままゴールになだれ込む展開が多く、逃げ馬有利なコースとなっています。
コース⑦:ダート1700m
札幌競馬場、函館競馬場ともに、ダート戦は1000mの次の長さがこの1700mとなります。
そのため1200~1400mが合う馬も、北海道に滞在している限りは1000mもしくは1700mに出走することになり、こういった馬が人気になると波乱が起こりやすいコースとなります。
スタート地点はスタンド前中央付近。ここからダートコースを1周する設定です。
スタート直後からしばらく緩やかに下り、レース中盤は上り坂、そして終盤再び下り坂になるコース。
枠番による有利不利はそれほどなく、逃げ・先行馬が有利なコースですが、距離適性には十分注意しましょう。
コース⑧:ダート2400m
年に1~2度しか組まれないダート2400m。2022年も3歳未勝利戦で1鞍組まれています。
スタート地点は向正面の2コーナー出口付近。ここからダートコースを1周半以上走るコースになります。
ローカルとはいえアップダウンのある函館競馬場だけに、予想する場合はスタミナを重視。
ダートコースは直線が短いため、瞬発力だけではなかなか届かないコースといえます。
函館競馬場基の基本情報
日本国内でもっとも長い歴史を誇る函館競馬場。そんな函館競馬場の基本情報をまとめてご紹介しましょう。
函館競馬場の概要&歴史
函館競馬場が現在の場所で競馬の開催を始めたのは1896年(明治29年)。
さらに歴史を遡れば、江戸時代にペリーが来航し、日米和親条約が締結された後に開港された函館港から西洋文化が入るようになり、1862年(文久2年)には、競馬に似た祭典余興が行われていたと言われています。
第二次大戦中は当時の日本帝国軍に徴用されましたが、戦後GHQの手により競馬場として復興し、1946年(昭和21年)には競馬が再開されています。
また、1950年代までは函館競馬場でも障害競走が行われていたり、1992年までは地方競馬ホッカイドウ競馬のレースも開催していたという、多くの歴史を持つ競馬場になります。
函館競馬場の入場方法
函館競馬開催時は、入場料100円(15歳未満は無料)。
開門時間は通常9時ですが、混雑状況によってそれよりも早まるケースがあります。
函館競馬場以外で開催している場合は、パークウインズとして開放。パークウインズ時は入場料無料。9時20分開門となっています。
函館競馬場のアクセス
北海道函館市にある函館競馬場には、主に市電かバスで向かうのが一般的です。
住所 | 北海道函館市駒場町12-2 |
最寄り駅 | 〇最寄り停留場(バス&市電)【競馬場前】 ・JR函館本線&道南いさりび鉄道線【函館駅】からバスで約25分 ・函館市電【函館駅前停留場】から市電で約20分 ・【函館空港】から空港循環バス「とびっこ」で約25分 |
鉄道の駅や空港から徒歩で目指すとかなりの距離がありますので、バスもしくはタクシーを利用しましょう。
タクシーを利用する場合、2,000~3,000円ほどが目安かと思います。
車社会の北海道だけに、かなりの台数が停められる駐車場もありますが、日によっては朝のうちに満車ということもあるようですので、基本的にはバスか市電がおすすめ。
どうしても車で、という場合は最悪外部の駐車場に停める事になることも覚悟しましょう。
外部の駐車場といっても、競馬場周辺は住宅街のため、なかなか見つからないかと思います。
そんな時は少し競馬場からは離れますが、観光地でもある五稜郭周辺の駐車場を利用し、五稜郭付近から市電で競馬場へ向かうのがおすすめです。
3サイトで無料提供!
無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選

そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします!
どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし!
登録はもちろん無料!無料予想も充実!
ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!!
おすすめ①:えーあい

- ■おすすめポイント
- 完全AI予想によるヒューマンエラーのなさ
- AI予想だからこその圧倒的な的中率・回収率
- 365日無料予想公開
初回料金 | 25,000円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 55万円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 96.0% |
おすすめ②:うまマル!

- ■おすすめポイント
- 的中率No.1サイト!
- 初回参加時、特別割引率が高い!
- 中央・地方で参加できるから毎日競馬予想を楽しめる!
初回料金 | 18,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 545,000円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 96.4% |
おすすめ③:サラブレッド大学

【サラブレッド大学】実際の買い目 | |
---|---|
![]() |
2023年11月25日 京都8R
247,360円
- ■おすすめポイント
- 初心者でも簡単!充実した無料プラン!
- 常識を覆す圧倒的な的中実績!
- ハイリターンを狙える有料プラン!
初回料金 | 18,500円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 520,000円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 90% |
まとめ
江戸時代末期から競馬に似た余興が行われていた函館。
その流れで誕生した函館競馬場では、かつては障害競走が行われていたり、ホッカイドウ競馬のレースを行っていたなど、いろいろな歴史がある競馬場です。
コースの特徴はパワーを要する洋芝を利用していること、コース全体で平坦な部分がほとんどなく、アップダウンがある競馬場であるということでしょう。
函館競馬場のレースを予想する場合は、洋芝適性やコースの特徴などを把握し、基本的には逃げ・先行馬を重視して予想しましょう。
★その他の競馬場の情報は下記よりご覧ください★
▼【函館競馬場】関連記事▼
