札幌競馬場とともに夏競馬を盛り上げるのが函館競馬場。
2歳新馬戦や2歳OP競走など、デビュー間もない2歳馬のレースが多く組まれている競馬場です。
そんな函館競馬場は、洋芝・小回りという情報だけでは攻略できないポイントが。
そんな函館競馬場のレースごとのポイントを紹介していきましょう。
3サイトで無料提供!
▼【函館競馬場】関連記事▼
目次
【北海道】函館競馬場の基本情報【函館市】
所在地 | 北海道函館市駒場町12-2 | |
最寄り駅 | ◎函館市電「競馬場前駅」から徒歩すぐ ◎JR函館本線・道南いさるび鉄道線「函館駅」からバスで約25分 ◎「函館空港」から循環バスで約25分 |
|
入場料と 開門時間 |
函館開催時(土日) | 100円 開門時間 9:00 |
函館非開催時(土日) | 無料 開門時間 9:30 |
|
平日払い戻し業務 | 無料 開門時間 10:00 |
函館競馬場はJR函館駅と、函館空港のちょうど中間地点辺りにあり、どちらからもバスが出ています。
函館観光と合わせて旅打ちをする方は、函館駅から市電に乗るのもおすすめです。
遠征競馬の方で、新幹線を利用する方は注意が必要。北海道新幹線の停車駅は「函館駅」ではなく「新函館北斗駅」。新函館北斗駅から函館競馬場までは、電車やバスを利用して1時間ほどかかりますので、スケジュールを立てる際はご注意ください。
コースの特徴
コース | 直線距離 | 1周の距離 | 高低差 | 幅員 | |
芝コース | Aコース | 262.1m |
1,626.6m | 3.5m | 29m |
Bコース | 1,651.8m | 25m | |||
Cコース | 264.5m | 1,675.8m | 21~22m | ||
ダートコース | 260.3m | 1,475.8m | 20m |
コース全体を見ると中山内回りコースよりもやや小さく、いわゆるローカル競馬場らしい小回りの競馬場といえます。
同じようなサイズの札幌競馬場よりもコーナーがややキツく、より小回りのイメージが強いコースになります。
高低差はコース全体で3.5m。数字だけを見れば東京競馬場よりも高低差のあるコースです。
とはいえその高低差がゴール前に設置されているわけではなく、坂も急勾配ではないのが函館競馬場。ゴール地点から2コーナーまで緩やかに下り、2コーナーから向正面、3コーナーにかけて緩やかに上るコース。ゴール前は基本的に平坦になっています。
予想をする場合もあまり気にする必要がない高低差ですが、長距離レースに関してはよりスタミナを問われるコースであることは間違いありません。
函館競馬場の年間スケジュール
開催 | 開催時期 |
第1回函館開催 | 6月上旬~7月中旬 |
函館開催は年により形を変えて実施されることが多く、2022年は1開催で12日間の開催でした。
年によっては6日間ずつの2回開催などにも変更されますが、基本的には夏期間のみ、年12日間開催となっています。
1回函館主要レースの特徴
2022年日程 | レース名 | グレード | 条件 | コース |
6月11日(日) | 函館スプリントS | GⅢ | 3歳以上 別定 | 芝 1200m |
7月15日(土) | 函館2歳S | GⅢ | 2歳 馬齢 | 芝 1200m |
7月16日(日) | 函館記念 | GⅢ | 3歳以上 ハンデ | 芝 2000m |
函館開催で行われる重賞は3レース。
レース数こそ少ないですが、サマースプリントシリーズの函館スプリントS、サマー2000シリーズの函館記念、そして2歳馬にとって最初の重賞となる函館2歳Sと、注目度の高い重賞が行われます。
1回函館 函館スプリントS【GⅢ】
グレード | GⅢ |
コース | 芝1200m |
条件 | 3歳以上 別定 |
過去10年 平均勝ち時計 | 1分07秒8 |
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) | 34秒12 |
2022年1~3着馬 | 1着 ナムラクレア(1番人気) 2着 ジュビリーヘッド(7番人気) 3着 タイセイアベニール(13番人気) |
2022年配当 | 単勝 210円 馬連 3,000円 三連単 88,700円 |
函館競馬場で行われる古馬の1200m重賞はこの1レースのみ。しかも比較的開催前半で行われる重賞のため、基本的にスピード決着が多いレースとなります。
過去10年で、函館スプリントSでコースレコードを更新したのが2回あり、スピード重視で予想したい一戦です。
ただし、函館競馬場も札幌競馬場同様洋芝のオーバーシードを採用。馬場自体がパワーを必要とする馬場だけに、洋芝適性にも注目して予想しましょう。
穴狙いなら前走惨敗組。特に1400m以上の距離で惨敗した馬が、洋芝適性と短距離適性を生かして穴をあけることが多いレースです。
年 | 馬名 | 人気 | 着順 | 前走 |
2022年 | ジュビリーヘッド | 7番人気 | 2着 | 3勝クラス(1200m) 1着 |
タイセイアベニール | 13番人気 | 3着 | 春雷S(L・1200m) 4着 | |
2020年 | ダイメイフジ | 10番人気 | 2着 | 栗東S(L・ダート1400m) 14着 |
2018年 | ヒルノデイバロー | 10番人気 | 2着 | 阪急杯(GⅢ・1400m) 17着 |
2017年 | エポワス | 7番人気 | 3着 | 大阪ハンブルグC(OP・1400m) 1着 |
2016年 | ソルヴェイグ | 12番人気 | 1着 | 桜花賞(GⅠ・1600m) 17着 |
レッツゴードンキ | 7番人気 | 3着 | ヴィクトリアマイル(GⅠ・1600m) 10着 | |
2015年 | アースソニック | 14番人気 | 2着 | 韋駄天S(OP・1000m) 3着 |
レンイングランド | 12番人気 | 3着 | NHKマイルC(GⅠ・1600m) 16着 | |
2014年 | ガルボ | 8番人気 | 1着 | 高松宮記念(GⅠ・1200m) 11着 |
ローブディサージュ | 6番人気 | 2着 | ヴィクトリアマイル(GⅠ・1600m) 11着 | |
2013年 | パドトロワ | 6番人気 | 1着 | 京王杯SC(GⅡ・1400m) 14着 |
条件戦を勝った上がり馬が穴をあけたのは2022年の1頭のみ。前走勝ち馬も2頭のみで、狙うのは難しいところ。
前走1400m以上で惨敗した馬が穴馬の中心ですが、これだけでは狙いを絞りづらいとことですので、穴をあけた馬たちの血統を確認しておきましょう
馬名 | 父系 |
ジュビリーヘッド | ミスプロ系 |
タイセイアベニール | ノーザンダンサー系 |
ダイメイフジ | ミスプロ系 |
ヒルノデイバロー | サンデーサイレンス系 |
エポワス | ノーザンダンサー系 |
ソルヴェイグ | サンデーサイレンス系 |
レッツゴードンキ | ミスプロ系 |
アースソニック | ノーザンダンサー系 |
レンイングランド | ノーザンダンサー系 |
ガルボ | サンデーサイレンス系 |
ローブディサージュ | ミスプロ系 |
パドトロワ | ミスプロ系 |
基本的には現在の日本競馬で主流となっている3つの系統の馬ばかりですが、注目すべきはサンデーサイレンス系の少なさ。
基本的に軽いスピードタイプが多いサンデーサイレンス系は、函館競馬場の洋芝はあまり合わないと考えられます。
狙うのであればミスプロ系かノーザンダンサー系。スピードとパワーが持ち味のロードカナロア産駒などに注目してみましょう。
1回函館 函館2歳S【GⅢ】
グレード | GⅢ |
コース | 芝1200m |
条件 | 2歳 馬齢 |
過去10年 平均勝ち時計 | 1分10秒0 |
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) | 35秒65 |
2022年1~3着馬 | 1着 ブトンドール(4番人気) 2着 クリダーム(3番人気) 3着 オマツリオトコ(8番人気) |
2022年配当 | 単勝 700円 馬連 2,090円 三連単 74,530円 |
函館スプリントSと同じ芝1200mのGⅢですが、勝ち時計や上がりの時計は大きく違います。もちろん函館2歳Sが開催後半に組み込まれているため、馬場状態が違うという面もありますが、これは何より古馬と2歳馬の差でしょう。
函館2歳Sは、2歳世代にとって最初の重賞。そのため、前走は新馬戦か未勝利戦がほとんど。予想をするには情報が少ない重賞ですが、この前走の走りから狙いを定めていきましょう。
前走脚質別成績(2013~2021年) | ||||
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ・先行 | 【9.9.9.96】 | 7.3% | 14.6% | 22.0% |
差し・追込 | 【0.0.0.13】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
函館2歳Sで狙うのは前走でスピード能力を見せている馬。いろいろなレベルが一緒に走る新馬戦・未勝利戦ではスピード能力で先行できる馬に注目です。
過去10年で3着以内に入った馬はすべて、前走4角3番手以内。これが最低条件です。また、前走の時点である程度注目を集めている必要があり、過去10年で3着以内に入った30頭のうち、29頭は前走5番人気以内、20頭が3番人気以内でした。
穴馬を狙う場合も、この条件を満たしている馬を狙いましょう。
1回函館 函館記念【GⅢ】
グレード | GⅢ |
コース | 芝2000m |
条件 | 3歳以上 ハンデ |
過去10年 平均勝ち時計 | 1分59秒9 |
過去10年 平均上がり3Fタイム(勝ち馬) | 35秒86 |
2022年1~3着馬 | 1着 ハヤヤッコ(7番人気) 2着 マイネルウィルトス(1番人気) 3着 スカーフェイス(4番人気) |
2022年配当 | 単勝 1,880円 馬連 4,670円 三連単 76,970円 |
勝ち時計は平均してようやく2分を切る程度で決して速い時計ではありません。とはいえこれは洋芝の函館競馬場ならではの時計。馬場が荒れているわけでも、レースレベルが低いわけでもありません。
過去10年で馬券対象になった30頭のうち、半数以上の18頭が6番人気以下という荒れ模様のレースですので、穴狙い推奨のレースといえます。
ただし、穴馬のタイプに統一性がなくなかなか絞り込んで狙うのが難しいレース。ひとつ狙い目があるとすれば「巴賞惨敗組」でしょう。
年 | 馬名 | 人気 | 着順 | 前走 |
2020年 | ドゥオーモ | 13番人気 | 2着 | 巴賞 9着 |
2019年 | マイネルファンロン | 9番人気 | 2着 | 巴賞 12着 |
2016年 | ケイティープライド | 13番人気 | 2着 | 巴賞 6着 |
ツクバアズマオー | 9番人気 | 3着 | 巴賞 3着 | |
2013年 | アンコイルド | 7番人気 | 2着 | 巴賞 8着 |
前走巴賞組は人気薄で激走を見せる傾向にあり、今後も注目が必要。さらに細かく見るのであれば、前走巴賞が叩き台だった馬に激走のサインがあります。
馬名 | 巴賞までの間隔 | 斤量 | 斤量差 | |
巴賞 | 函館記念 | |||
ドゥオーモ | 中8週 | 56.0kg | 53.0kg | -3.0kg |
マイネルファンロン | 中12週 | 56.0kg | 54.0kg | -2.0kg |
ケイティープライド | 中10週 | 56.0kg | 52.0kg | -4.0kg |
ツクバアズマオー | 中12週 | 56.0kg | 55.0kg | -1.0kg |
アンコイルド | 中16週 | 55.0kg | 55.0kg | ナシ |
激走パターンは春競馬から中2ヶ月以上ぶりの巴賞で戦線復帰、その後斤量を減らして函館記念に出走してきた馬ということになります。
函館で勝つ!夏競馬攻略のポイント3選
函館競馬場の開催は夏の季節のみ。そこで最後に「夏競馬」にスポットを当ててみましょう。
夏競馬には夏競馬独特の狙い方がありますので、そのポイントを紹介していきましょう。
攻略ポイント① 「夏は牝馬」は本当か検証
「夏は牝馬」という格言を聞いたことがある方もおおいかと思います。
そこで2021年のJRAデータから、本当に牝馬が夏に強いのかチェックしてみましょう。
2021年 JRA全レース牡牝別成績 | ||||
性別 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
牡馬 | 【2180.2197.2142.21504】 | 7.8% | 15.6% | 23.3% |
牝馬 | 【1285.1254.1318.15780】 | 6.5% | 12.9% | 19.6% |
2021年 函館競馬場牡牝別成績 | ||||
性別 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
牡馬 | 【79.77.82.762】 | 7.9% | 15.6% | 23.8% |
牝馬 | 【65.67.63.666】 | 7.5% | 15.3% | 22.6% |
まずは2021年のJRA全レースにおける牡馬(騙馬含む)と牝馬の勝率や連対率と、2021年函館開催の同データを比較してみましょう。
確かに函館開催の方が牝馬の成績は若干上がります。牡馬の成績がほぼどちらも変わらないという点を考慮すると、牝馬は夏に強いといえるかもしれません。
夏は牝馬のイメージをより明確にするため、勝ち馬における牡牝割合をグラフにしてみましょう。
1年間全レースで見ると勝ち馬における牝馬の割合は40%弱でしたが、函館開催に関しては約45%。明らかに成績がアップしています。
そもそもサラブレッドは暑さに弱い生き物。牡馬も牝馬も気温・湿度の高い日本の夏場は苦手です。
しかし牝馬は後に出産を控えていることもあり、より辛い環境に耐えられるようになっています。これが夏に牝馬の成績があがる原因というのが一般的。いずれにせよ、函館や札幌など、夏競馬でこそ牝馬を狙いたいところです。
攻略ポイント② 「夏は格より調子」を検証
競走馬であるサラブレッドは基本的に暑さに弱い生き物です。
そのためいくら涼しい北海道とはいえ、夏場にレースを行うことを得意としていません。
そんなサラブレッドにも個体差があり、当然ですが暑い季節が得意な馬もいます。
周辺のライバルが実力を出し切れない中、夏が得意な馬だけが実力を発揮できますので、夏場に好成績を残す馬は続けて好成績を残すケースが多くなります。これが「格より調子」といわれる理由です。
ちなみに「前走1着馬の成績」に関して、函館開催とJRA全開催の違いを確認しておきましょう。
成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
JRA全開催 | 【372.352.289.2649】 | 10.2% | 19.8% | 27.7% |
函館開催 | 【15.14.13.85】 | 11.8% | 22.8% | 33.1% |
数字を見ると大きな差はないように見えますが、競走馬にとって連勝はかなり難しいこと。現在のクラス編成を考えれば、条件馬は出たレースに勝つとひとつ上の条件に昇級することになります。
当然上の条件は強い馬がそろっていますので、連勝というのは難しくなります。
夏の函館開催ではこうした連勝して出世する馬が多くなるということになります。
攻略ポイント③ 夏競馬が得意な騎手を知る
夏競馬、特に北海道開催の特徴として、騎乗する騎手が挙げられます。
JRAの騎手は関東と関西に分かれています。関東所属の騎手は茨城県の美浦トレーニングセンターを拠点とし、東京・中山・新潟・福島競馬場を中心に、関東所属の馬に騎乗することが多くなります。
反対に関西所属の騎手は、兵庫県の栗東トレーニングセンターを拠点とし、京都・阪神・中京・小倉競馬場を中心に、関西所属の馬に騎乗することが多くなります。
つまり函館競馬場と札幌競馬場に関しては、関東関西の区別がありません。そのため騎乗する騎手も関東・関西両所属の騎手が混在する競馬場ということになります。
そして北海道開催を得意とする騎手がいることも知っておきましょう。
騎手 | 競馬場 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
池添謙一 | JRA全場 | 【50.50.52.385】 | 9.3% | 18.6% | 28.3% |
函館・札幌 | 【18.12.14.95】 | 12.9% | 21.6% | 31.7% | |
丹内祐次 | JRA全場 | 【38.66.67.584】 | 5.0% | 13.8% | 22.6% |
函館・札幌 | 【13.16.20.158】 | 6.3% | 14.0% | 23.7% | |
大野拓弥 | JRA全場 | 【53.44.60.521】 | 7.8% | 14.3% | 23.2% |
函館・札幌 | 【15.15.18.100】 | 10.1% | 20.3% | 32.4% |
上の表は、2021年の騎手成績から抜粋したもの。特に北海道2場を得意としている騎手です。
池添騎手は関西、丹内騎手、大野騎手は関東所属です。所属の東西を問わず、夏競馬を得意としている騎手を狙えるようにしておきましょう。
まとめ
夏競馬の中心的なポジションにある函館競馬場。
函館競馬場での成績が安定すれば、夏競馬の収支も安定するはずです。
函館競馬場は例年連続した12日間の開催となります。後半には芝コースはある程度荒れますが、季節的にはそこまで荒れることもありません。
レースを予想する場合は、馬場の荒れ具合よりも、洋芝適性を重視した予想がいいでしょう。
函館競馬場で行われる重賞はどれも荒れる傾向がみえるレースばかりです。
しっかり穴馬の傾向を把握し、大きな馬券を狙い撃ちできるように準備しましょう。
▼競馬予想サイトランキング15選▼
▼【函館競馬場】関連記事▼