「初心者は複勝から買えって言われるけど複勝ってどんな馬券?」
「複勝で買っていると儲かるの?」
特に競馬初心者など、馬券の種類に関する知識が少ない方は、「複勝」がどのような馬券であり、「どうやって狙うのか?」「どんな時に狙えるのか」など分からないことも多いかと思います。
複勝は馬券の中でもっとも的中を狙いやすい馬券です。
同時にもっとも的中したときの払い戻しオッズの低い馬券でもあります。
この記事では複勝馬券が持つ2つの特徴や、払戻金の決まり方、複勝馬券を買うメリット・デメリットなどを解説していきます。
初心者の方はもちろん、普段複勝は買わないという方も、改めて複勝の特徴を知り、自身の馬券戦略に有効に活用できるようにしましょう。
3サイトで無料提供!
目次
複勝馬券2つの特徴
初心者の方がネットなどで馬券に関して調べていると、複勝馬券の購入を勧められるケースが多いかと思います。
その理由は、数ある馬券の中でもっとも当てやすい馬券だからです。
初心者の方はまずは自分で馬券を予想し、その馬券を購入。
そして的中して払い戻すという一連の動きを経験してもらいたいという思いから複勝馬券が推奨されています。
そんな複勝馬券の主な特徴をご紹介しましょう。
複勝馬券の的中条件
画像出典:JRA公式HP
複勝馬券は、出走馬の中から1頭の馬を選んで購入します。
そして購入した馬が、レースにおいて1~3着のいずれかに入れば的中というのが複勝馬券の的中条件となります。
他の馬券は1着に入る馬を予想することが大前提となっていることがほとんどであるのに対し、複勝馬券は2着でも3着でも的中するわけですから、当然的中させやすい馬券ということになります。
ほかの馬券と的中する単純な確率で比較していきましょう。
もっとも的中確率の高い馬券
馬券の種類による単純な的中確率を確認しておきます。JRAのレースにおいて、18頭立てのレースで発売される馬券の的中確率を表にしてみました。
馬券種的中確率(分数)的中確率(%)
単勝 | 1/18 | 5.6% |
---|---|---|
複勝 | 3/18 | 16.7% |
枠連 | 1/36 | 2.8% |
ワイド | 3/153 | 2.0% |
馬連 | 1/153 | 0.7% |
馬単 | 1/306 | 0.3% |
三連複 | 1/816 | 0.1% |
三連単 | 1/4896 | 0.02% |
各馬券の的中確率はご覧の通り。
的中確率1%以下という馬券が目立つ中、複勝馬券の的中確率は16.7%と圧倒的に高いものになっています。
まずは何より当てたいという方におすすめの馬券といえるでしょう。
複勝馬券を狙うメリットとデメリット
他の馬券種と比較しても、圧倒的に当てやすいのが複勝馬券です。
しかし、当てやすいという特徴だけではなく、当然のようにメリットとデメリットがあります。
そんなメリットとデメリットを紹介していきましょう。
メリットは的中率の高さ
繰り返しになってしまいますが、メリットは的中率の高さです。
競馬の出走表を見て、各馬の実力をチェック。
各馬をチェックし予想する中でなんとなく上位に来そうな馬を狙えば的中するわけですから、これほど予想しやすい馬券はありません。
デメリットはオッズの低さ
一方デメリットは配当金の低さでしょう。
ちなみに2021年にJRAで行われた全レース(3,456レース)における複勝馬券の平均払戻金額は337円。
つまり3.37倍です。
さらに調べていくと、3,456レースの約1%にあたる39レースで複勝配当100円(元返し)が発生しており、場合によっては的中してもプラスがゼロというケースもあるのが複勝馬券のデメリットとなります。
複勝馬券の控除率
画像出典:JRA公式HP-馬券のルール
複勝馬券は勝てるのか?
この問いに答えるとすれば、「勝ちやすいものの絶対勝てるわけではない」というのが正しい答えでしょう。
ここで問題となるのが「勝ちやすい」という理由です。
もちろん的中させやすいという点は挙げられますが、同時にオッズが低く儲けにくいというデメリットもあるため、当てやすいから勝ちやすいということにはなりません。
注目したいのが馬券の「控除率」です。
「控除率」とは、非常に分かりやすくいってしまえばJRAの取り分です。
JRAも職員がおり、職員には給与を払う必要があります。
競馬の開催にもお金はかかりますし、何より勝ち馬や騎手に対する賞金も出す必要があります。
こうしたさまざまなお金の原資は何か?当然ですが馬券の売り上げということになります。
「控除率」とは、馬券の売り上げに対し、払い戻しから控除する割合を示したもの。
控除率は馬券種によって定められています。
馬券種 | 控除率 |
---|---|
単勝 | 20.0% |
複勝 | 20.0% |
枠連 | 22.5% |
ワイド | 22.5% |
馬連 | 22.5% |
馬単 | 25.0% |
三連複 | 25.0% |
三連単 | 27.5% |
WIN5 | 30.0% |
複勝の控除率は20.0%。
つまりあるレースで複勝馬券の売り上げ総額が1億円だった場合、払い戻しに使われる金額が8,000万円、JRAの取り分が2,000万円ということになります。
控除率は数値が低いほど、払い戻しに回される金額が大きくなる、つまり「勝ちやすい」と考えることができます。
複勝馬券は、JRAの馬券の中でもっとも控除率が低い馬券です。
単勝馬券と複勝馬券は同じ控除率ですが、単勝馬券は1レースに1点しか当たり馬券がないのに対し、複勝馬券は3点(条件による)の当たり馬券があるため、3倍的中確率が高いということになります。
的中確率と控除率を考えた時、JRAの発売する馬券の中で、複勝馬券はもっとも勝ちやすい馬券ということができるでしょう。
複勝馬券のオッズに幅がある理由
複勝のオッズを確認したとき、「2.7~4.6」など、オッズに幅があることに気づかれると思います。
このオッズの幅は何を意味しているのでしょうか?
単純に考えると1着に入った時に最大値になり、3着の場合は最も低くなると考えたくなるところですがこれは間違い。
複勝オッズは1~3着に入った馬の人気次第で変動する形になります。
この理屈に関しては複勝オッズの払戻金の計算方法を見ると分かりやすいので、以下、例をあげて解説していきましょう。
複勝馬券のオッズ計算方法
まずは複勝オッズの算出式を書き出しておきましょう。
数学的な話になりますが理屈は非常に簡単ですので、一応流し読みでもいいので読んでおきましょう。
★複勝オッズ計算式 (W+D/P)×R
W → 対象馬の複勝馬券の総売り上げ
D → 4着以下の馬の複勝馬券総売り上げ
P → 複勝払い戻し対象馬の数(3頭)
R → 払い戻し率(複勝馬券の控除率20.0%を100.0%から引いた80.0%)
仮のレースとして10頭立てのレースがあり、以下のように複勝馬券が売れていると仮定します。
馬番 | 複勝売上金額 | 人気 |
---|---|---|
1番 | 10,000円 | 1番人気 |
2番 | 9,000円 | 2番人気 |
3番 | 8,000円 | 3番人気 |
4番 | 7,000円 | 4番人気 |
5番 | 6,000円 | 5番人気 |
6番 | 5,000円 | 6番人気 |
7番 | 4,000円 | 7番人気 |
8番 | 3,000円 | 8番人気 |
9番 | 2,000円 | 9番人気 |
10番 | 1,000円 | 10番人気 |
このレースで、1~3着を1~3番の上位人気が占めたケースで、1番人気の複勝払い戻し金額を、上の計算式に当てはめて計算してみましょう。
(10,000+28,000/3)×0.8=15,466
このケースでは1番人気の複勝払戻金は15,000円(100円単位以下は切り捨て)。オッズは1.5倍(150円)ということになります。
続いて、1着が1番、2・3着が9・10番という人気薄だった場合の1番の馬の複勝払い戻しを計算してみましょう。
(10,000+42,000/3)×0.8=19,200
このケースでは1番人気の複勝払戻金は19,000円。オッズは1.9倍(190円)ということになります。
このように、どの馬が3着以内に入るかで変動するのが複勝オッズ。
基本的に人気のない馬が3着以内に入った場合のほうが、払戻金は大きくなります。
後藤孝男がズバリ教える!競馬に対するユーザーの疑問をマルっと解決!
競馬をまだ知らない初心者はもちろん!競馬を昔から楽しんでいる人も、今だから聞けない素朴な疑問から込み入った疑問まで、当サイト専属トラッカー「後藤孝男」がお答えします!



ここまでは競馬の基本的な質問に対して、後藤孝男氏に答えていただきましたが、次は更にふかぼった質問をしていきたいと思います!



無料で登録!無料で稼げる!おすすめ競馬予想サイト3選

そんな人に総合力がある優良競馬予想サイト3つおすすめいたします!
どのサイトも総合的にみて実力のあるサイトなので、どれを選んでも外れなし!
登録はもちろん無料!無料予想も充実!
ここで悩むくらいなら登録すべき3サイトです!!
おすすめ①:えーあい

- ■おすすめポイント
- 完全AI予想によるヒューマンエラーのなさ
- AI予想だからこその圧倒的な的中率・回収率
- 365日無料予想公開
初回料金 | 25,000円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 55万円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 96.0% |
おすすめ②:うまマル!

- ■おすすめポイント
- 的中率No.1サイト!
- 初回参加時、特別割引率が高い!
- 中央・地方で参加できるから毎日競馬予想を楽しめる!
初回料金 | 18,800円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 545,000円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 96.4% |
おすすめ②:サラブレッド大学

【サラブレッド大学】実際の買い目 | |
---|---|
![]() |
2023年09月23日 中山9R
27,000円
- ■おすすめポイント
- 初心者でも簡単!充実した無料プラン!
- 常識を覆す圧倒的な的中実績!
- ハイリターンを狙える有料プラン!
初回料金 | 18,500円 |
---|---|
初回平均獲得額 | 520,000円 |
平均回収率 | 1920% |
平均的中率 | 90% |
まとめ
3着以内に入る馬を予想する複勝馬券。
数ある馬券の中でもっとも的中を狙いやすく、また勝ちやすい馬券となります。
とはいえ、基本的にオッズは低い傾向にありますので、購入する場合は1レースで1頭、増えても2頭までとするのがおすすめの馬券です。
オッズの計算はやや複雑に見えますが、基本的には人気薄が絡むと全体的に複勝オッズも高くなる傾向にあり、人気サイドの決着ほどオッズは低くなります。
1番人気の複勝は、2.0倍を超えることはほとんどありませんので、やはり1点勝負が基本ということになるでしょう。
特に初心者の方はまずは複勝を当てられるようになるのが馬券の第一歩。
複勝が当たらないようでは、それ以上に当てるのが難しくなるほかの馬券もまず当たりません。
また、最近馬券の調子が悪いという方が、改めて複勝でしっかりと的中を取るという馬券戦略を考えてみるのもおすすめです。