Yahoo知恵袋とはYahoo!japanのサービスの1つだ。
ウェブ上で利用者同士によって質問と返答を行えるサービスで質問や回答にはYahoo!JapanのIDを持っているだけでできる。
とても便利なサービスだ。
知恵袋には服のシミの取り方から亀の飼育方法まで様々なことの質問と回答がされている。
当記事を読んでいる方の中にもYahoo知恵袋を使ったことがある方がいるかもしれない。
それだけ知恵袋は有名で使い方次第では大変便利なサービスだ。
質問の中には競馬予想サイトに関しても決して少なくない。
そこで知恵袋で見つけた競馬予想サイトの質問と回答を集めてみた結果…不信な点が見つかった。
もし知恵袋で競馬予想サイトについて質問を考えている方は当記事を参考にしてくれ。
目次
質問事例1│優良な競馬予想サイトを知りたい
質問1
的中ビクトリーは本当に優良競馬予想サイトですか。そんなに何百万も的中して利益を得ている人がいますか、教えください
回答1
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/coonoo229
質問2
最近競馬を始めたのですが、知識がなくて、また、ギャンブルなのでどうしてもまわりに聞き図らい部分があってネットでいろいろ調べてみたのですが、中々理解できない分も…実際に競馬場いって購入したりはしているんですけど。
なので今回競馬予想サイト調べててたのですが、サイトを見つけるのにも一苦労してしまって。ですからここは信頼できる優良競馬予想サイトだ!!というところ是非教えてください。
一回でいいので万馬券をとってみたいですw
後何か、回答者様にも一口ご教授いただければなぁと(競馬に関することであればなんでもかまいませんので)
お願いします。
回答2
ただ残念なことに競馬の素人が運営しているだろう(悪質競馬予想サイト)と思われる会社も多々存在します。
本物かどうかは競馬20年やってる私ならすぐわかるのですが
ここでちゃんとした競馬予想サイトを載せると広告になってしまうので辞めておきます。
ただそういった目利きのためにも、競馬を楽しむためにもいろいろな予想方法などを学んで
自分なりの予想理論も持てるようになれば、もっと楽しめるようになると思うので
簡単な競馬予想の口コミサイトだけ載せときます
http://www.keibalist.net/
http://www.xn--tckue384hyyey1srz0bo66b.com
一口:競馬予想サイトは登録してもお金は払わない方がいいと思います。
無料登録で十分です。
良心的な返答を装って自社サイトや自社メディアに誘導する
知恵袋の回答者は全てが全て一般人ではないので注意が必要だ。
上の2つの質問事例を見てみよう。
1つ目は「こちらがすごい」と自分のYahooアカウントページに誘導している。
「coo********」のアカウントページの自己紹介には「競馬 競艇 必勝ガイド」と書かれ、URLが貼られていた。
この回答者は「安定の的中率70%競馬ソフト」おそらくここの運営者だろう。
2人目の回答者は優良競馬予想サイトがある一方で悪徳競馬予想サイトも多くあるともっともなことを言っている。
この点は、当調査局も同意だが、回答者は具体的な優良競馬予想サイトを紹介せず、競馬口コミサイトを紹介している。
それも検索でまったく引っかからないような超マイナーな口コミサイトだ。
この回答者は自分で運営している口コミサイトの広告として知恵袋を利用しているようだ。
もし回答者が本当に20年もの競馬歴があるのなら、世の中でもっと評価されている口コミサイトを紹介するのではないだろうか。
このように知恵袋は競馬予想サイトの運営者や口コミサイトの運営者が一般回答者を装って質問者を自社サイトに誘導する場として使われていることが多いので注意が必要だ。
競馬予想サイトは新規会員の獲得に躍起になっている。
フェイスブックやツイッターでの広告はその競馬予想サイトの名義で行っているので特別問題視することはない。
しかし知恵袋での宣伝、広告は一般回答者のふりをする大変悪質な行為だ。
もし回答者が特定の競馬予想サイトをおすすめしている場合、ベストアンサーのおすすめだからといって安易に会員登録するのは非常に危険だ。
おすすめ競馬予想サイトへの返答でどんなに同じ競馬予想サイトは推されていたとしても、まずは口コミを絶対に確認してほしい。
質問事例2・競馬予想サイトを作りたい
質問1
作り方がわかりません。
サイトを作るのにわかりやすい作成サイトは
ありますか?
競馬ブログもフリーメールもあります。
できれば無料サイトがいいです。
PHP.HTMLは、ほぼ分かりません。
宜しくお願い致します
回答1
自学自習で競馬サイトを立ち上げました(^^)
htmlも習得しました。
まず、競馬サイトを作る目的を、はっきりさせた方が良いかもしれません。
無料のサイトは多勢の人が一緒に場所を使っているので、
広告が設置出来なかったり、隣の人がミスをすれば、あなたのサイトも評価が悪くなる、
っと言ったリスクもあります。検索にかかるのはまず無理でしょう。
有料な物はリスクがない反面、知識と手間がかかります。
有料と言っても、ロリポップなど安いサーバー借りて、広告貼れば、月にサーバー代くらいは軽く稼げます。ワードプレスで制作すれば、ある程度形になるでしょう。
1番欲しいものは検索のセンスですね(^^)
ホームページの作り方はネット上に腐るほど転がってますから(^^)
目的にあった手法があるので、今は安易に無料が良いとはオススメ出来ません(^^)
競馬予想サイトを作ろうにも作成ノウハウが無い
この質問者は少ない資本で個人で競馬予想サイトを製作しようとしている。
競馬予想サイトの利用を考えている方の質問は多いが、運営者側の質問は珍しい。
良く口コミで目にする競馬予想サイトは大人数で運営されていることが多く、サイトの作成も自分達で行うことが多い。
ウェブで仕事を受注するランサーズを見ても競馬予想サイトの作成依頼はあまり見かけない。
競馬予想サイトの数は1,000を超えると言われているが、サイトの作成方法もわからない方が運営している競馬予想サイトも多く含まれているのだろう。
その競馬予想サイトが個人運営だから悪徳とはならないが、個人で運営する以上、法人登録などウェブで有料情報を販売するための準備が必要だ。
知恵袋でサイトの作成方法を聞いているような方が、そのような知識を持っているとはあまり思えない。
当調査局の見解としては個人運営の競馬予想サイトを利用することはおすすめできない。
そのような競馬予想サイトは特定商取引法に基づく表記の掲載義務違反や低質なサポートが目立つからだ。
まとめ
以上、知恵袋で投稿されている競馬予想サイト関連の質問と返答を紹介した。
口コミサイトにも露出していないようなマイナーな競馬予想サイトはYahoo知恵袋などで一般回答者を装って自分の競馬予想サイトに誘導していることがあるので注意が必要だ。
どんなにベストアンサーに選ばられた回答者のおすすめ競馬予想サイトだとしても自演の可能性があるので、安易に会員登録してはいけない。
登録する前に口コミをチェックするのは絶対条件だろう。
また、競馬予想サイトを製作しようとしている方の質問も見られた。
競馬予想サイトの大半ふあ「組織」で運営されている。
個人運営の競馬予想サイトだから悪徳とは断定できないが、サイトの作成方法も知らない方が運営する競馬予想サイトを信用できるだろうか?
ウェブ上で有料情報を販売するためには「法人登録」の手続きが必要かつ特定商取引法に基づく表記の掲載義務がある。
経験上、個人運営の競馬予想サイトは架空の運営業者をでっちあげたり、特定商取引法に基づく表記の掲載義務も怠っている。
知恵袋の競馬予想サイト関連の質問を調査した結果、参考程度にはなるだろうが鵜呑みにはしないほうが良いだろう。